オニキスはカルセドニー(玉髄)の一種で、アゲート(瑪瑙)と同種の宝石です。オニキスは誘惑によって横道にそれてしまうことを防ぐ力があるとされており、集中力や抵抗力を高め、絶望感や憂鬱を追い払い、規則正しい生活を送る助けとなる、と考えられています。
その他、パワーストーンに関しましては、以下の記事もご参照ください。
Contents
呪い返しの方法⑤待ち受けにするだけでも効果がある画像
ある種の図像や写真には、それを手元に置いておくだけで、魔除けの効果が期待できるものもあります。次にご紹介するものをスマホなどの待ち受けにするだけでも、必ずや呪い返しとしての作用をもたらしてくれるでしょう。
神仏の画像
既にご紹介したとおり、神仏にまつわる呪文・経文には、さまざまに霊験あらたかなものがあります。それと同様、神仏の画像を待ち受けにすることによっても、御利益や加護を得られます。代表的なものを、いくつか挙げてみましょう。
毘沙門天
毘沙門天とは、仏教における四天王の一つ。日本では七福神に含まれ、また戦国武将・上杉謙信が篤く信奉していたことでも知られています。毘沙門天もまた、諸悪を排除し、福をもたらしてくれる存在であり、その図像には強い力が宿っているとされています。
鍾馗(しょうき)
鍾馗(しょうき)とは、中国の民間伝承である道教の神さまで、疱瘡除けや学業成就の御利益があるとされ、端午の節句には絵や人形などを奉納する風習があります。鍾馗の図像もまた、魔除けの効験があることで知られ、戦国時代には本多忠勝や前田利家といった武将が旗印として用いていました。
デザイン系の画像
神仏の図像とともに、ある種の幾何学図形やデザインなどにも、魔除けの効果があるものがあります。神様を待ち受けにするのはどうも……という方にも、オシャレの一環としておすすめできます。それでは、いくつかご紹介しましょう。
五芒星・六芒星
星形のマークのうち、頂点が五つあるものが五芒星、六つあるものが六芒星です。どちらも洋の東西を問わず、広く用いられてきた魔除けのモチーフです。五芒星は平安時代の陰陽師・安倍晴明がしばしば用いたことで知られ、六芒星はユダヤ教のシンボル「ダビデの星」として著名です。
護符
先にもご紹介した護符ですが、自分で書くのは難しい、と感じた方でも、その画像を待ち受け画面として使うことで、手軽にその御利益を得ることができます。現代人には欠かせないツールであるスマホやタブレットの待ち受けにしておけば、いつ何時でも「守られている」という実感が得られることでしょう。
植物系の画像
「宗教色のある待ち受けはちょっと……」という方は、植物の図像を使ってみるとよいでしょう。植物の中にも、いくつか魔除けの効果が期待できるものがあります。それだけでなく、可憐な花々を見ているだけで、心が癒やされるかもしれません。
紫陽花
理由は諸説ありますが、紫陽花には金運を招き、厄除けになるという効果が古くから知られており、紫陽花のドライフラワーを軒下や玄関に吊す習慣が各地に残っています。待ち受けにするだけでなく、実際に紫陽花を部屋やトイレに飾り、幸運のお守りとするのも有効です。
柊
日本では節分、西洋ではクリスマスの飾り付けに用いられることの多い柊は、その鋭い棘をもって、魔除け・厄除けのお守りとしてたいへん有名です。柊の小枝と焼いた鰯の頭を門前に備える「柊鰯」の習慣をご存じの方も多いでしょう。葉ばかりでなく、その美しい白い花を愛でるのも一つの楽しみです。
呪い返しの方法⑥太陽の光を浴びて心身ともにリラックス
ここまで紹介したのは、いわば「おまじない」的な呪い返しの方法でしたが、やはり体が弱っていれば、呪いに打ち勝つことはできません。心身の健康が、呪いを返す何よりの原動力になります。次は、自然の力を利用して、心と身体をリラックスさせる術をご紹介しましょう。
太陽光を浴びるとビタミンDが生成
私たち人間が生きていく上で欠かせないのが、ビタミン。中でもビタミンDは、皮膚が太陽光にさらされることで体内で生成されるため、「太陽ビタミン」とも呼ばれています。ビタミンDには、カルシウムの体内での吸収を促す効果があり、骨の健康を維持する上でとても重要です。
「幸せホルモン」セロトニンも生成
また、太陽光を浴びると、脳内で「セロトニン」という物質の生成が促進されます。セロトニンは幸福などの感情に作用することから、「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレスフルな現代社会では重要なもの。
セロトニンとメラトニン
さらにセロトニンは、夜間の睡眠を司る物質「メラトニン」の材料ともなるため、セロトニンとメラトニンが正しく分泌されていれば、睡眠の質も高まります。したがって、太陽光、特に朝日を浴びることは、健康のためにとても大切なのです。
その他、睡眠に関する情報をお求めの方は、以下の記事もご参照ください。
呪い返しの方法⑦日頃からご先祖様を大切にする
困ったときにまず身近な人に助けを求めるのは自然なことですが、それは呪い返しにおいても同様です。常日頃から自分のご先祖様を大切に祀っていれば、いざという時に思わぬ助けとなってくれることもあります。
守護霊が呪いから守ってくれる
「守護霊」とは、文字通り自らを護ってくれる霊のこと。守護霊については、宗教によりさまざまな考え方が存在していますが、私たち日本人にとって最も身近な守護霊といえば、それは自分自身のご先祖様の霊。ご先祖様を熱心に供養することが、ひいては自らを助けることにつながります。
ご先祖様・親孝行を心がける
あなたは自分自身の力だけで、この世に産まれてきたわけではありません。あなたが今この世に存在しているのは、あなたのご先祖様、そして両親のお陰なのです。そのことを忘れずに孝行を積めば、ご先祖様は呪いなど悪しき力から、必ずやあなたを守ってくれることでしょう。
呪い返しの方法⑧呪いをかけた相手と和解する
さて、呪い返しの方法も、残すところあと一つとなりました。呪い返しの最後にして最良の手段、それは自分に呪いを掛けてきた相手を許し、和解することです。呪いを相手に返すことばかりが、すべてではないことを心に留めておきましょう。
呪いをかけた相手を許すこと
呪いをかけてきた相手が誰かわかっている場合には、その相手との関係を改善する、そしてその相手のことをよく理解し、幸せを願ってあげることで、結果的に呪いが解消されることもあります。いたずらに反撃するのではなく、和解への道を模索することで、最も良い結果が得られることもあるのです。
呪われない体質になるためには?
以上、呪い返しの8つの方法について紹介してきました。しかし、呪い返しに頼るだけでなく、根本的に呪いに対し強くあるためには、心身ともに健康で、気力が充実していることが第一です。では、「呪われない体質」になるために、気をつけるべきポイントとは、どのようなものでしょうか?
負の感情を溜めない
「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」……とは、夏目漱石『草枕』の冒頭。いつの世も、人間社会はストレスでいっぱいです。ですが、なるべくストレス≒負の感情を溜めずにおくのが、心身のバランスを保ついちばんの早道です。
身の回りを清潔に保つ
これを読んでいるあなたのお部屋、ごみは散らかっていませんか? ホコリは溜まっていませんか? お風呂、ちゃんと入ってますか? 身の回りが荒れていると、心もすさむというもの。これを機に「ヨゴレ」を一掃すれば、「ケガレ」も離れていくこと間違いなしです。
規則正しい生活をする
早寝早起き。朝昼晩、三食きちんと食べる……そんな生活リズムの基本中の基本も、なかなか守れないのが現代の私たち。ですが、せめて日々の生活を整える努力くらいはしたいもの。乱れた生活習慣は、心身に邪悪なものを呼び込むきっかけを作ってしまいます。
呪い返しの「実例」: 『宇治拾遺物語』 巻第二 八「晴明蔵人少将を封ずる事」
ここまで、呪い返しの方法や、その前提となる心構えについて述べてきました。ではここで、呪い返しの「実例」として、『宇治拾遺物語』中の一話、「晴明蔵人少将を封ずる事」をご紹介することにしましょう。
『宇治拾遺物語』とは
『宇治拾遺物語』とは、13世紀前半ごろに成立したとされる説話集であり、197の話から成り立っています。「拾遺」とは「補完」の意味で、元来『宇治大納言物語』という物語集から漏れた話を集めたものとされていますが、大元である『宇治大納言物語』は散逸してしまったため、その実体は定かではありません。
『宇治拾遺物語』は日本、中国、インドを舞台とする話を中心に編まれ、仏教色の濃い説話が多い一方、滑稽みのある逸話も多く、バリエーションに富んでいます。またいくつかの説話は、芥川龍之介の短編『羅生門』、『鼻』、『芋粥』のもととなるなど、中世文学の枠を超え、近代の文学にも影響を与えています。
安倍晴明とは
「晴明蔵人少将を封ずる事」の主人公である安倍晴明は、延喜21(921)年生~寛弘2(1005)年没の、平安時代を代表する陰陽師で、公的な記録にも名が残る、実在の人物です。清明は時の有力者、藤原道長に重用され、その名はすでに生前から伝説化されていたほどでした。
安倍晴明の生涯は、さまざまなエピソードに彩られています。中でも有名なのは、幼少期に、師匠である賀茂忠行に同行している際、百鬼夜行(鬼の群れ)に遭遇し、それを忠行に報告したところ、忠行が術により鬼たちから身を隠し、難を逃れたというものです。清明の陰陽師としての天才的な才覚をよく表わしています。
晴明の呪い返し
「晴明蔵人少将を封ずる事」のあらすじは、以下の通りです。ある日、清明は蔵人の少将という、若く見目麗しい殿上人(貴族)に出会いますが、そこで一羽の烏が少将の車に糞をしたのを目撃します。清明はその烏が式神(陰陽師が使役する精霊的存在)であることを見抜き、「あなたの命は夜明けまで保たないでしょう」と少将に告げます。
恐れおののいた少将は、清明に助けを求めます。そこで清明は少将とともに彼の自宅へ戻り、夜を徹して呪文を唱え続けます。すると明け方に使者がやって来て、「少将に嫉妬する相婿が、陰陽師を雇って少将を呪ったが、その式神が戻ってきてしまった」と伝えます。少将を呪った陰陽師はそのまま死に、のちに相婿は家から追放されました。
平安京の「暗闘」
「晴明蔵人少将を封ずる事」は、あくまで説話ではありますが、平安時代とはこのような物語の舞台となるほど、日常的に陰陽師をはじめとする呪術者たちによる「呪術合戦」が繰り広げられていました。清明によって呪いを返された陰陽師が、その結果死に至るという結末も、そうした平安時代の「暗闘」の苛烈さを物語るものといえるでしょう。
霊符について・発展編
では最後に、上述した「護符(霊符)」について、さらに本格的なものを作ってみたい、という方のために、護符(霊符)を作る上で準備すべき品や、そのための心構えなどをご紹介しましょう(以下、記事内では「護符」のことを「霊符」と総称します)。
①用意するもの
霊符を作るためには、「筆」、「墨」、「硯」、「紙」などが必要です。霊符の力を最大限に発揮するためには、いずれも質の良いものを慎重に吟味することが大切です。それぞれを選ぶ上でのポイントを見てみましょう。
筆
大半の霊符は、墨あるいは朱で書写するため、筆は朱用と墨用、計二本用意すれば事足ります。ですが、さまざまな形態の霊符を書写するにあたっては、それぞれの図案に応じた筆を数本揃えておくと便利です。
複雑な図形を描くのには、先の短い削用筆(さくようふで)が最適です。通常の霊符であれば、手紙を書くのに用いる唐筆(とうひつ)の写巻(しゃっかん)が良いでしょう。ですが、金銭的にこれらのものを集めるのが大変だという場合には、筆ペンでも構いません。ただし筆ペンでも、先端がゴム状のものより毛状のものを選びます。
墨・朱墨
ほとんどの霊符は墨か朱で書くため、それぞれ一種類用意しておけば間に合います。墨に唐墨(中国産の墨)と和墨(国産の墨)とがあり、中でも松を燃やした後の煤を原料とした青墨が最適です。朱墨には、赤口(あかくち)と黄口(きくち)、及びその中間のものがありますが、霊符を書くには赤みがかった赤口の朱墨が良いでしょう。
書写用の紙
紙は特別な指定がない限り、墨や朱がにじまない白紙(半紙)か表黄紙(おもておうし)を使います。また、複雑な形の霊符の場合、手本となる霊符の上に図引き紙を重ねて書くことも許されていますが、そうしてしまうと一気呵成に書く勢いがなくなり、符の霊気が生きてこない、と語る専門家もいます。
硯
硯も筆同様、朱用と墨用のものを最低限二つ用意しましょう。硯石は古くから名のある種類のものが数多くありますが、選ぶ上でのポイントは、石質が温潤(おんじゅん)で、墨がよくおりる目の細かいもの、という点です。
「清浄無汚な品」
以上、霊符を書写する道具について述べましたが、最も重要なのは、これらが「清浄無汚(せいじょうむお)な品」、すなわち俗的な事柄を書くのに用いられたことのない品でなければならない、という点です。霊符を書くのに使う道具は、「他の俗事に用いてはならない」のです。これは霊符を書写する上の原則ですので、きちんと守ってください。
②霊符書写の心構え
霊符を書写するにあたっては、道具選びもさることながら、書写をする当人の心構えが重要となります。いかに強力な霊符であっても、それを書く人間が妄執を抱いていたり、あるいは不潔な身体のまま書写したりすると、書いた者の思いが神に届きません。以下、霊符を書写するにあたって、守るべき事柄を列挙しましょう。
①三日、または一週間前から、心を正しく保ち、不正を思わず、嘘偽りを口にしない。善行を積めば、なお効果絶大。
②三日、または一週間前から、水を浴びて体を清浄にする。汚れた体での霊符の書写は、神に失礼となります。書写に際しては、清潔な服に着替えます。
③三日、または一週間前から、肉や臭気の強い野菜などを食さない。もちろん酒は慎む。
④霊符を書く部屋、机は、掃除をして、整理整頓する。わずかなホコリも、はたきや雑巾などで払う。清潔こそ、大前提。
⑤書写道具は汚れた手で触らない。特に、月のさわりのある女性、妊婦などが触れることのないよう留意する。できれば、そうした女性との接触を断つ。(引用:『霊符全書』)
「斎戒」と「潔斎」
これらは「斎戒(さいかい)」、ないし「潔斎(けっさい)」という身の清め方を具体化したものです。「斎戒」とは、心身を清浄にし、禁忌を犯さないこと。「潔斎」も同様、宗教儀式の前、一定期間、酒や肉食を慎み、沐浴(もくよく)して身を清めることです。
霊符を書写する上で、こうした事柄をよく守ることは、霊符に約束された効験を実現する上で、極めて重要です。その他にも、霊符を書写する上では多数の決まりごとや儀礼が存在しますが、最低限、上記の五箇条は破ることのないよう気をつけましょう。
しっかりと自分の身を守る事が大切
「呪い返し」についての記事、いかがでしたでしょうか。呪い返しの方法はさまざまですが、これらは呪いに対する呪いとして、いずれも「いたちごっこ」になる危険性を伴っています。相手に呪いを返すことにこだわらず、しっかりと自分の身を守ることに、意識を集中させましょう。
パワーストーンに関する記事はこちら
睡眠に関する記事はこちら