ハンミョウの生態や種類、毒性の有無まとめ!捕まえ方と飼育方法も!

ハンミョウは日本列島の一部の地域に生息するとても美しい昆虫です。ハンミョウと名のつく中でもツチハンミョウ科に属するものには毒性があるといわれています。この記事は種類や幼虫・成虫の生態についてまとめました。また捕まえ方や飼育方法についてもご紹介します。

この記事をかいた人

大学、大学院を獣医学部にて過ごし、養った知識と共に、興味あふれる内容をお届けします。

ハンミョウとは?

カラフルな体の色がとても特徴的なハンミョウという昆虫をご存知でしょうか。昆虫好きの方にはたまらない、ハンミョウという人気の高い昆虫の生態や生息地、特徴を詳しくご紹介させていただきます。是非この記事を参考にハンミョウについて詳しくなってください。

ハンミョウの生息地・別名

古くから日本でもよく見かけられた昆虫で、本州、四国、九州の他に対馬や種子島でも生息が確認されています。他の生き物が近づくと数m程飛び、着地後に後ろを振り返る姿が道案内をしているように見えるため、「ミチシルベ」「ミチオシエ」といった別の呼び方も付けられています。

ハンミョウの形態・特徴

体は独特なにおいを発しており、長い足を持つことが特徴的です。幼虫、成虫ともに鋭い顎を持っており、他の虫が近くを通ると、すかさず食いつき巣穴へ引き込んだり、交尾の際に使用したりと多様な使い方をしています。また、成虫の体は赤、青、緑とカラフルに輝いており、とても綺麗な昆虫です。

他にもその可愛らしい姿から昆虫が苦手な人でもファンがいる、日本にゆかりのあるてんとう虫。よく見かける虫ですが、実際の生態などはあまり詳しく知られていませんが、こちらの記事で詳しくてんとう虫についてご紹介しておりますので、併せてご覧ください。

ハンミョウの幼虫の生態は?

昆虫であるハンミョウは幼虫から成長して成虫となります。ここではハンミョウの幼虫について詳しくご紹介させていただきたいと思います。お家でハンミョウを飼う際には是非幼虫から育て、カラフルな大人の姿へと成長する様子も楽しんでみてください。

ハンミョウの幼虫の形態・特徴

幼虫の時は成虫時のカラフルな体とは打って変わり、頭が黒く、腹部が乳白色、淡い褐色の斑点があります。幼虫は1年を通して様々なところで目にすることが出来ますが、夏の初め頃に大きく育った幼虫が頻繁に発見されるでしょう。

ハンミョウの幼虫のエサの食べ方

昆虫の中には成虫が運んできた餌を巣の中で幼虫が摂取する種類もいるのですが、ハンミョウの幼虫は土の中で大半を過ごし、近くに通りかかった虫を巣の中に自身の強力な顎で引きずり込んで獲物を捕るのです。強い顎を持つハンミョウだからこそ幼虫の時から自身で餌を捕獲し、より安定した環境を得ることが出来るのです。

ハンミョウの天敵

cocoparisienne / Pixabay

強い力の顎を持つため天敵が少ない昆虫かと思われがちですが、ハンミョウにも天敵の存在があります。特に幼虫は巣穴で定点の生活を行っているため天敵から狙われやすいのです。天敵には大きな昆虫や爬虫類、鳥類などがあげられます。

その他・身近に見られるハンミョウ8種類

NEXT その他・身近に見られるハンミョウ8種類