ステルススイマーの使い方や選び方を紹介!おすすめはどれ?

バス釣り愛好家の中で人気の高いステルススイマー。初心者にもベテランにも愛される理由は何なのか、これから使う必要性はあるのか、使い方や選び方、どんなシチュエーションで使用するのか、おすすめをご紹介します。

この記事をかいた人

Array

ステルススイマーとは

フックが見えないスイムベイト

ステルススイマーはバス釣りの第一人者、今江克隆さんプロデュースのイマカツが独自に出しているフック内蔵型スイムベイトです。外からは一切フックが見えないというう画期的な構造で人気を博しています。ボディー内部にフックが磁石で固定されていて、バスがバイトした時のテンションでボディーがたわみ、背中にあるスリットからフックが飛び出し、バスの顎に掛かるという構造です。バスに対する視覚的プレッシャーをなくしたことで、警戒心の強いスレバスにも効果的にアプローチでき、他にもさまざまなメリットを生み出しました。

ステルススイマーの特徴

根掛かり知らずの革新的ルアー

ステルススイマーは、フックを内部に隠したことでバスからの視覚的違和感を消したことが最大の特徴ですが、フックが出ていないことで根掛かりがかなり低減されるというのも大きなメリットです。インビジブルストラクチャーポイントを攻める場合や、ストラクチャーを強めにコンタクトしたい場合は、根掛かりやライントラブルと紙一重だったのではないでしょうか。ステルススイマーは、バイトの際にテコの原理でフックが飛び出してくる構造なので、ストラクチャーにフックが掛かってしまうことはまずありません。キャストミスを恐れることなくカバー周りに打ち込むことができ、滑らかなボディには、藻が絡みつくこともなくストレスフリーな高性能ルアーです。

ステルススイマーのアクション

水中アクションはもはや本物のアユ

フックをボディー内部に隠したことで、ヘッドからテールまでの水流が非常に滑らかになっています。そのため、水中でのアクションはナチュラルで、ルアーだと分かっていても本物のアユと見間違うほど。ボトムに程よく接触させながら一定速度で巻くだけで、まるでひらひらとアユが登っていくような動作が再現できます。水中でストラクチャーに小さく体を擦ったり、控えめにヒラを打つ動作はまさに自然のアユそのもの。開発チームが本物のアユを採取して、観察と試作を繰り返して生み出した渾身の作というのも頷ける、納得のクオリティです。

ステルススイマーの活躍シーン

アングラーの発想次第で、超大物が狙える

ステルススイマーは従来のスイムベイトでは難しかった鮮やかなトレースラインを描くことを可能にした新たなルアーです。岩盤の段落としでも滑らかなアクションを再現できますし、ストラクチャーの込み入った場所でも、根掛かりを心配せず打ち込むことができます。カバーを直撃させ、強めに叩きたい時も十分に手応えを感じられます。アングラーの発想次第で、さまざまなシチュエーションで使うことができるでしょう。特に長年生きてきたビッグバスはフックの存在を光で判断しているとも言われていますから、ビッグバス、スレバスと駆け引きしたいのなら、ステルススイマーをマスターして大物との勝負に出たいものです。

ステルススイマーの選び方

ノーマル、琵琶湖スペシャル、ベビーの3種類

それぞれのバージョンの違いは付属しているジグヘッドと、ボディ素材です。ノーマルバージョンではジグヘッドが表層から2mレンジ用。琵琶湖スペシャルは1〜2mレンジ用で、ボディ素材を弾力性の高い樹脂にしたことで琵琶湖のビッグバスのバイトに応えられる強さに仕上がっています。ベビーステルススイマーはノーマルより30mm小さく、しかしフックのスロート部分を長くしているのでしっかりとバスの口を貫通する作りに成っています。初心者なら扱いやすくチューニングされているベビーステルススイマーから、より確実にビッグバスを狙いたいなら琵琶湖スペシャルといった選び方ができます。ストラクチャーの混み具合によっても、ノーマルにするかベビーにするかといった合わせ方ができるでしょう。

ステルススイマーおすすめカラー

ピンク系でバスを誘う

豊富なカラーチャートで新色も続々登場しているので、色選びにも迷いが出ますが、まずおすすめはイチゴミルクやピンクシャイナーといった、目を引くピンク系のステルススイマー。大自然の中では実は赤やピンクの物というのは意外と少なく、いい意味で目立ちます。目を引くピンク系のルアーで小刻みにヒラを打たせれば、好奇心旺盛なバスは確実に食いついてきます。きれいな発色は健康な小魚そのものなので、警戒心の強いバスであっても、目の前をちらつかせられたら無視はできないはずです。

ナチュラルな色味で警戒心を解く

イマカツの得意とするナチュラル系のペイントにはもはや脱帽です。リアルアユやオイカワなどのカラーチャートは、質感も含めてリアルなカラーリングになっていて、警戒心の強いビッグバスなどにも自然に近づくことができます。特に重要なのは水中での見え方で、当日の天候や光量にもよりますが、程よく周囲に溶け込みながらも、動きが目に入るというのが理想的です。水中ではどう見えるのか、どういう動きをすれば色が反射するのかを計算してプレイしましょう。

ストラクチャーの奥を狙う反射系カラー

NEXT ストラクチャーの奥を狙う反射系カラー