ヤママユガとはどんな蛾?幼虫や繭の特徴、種類や飼育方法など紹介

ヤママユガとは翅に目のような模様が入っている褐色の蛾で、大型の蛾の1種。そんなヤママユガからは「天蚕糸(てぐすいと)」という高級な繊維を摂ることができ、昔から日本で馴染みのある蛾でもあります。この記事ではヤママユガの幼虫や繭の特徴、種類や飼育方法など紹介します。

この記事をかいた人

日本の端っこに住んでいます。自然が大好きで、リフレッシュしたい時は海に行ってぼーっとしたり、山に登ってみたり・・・長いお休みがある時には旅行にでかけます。アウトドア情報が大好物です!さて、次はどこに行こうかな?

ヤママユガとはどんな虫?生体や特徴などを紹介

日本在来の蛾の中でも代表的だとして知られていて全国様々な場所に生息しています。昔の日本で、蚕産業を生業としていたような地域ではよく目にする生物で、じつは慣れ親しんだ生物の一つであるという人もいるかもしれません。

日本では北海道から九州まで生息するヤママユガ

この蛾は外来種ではなく昔から日本にいた種類になります。日本全国の北海道から九州にかけて広い地域で生息していて主に季節に併せて葉が落ちるような種類の樹木が多い雑木林を住処としています。

ヤママユガは翅を広げると15cmを超えることも?大型の蛾

実物を目の前にするとその大きさに驚く人が多いようです。前の部分の翅一枚だけで約7cmから8.5cmの大きいものを持つモノも存在しているようです。両方の翅を広げると大きいものだと15cmを優に超える国内にる蛾の中でも大型のモノになります。

口は退化?蛹になってからはエサは食べないヤママユガ

実は、口の部分は進化の過程で退化してしまいありません。成虫になると、口から栄養を摂取するのではなく蛹になる前に幼虫の時に食べて蓄積しておいた栄養を使って生きていきます。そのため成虫になった後の寿命はとても短いのです。

ヤママユガは7月〜9月にかけて見ることができる

この種類は年に1回しか誕生しないので限られた時期のみ姿を見ることができます。だいたい7月から9月にかけて成虫を見る事ができ、卵を産んだ後は死んでしまいます。そしてその卵は冬を超えてよく年の4月以降に孵化するのです。

ヤママユガの幼虫を見かける時期や大きさなど紹介!

実際に言われてみれば、繭になった状態などはテレビや資料などで見た事があるけれど、幼虫がどのような姿をしているのか?を知っている人は限られるのではないでしょうか。そんな幼虫時代についてご紹介します。

4月〜6月にかけて見かけるヤママユガの幼虫

上でも紹介しているように、卵の状態で越冬し、次の年の4月ごろからどんどん孵化していきます。時期が限定されるので、その時期を狙って生息している地域にいけば珍しい姿を見る事ができるのかもしれません。

ヤママユガの幼虫はブナ科の木の葉を食べる

幼虫期には口があるので成虫になったときの分の栄養もしっかりと蓄えるように食事をします。主にブナ科のナラ、クヌギ、クリ、カシ、カシワあとはミズナラなどの葉を食べます。木の種類に注意してみれば以外に簡単に幼虫を見つける事ができます。

やがて鮮やかな緑色に!7cmほどの大きさになるヤママユガの幼虫

この幼虫は蚕になるまでに4回の脱皮を繰り替えして熟蚕になっていきます。その過程でとても色鮮やかな緑・黄緑色のような色になっていきます。体の節からは毛の束が飛び出していてまるでそれは外敵にむかって威嚇しているような姿にも見えます。

ヤママユガの幼虫に毒はある?猛毒を持つヤママユガも?

socialneuron / Pixabay

昆虫の世界では、奇妙な形・色鮮やか・尖っているなどの特徴は毒を持っている場合も見受けられますが、実際にこの蛾の幼虫には毒があるのでしょうか?見た目だけではわからないので覚えておくといいでしょう。

ヤママユガの幼虫は毒を持っていない!触れても問題なし

NEXT ヤママユガの幼虫は毒を持っていない!触れても問題なし