としがみさまは年を配る!お正月にやってくる神様を迎える行事の意味も

としがみさまとは神道の神様の一人であり、としがみさまが家庭に訪れると一つ年を取ると言われています。としがみさまとはどのような神様なのか、日本のお正月と深い結びつのある神様の役割や、お正月の行事に隠されたとしがみさまとの深い関係など詳しく解説していきます。

この記事をかいた人

オカルト・ホラー・フォークロア・生き物全般に興味と情熱を注いでいます。

お正月はとしがみさまを迎える日

近年この名を知る人はぐっと少なくなっていますが、昔は誰もがあたりまえに認め、各家々で大切に崇めていた存在でした。そもそもお正月行事とは、福の神を迎えるためにある儀式です。

では最初に、こちらのどういう神様なのかという基本のお話から始めていきましょう。

としがみさまとは

としがみ(年神)さまは、主に大歳神社を中心に祀られている日本に古くから存在する神様です。来訪神という「異界から人々の世に訪れて、福を与えてゆくもの」という性質を持つとされています。

そんなありがたい神様に来ていただこうと、人々は大掃除に苦労しながら家を清めるのです。

としがみさまはお正月にやってくる

800bikuni / Pixabay

歳末になると神様は家にやって来ます。来年も家族みんなで無事過ごせるようにと、人間にひとつ年をとらせるのです。

年をとる、というと嫌な顔をする人もいますが、それは一年を無事過ごした証であり本来とてもめでたいことなのです。死んでしまった人は、もう二度と年をとることはできませんから。

としがみさまには様々な名前がある

こちらの神様、名前は決まったひとつだけでなく、恵方神、正月様、おおとしのかみ、おとんど(歳徳)さん、年若さん…。地方によってさまざまな呼ばれ方をしています。

ただどの場合でも恵や徳など前向きなイメージの文字が当てられているあたり、人々から大いに歓迎される神様であることがわかります。

としがみさまをお迎えする行事がお正月だった!

FlashBuddy / Pixabay

お正月と言えばしめ飾り、門松、鏡餅などが思い浮かびますが、これらは本来神様のために用意していたものです。

めでたい日を飾るためのきれいなインテリア、または単なる保存食と思っていませんでしたか?この国のお正月行事の基本形は、神様のために作られたものだったのです。

大掃除はとしがみさまをお迎えする準備

LillyCantabile / Pixabay

神様はケガレを嫌います。ですから気持ちよく家に来ていただくため、日本人昔から大掃除をしてきたのです。お風呂にも入って身ぎれいにしておきましょう。

ただし元旦以降は掃除や入浴を控える習慣もあります。福が流れてしまうという通説ですが、風邪をひかぬよう、また三が日ぐらい家事を休もうという、気づかいも含んでいると言われています。

としがみさまは「恵方」からやってくる

近年は恵方巻の定着化が進み、「恵方」という言葉を聞く機会がぐっと増えました。恵方とは、陰陽道によって決められている方角のひとつを指します。

ゆえに毎年変化してゆくもので、数え方には干支が当てられています。一年で最も良い方角とされており、その方角を向いてすることは「万事に吉」となるのです。

としがみさまは各家庭に健康と幸福をもたらす

sathyatripodi / Pixabay

新年にもたらされる福といえば、家内安全・健康長寿です。家を災いと病から守り、食べるに困らないよう生業を守り、次の新年までの一年のあいだ家族を守ってくれます。

誰にでも共通する素朴な願いであることから、歳末の神は全国各地で広く信仰されるようになったのです。

としがみさまを迎える準備とは

お正月が本来、行事というより儀式であったことは説明しましたが、それはつまり、今まで何の気なしに扱っていた門松やしめ飾り、おせち料理にも大切な意味があったということです。

次からは定番の年始アイテムの本来の用途をひとつずつ説明していきましょう。

門松はとしがみさまの依り代

東京堂 造花 ミックス サイズ:W13.5XH27cm/土台Φ6.5cm JA002822
NEXT 門松はとしがみさまの依り代