トランス状態とは?様子の詳細や概要、なり方や活用方法を紹介!

トランス状態とは宗教的儀式や催眠で陥ると言われている意識状態以外の意識状態です。現在ではリハビリテーションやスポーツへの活用例もみられ、上手に取り入れれば精神の安定にも繋げられます。トランス状態の様子や概要、トランス状態に入る方法も紹介します。

この記事をかいた人

さまざまな分野に興味深々。 気になったこと、面白そうなことをどんどん追及してきたいです。

トランス状態とは?

Activedia / Pixabay

これは、普段生活している時とは全く違う意識に変化している状態のことであり、いわゆる変性意識状態の一種のことを「トランス状態」といいます。主な部分で、周囲のことやモノを認識していますが、それについて思考しない、外部の刺激に反応しないといった特徴があります。

トランス状態の詳細

pixel2013 / Pixabay

聞き馴染みのない言葉なのでどんな状態なのかがピンと来ない、どんな変化があるのか知らないというかたも多いと思いますので、身体のそれぞれに起きている変化について、この章で詳しく説明していきます。

トランス状態の詳細①脳のはたらきが変わる

geralt / Pixabay

まず脳内で常に発せられている「脳波」が変化します。通常時の意識状態だとベータ波が優勢ですが、トランス状態にかわると、あわせて別の2つの脳波が強まります。リラックスした状態にするアルファ波、記憶力を高める働きがあるシータ波です。

トランス状態の詳細②外からの刺激に鈍くなる

Ella_87 / Pixabay

普通の状態であればまぶしいと反射で目を瞑ってしまいますが、トランス状態であれば瞬きや顔をそむけるなどの反応が起こりません。また、針で指先を刺す、などの小さい痛覚刺激程度にも反応しなくなります。

トランス状態の詳細③緊張がほぐれる

cuncon / Pixabay

リラックスしているとアルファ波が多く発せられると説明しましたが、そのアルファ波の作用によって緊張緩和状態になります。緊張緩和状態とは、いわゆる”極度のリラックス状態”です。それの状態を利用した心理療法で、暗示を利用して患者のトランス状態を導く催眠療法があります。

トランス状態になる状況

White77 / Pixabay

身体の中でいろいろな変化が起こることによって、認識できる”意識”の部分も変わってしまうトランス状態ですが、自分の意志でなることはもちろんですが、実は、自分の意志とは別になってしまうこともあります。例としては、前者は瞑想、後者はスポーツ時のゾーン状態などがあります。

トランス状態になる状況①精神、肉体が追い込まれた時

NEXT トランス状態になる状況①精神、肉体が追い込まれた時