「おせちんこ」の元ネタは和田アキ子!大量発生した爆笑MAD動画も

「はねるのトびら」企画での、大物芸能人和田アキ子の失言から生まれた「おせちんこ」。小学生レベルの下ネタだけど、あまりのリズム感にMAD動画素材として大人気に!今回は「おせちんこ」の元ネタや人気に火がついた経緯、おすすめのおせちんこ動画などをご紹介いたします。

この記事をかいた人

読書とゲームを糧に生きる趣味人です。

「おせちんこ」とは?元ネタは?

出典:PhotoAC

まず、この「おせちんこ」という言葉がどこから始まったのか。あまり大の大人としては連呼することをはばかられるような下品な言葉ではありますが、流行の発端について最初に紐解いていきましょう。

元ネタは「はねるのトびら」での和田アキ子の発言

出典:PhotoAC

発端は「はねるのトびら」というバラエティ番組の中の「オシャレ魔女 アブandチェンジ」というコーナーです。このコーナーでは、例えば「りんご・りんご・りんゴリラ」のようにリズムに合わせてしりとりを行うのですが、ゲーム中で和田アキ子さんは「おせち・おせち・おせちんこ」と発言して注意を受けてしまいます。

ちなみに、この後和田アキ子さんは同コーナーにて「おもち・おもち・おもちんこ」とも発言してしまい、厳重注意を受けてしまいました。リズムを刻んでのしりとりだったので、思わず耳に残ってしまった、ということもあるのでしょうが、放送禁止用語には気をつけましょう。

包茎手術を受けて後悔する理由と後悔しないための治療方法

2017年に「おせちんこ」の再ブーム到来

出典:PhotoAC

「はねるのトびら」でのおせちんこ発言があったのは2007年、そこから10年後の2017年に特に前触れもなく再びブームになりました。突然のブーム再発のきっかけが一体何だったのか、それに注目して解説していきます。

きっかけは「ち◯このグルメレース」

2017年の3月29日、ニコニコ動画にとある動画が投稿されました。それがこの「ちんこのグルメレース」です。こちらはYoutubeに転載された動画で、本家ニコニコ動画に投稿された方は現在削除されています。

10年前の和田アキ子のはねとびでの発言が素材に

出典:PhotoAC

先述したように、こちらの動画は2017年に2007年、つまり動画制作時点での10年前の番組の映像が素材として用いられています。10年前のバラエティ番組でのある意味放送事故がまさか2017年に再ブームになるとは誰も想像できなかったでしょう。

「おせちんこ」の放送事故とは少し気色が違いますが、同じくバラエティ番組での放送事故ということでこちらの記事も合わせて紹介させていただきます。

多くのMADが作られ再びブームに!

「おせちんこのグルメレース」を皮切りに、このリズム感や疾走感と和田アキ子という超がつく有名人の下ネタ発言とが合わさり、あっという間におせちんこMAD動画ブームが到来し、大量のおせちんこMAD作品が作られることとなりました。

動画界隈の代表作「MAD」とは何か

先程から何度か「MAD」という言葉を口にしていますが、一般の人はあまり耳にする機会の無い言葉です。これからいくつかおせちんこブーム期に制作された動画を紹介するにあたって、先に「MADとは何か?」について軽く紹介しておこうと思います。

所謂ツギハギ作品群が「MAD」

出典:PhotoAC

既存のアニメーションや音声、画像を一部分切り取って編集し、一つの動画として作り変えたものが所謂「MAD」です。MADが登場し始めた黎明期には、カセットテープの音声を切り貼りして一つの作品に仕上げたものがあります。およそ1970年代なので相当古いですね。

これは「きちがいテープ」と呼ばれネットでの人気が高く、このきちがい=Madnessから取られ、これらの作品群は総じてMADと呼ばれるようになりました。

著作権には注意!

NEXT 著作権には注意!