シーバスはこうやって釣る!釣り方からおすすめの釣り具まで徹底解説!

現在ソルトルアーゲームで最も人気の高いシーバス。身近な釣り場で強烈な引きを味わうことが出来ると聞き、シーバス釣りを始めてみたいと思う方も多いと思います。しかしどうやって釣るのか?道具はどんなものが必要なのかわからない、そんな疑問を解決したいと思います。

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。

目次

シーバスとはどんな魚?

強烈な引きを味わうことのできる釣りとしてシーバスは人気を伸ばしている釣りですですが、いざどんな魚と聞かれると以外にもこたえられないい人も多いかもしれません。より釣果を目指すのであれば、釣り方はもちろんのこと、対象の魚も知っておいたほうがいいでしょう。

そもそもこの魚はどんな魚で道具には何を用いればいいのか、釣りに必要な知識を方法から道具に至るまで紹介していきますが、まずは魚生態や特徴についてピックアップしていきましょう。

シーバスの特徴

まずどんな生き物で習性を持っている魚になるのかというと、シーバスはスズキ科のスズキ目の魚になります。和名では感じで鱸と記します。もともとはヨーロッパスズキの英語名であるSeabasで呼び始めアことをきっかけに、今では多くの愛好家が釣を楽しむ魚として定着していきました。

魚は最大で1メートルまでに及ぶ大きさにまで成長することもあり、70センチ以上になるとランカーシーバスと呼ばれて多くのシーバサーと呼ばれる愛好家のあこがれの対象ともなっています。その生態は特徴的な捕食の姿をしており、吸い込むようにして餌を食べる姿が特徴です。

この小魚を食べる様からフィッシュイーターとも呼ばれています。日本においては、北海道南部から九州まで全国的に生息しているとされ、日中はあまり行動せず夜間になると活発に行動する習性を持っています。

産卵期は10月から30月までといわれてますが、日本においては12月から1月に全盛期を迎えるといわれています。また、冬は産卵期に備えるためか脂がのってきて非常に旬の時期ともいわれます。また、夏のスズキともいわれ夏にも旬を迎えて美味しく食べることができるのも特徴です。

シーバスの生息地域は?

生息している地域は、北海道から九州まで比較的日本全域にて生息していることはわかりましたが、生息分布としては、湾岸部、入江、干潟、河川が流れ込む流域など広く分布しており、フィッシングポイントが豊富な点も魅力です。

汽水域にも個体によっては生息する圏内を伸ばすものもいる様なので、河川感潮域までさかのぼって追い求めることもできます。分布は非常に広いので自分だけのベストスポットを見つけて釣りを楽しむことが醍醐味となるでしょう。

シーバスは出世魚?

この魚は成長に伴って名前が変わる出世魚としても有名です。関東を含む東側では、体長が20センチ~30センチまでのサイズはセイゴと呼ばれ、成長して40センチ~60センチ程度になるとフッコと呼びます。また、体長70センチ程度まで大型になるとスズキと呼ばれるようになります。

一方で関西では別の呼び方がされます。フッコとは呼ばずハネと呼称し、東海地方においては体調60センチまでの間をセイゴと呼ぶそうです。それよりも成長するとマダカと呼ぶ地域もあります。

関西と関東だけでなく、各地生きで細かく呼び方も異なるようですが、一般的に広まっているのはこの名称になるようですので、地元でどう呼ばれているか注目してみると面白いでしょう。

シーバスの釣りスタイル

魚種によっては色々な釣りスタイルがありますが、シーバスを狙う際にもいろいろな狙い方を楽しむことができることを知っているでしょうか。自分にあった狙い方を知るためにも、ここでは釣りスタイルについて紹介していきましょう。

シーバスの釣りスタイル①おかっぱり

一般的なもので、誰もが挑戦できるのがおかっぱりです。岸から狙う釣り方であり、陸釣りなどともいいます。基本のスタイルであり、河川んの護岸や、運河、堤防や港湾など多くのポイントから狙うことのできるスタイルになります。

後述する特殊なポイントで狙う方法ではないので、豊富なポイントがある点と、誰でも釣りを楽しむことができる点が魅力となります。安全に初心者でも始めやすいスタイルを探している人にはこちらがおすすめです。

シーバスの釣りスタイル②ボート

ついづいて紹介するスタイルがボートを利用したスタイルです。特に都心部では、船で狙う釣り方のこのボート釣りが人気です。ボートを持っていない場合であれば、挑戦は難しいと思われる方もいますが、実はレンタルもあるので、費用がかかるものの楽しみやすい釣りになります。

沖に出て釣りをするのは、おかっぱりでは味わえない釣り環境と釣果も望めます。またボートで沖に出る際には、魚群探知機も使用する機会が多いので、釣果により期待できるという点も魅力です。

シーバスの釣りスタイル③ウェーディング

最後がウェーディングです。ウェーだーと呼ばれる防水の着衣を装備して、水中に入って岸から少し出たところで釣りを行うスタイルになります。浮いているわけではなく、足がついている状態で釣りをするスタイルです。

水中に立ち込んで釣りをするので、自分の足で近づける利点は大きいですが、波の影響などもありかなり慣れが必要な釣りスタイルとなります。ポイントに慣れていき、徐々にウェーディングへとシフトしていき、楽しんでいくといいでしょう。

シーバス釣りのタックルとは?

釣りスタイルを把握できたら、次は道具です。適切な道具でないと魚も食いついてくれませんし、魚との勝負も互角に楽しむことはできません。それぞれの道具で一般的にはどのようなものを使って挑むべきなのかを把握しておきましょう。

シーバス釣りのタックル①ロッド

狙っていくならロッドは専用モデルがおすすめです。長く使用することにも向いていますし、魚との格闘を制すにはやはりバランスが整っているのできちんと対応できます。とはいえ、初心者の方であれば、そういくつも新しい道具を購入する訳にもいかないケースもあるでしょう。

その場合は、専用ロッドでなくとも他のエギングなどで使用している既存のロッドがあれば、そちらで代用することも可能です。有り合わせではありますが、まず始めてみるとにはおすすめのアイテムです。

シーバス釣りのタックル②リール

リールについては、3000番~4000番を基準にして選ぶことをおすすめします。リールのランクにより、機能が大きく異なるのですが、初心者など慣れないうちは手入れが大変であり、使い心地を考えれば良し悪しなので、エントリーモデルを購入すると使いやすいようです。

シーバス釣りのタックル③ライン

ラインは、一般的にはPEラインとショックリーダーを組み合わせるのがおすすめとされています。通常のナイロンなどのラインよりも細いため飛距離も出ますし、感度も高く設計されています。糸が伸びずにダイレクトに手元に糸先の振動が伝わってくる構造なのです。

また、交換サイクルによっても変わりますがランニングコストの面で、手入れをきちんと主な宇ことでナイロンラインなどよりも長持ちしますし、交換頻度を減らすことも可能です。最初の導入コストこそ、ナイロンラインなどと比較すると高くつきますが、可能であれば選ぶことをおすすめします。

シーバス釣りで必要な道具とは?

釣りに必要なタックルが用意できたら次は祖他に必要な道具類の準備です。大型のものになるとすさまじい引きを楽しむこともできる釣りなので色々と万全の容易で挑みたいものです。そこでおすすめの準備道具を紹介していきましょう。

ランディングネット

一つ目がランディングネットです。ヒットした魚を引き上げるときの必需品です。特に大型のものになるとロッドをそのまま引いて持ち上げようとするとロッドの破損にもつながります。ネットがあればばらさずに安全に引き上げることができるようになるのでおすすめです。

プライヤー

次にプライヤーも準備しましょう。針を食い込んで離さない場合、魚の口から素手で取り除くのは意外にも骨が折れます。また、素手で扱うと余計な怪我のリスクを伴うこともあります。プライヤーを用いて外せば、これらのリスクを減らすことが可能になるのでおすすめです

また、魚の体を体を無暗に傷付けない点でも貢献してくれます。自分の身を守るためと、魚の体を傷つけず新鮮な状態で持ち帰るためには必需品と考えておきましょう。

フィッシュグリップ

フィッシュグルリップも怪我のリスクを下げてくれる有用なアイテムです。フィッシュグリップは魚の体を挟んで持つための道具になります。もちろん素手でも持ち上げることはできますが、魚の体のぬめりで滑ることもあります。

NEXT フィッシュグリップ