キボンヌとは?意味や元ネタを解説!使用例や死語のネット用語も紹介

キボンヌは「希望する」を意味するネットスラングです。元ネタは2000年のシドニーオリンピックの陸上選手の日本代表・金沢イボンヌ選手の名前をネット民がもじったところから始まりました。この記事はキボンヌの使用例や今では死語となったネット用語も併せてご紹介します。

この記事をかいた人

色々な食べ物に興味があり、それに関連した記事を作成することが多いです。主婦目線で色々な情報をお伝えしていけるよう心がけています。

キボンヌの意味とは?

truthseeker08 / Pixabay

インターネット用語としてよく目にしていた、「キボンヌ」という文字。こちらの意味をご紹介しています。知ってる人も、改めての確認として、知らない人は、こちらで意味をご紹介しますので、是非覚えておいて下さいね。

「きぼーん」などキボンヌの同意語も

niekverlaan / Pixabay

意味は、「希望する」ということです。ひらがなで使われていたり、同意語として、「きぼーん」や「キボン」と、省略して使われることもあります。よく使われていた「詳細キボンヌ」とは、「詳細を教えて」という意味で、求めるという意味でも使用されています。ネットの人気掲示板2ちゃんねるの初期の頃から使われてきた言葉です。

キボンヌの元ネタは?

Free-Photos / Pixabay

2000年頃から使われているこのインターネット用語は、どうやってできた言葉なのでしょうか?こちらでは、使ってた人も意外と知られていなかった、このインターネット用語の元ネタをご紹介いたします!

キボンヌは「金沢イボンヌ選手」をネット民がもじったのが始まり

2000年のオリンピックの陸上競技の日本人選手として、金沢イボンヌ選手が出場しました。名前が珍しかったために、インターネットで話題とされ、ネット民が名前をもじり、キボンヌと投稿されたのがきっかけで、言葉が広がり、多くの人が使うようになりました。

その他のネット用語についての記事はこちらから

キボンヌの使用例

Tumisu / Pixabay

このインターネット用語は、実際にはどのように扱われているのか、実際の投稿などを参考にした、使用例をご紹介します。どのような状況の中で使用できる言葉なのか、わかりやすく解説いたします!

キボンヌの2chでの使用例

janeb13 / Pixabay

実際に投稿されている例を挙げると、「彼女キボンヌ」「助っ人キボンヌ」「連絡キボンヌ」「拡散キボンヌ」などと、様々なことに対して使えるこの言葉は、求めている意味を表す使用表現が、多く見られました。「欲しい」「下さい」などの言葉の代わりに使用できるワードなので、多様できるネット用語だと言えます。

キボンヌは死語1位!その他の今は使えないネット用語!

RobinHiggins / Pixabay

キボンヌは、広く多くの人が使われてきた言葉でしたが、実は、2011年には、死語だと認定されてしまったネット用語で、今では、使う人もあまり見かけなくなってきました。同じように、昔よく使われていた「乙カレー」というネット用語、「お疲れ様」の意味を表すこのワードも、見なくなりました。このように、死語となっていった言葉をいくつか紹介いたします!

キボンヌも。今は死語のネット用語①逝ってよし

NEXT キボンヌも。今は死語のネット用語①逝ってよし