徳を積むとは?意味は?人生をプラスに導くため生き方や効果をご紹介!

「徳を積む」という言葉は、ネットでも日常生活でも頻繁に耳にします。徳を積むとは、善行を重ねることを言います。善い行いは巡り巡って自身に善い結果をもたらすと言われています。今回は徳を積む本当の意味と、効果について見ていきましょう。

この記事をかいた人

都市伝説やオカルト・怪奇現象など、不思議なことが大好きです!
Array

徳を積むとは?意味は?

出典:PhotoAC

『徳』という字には、「立派な行い・優れた品性」「優れた人格者」「恩恵・恵み・神仏などの加護」「富・財産・儲け」といった意味があります。徳を『積む』という言葉になると、『立派な行いを継続する』となり、限定的な意味合いになります。

善行を重ねること

出典:PhotoAC

仏教の教えによる徳を積む方法は、「毎日、自分の幸せのために善行を重ねること」です。徳を積むことによって、時々行ってしまう不徳を許してもらうこともできます。神道の教えによる徳を積む方法は、「人や世の中のために善い行いをすること」とされています。

仏教の教えの1つ

TheDigitalArtist / Pixabay

仏教には、「生前に立派な行いを継続させて徳(功徳)を積むと、次の輪廻では良い境遇に生まれ変わる。しかし、悪い行いを継続させて業(悪業)を積むと、苦しい境遇に生まれ変わる。」という、因果論や輪廻転生の考えに基づいた教えがあります。この教えの中に「徳を積む」という考え方があります。

現代では「運がいい」という意味でも使われる

出典:PhotoAC

現代では、ゲーム用語の1つとしても使われるようになりました。確立によってキャラクターを引き当てるシステムで、自分の希望するキャラクターを引き当てるために、善行を重ねて日常を過ごす場合に使われます。また、「徳を積んでいるから引けた」など、確立論を覆すような運の違いを表現する場合に使われています。

徳を積むことで人生がプラスになっていく?

出典:PhotoAC

徳は積む(貯める)ことができます。そして、徳は『良いこと』に変化して自分の元へ戻ってきます。徳が変化する種類には、お金などの「財」だけではなく、「人間関係」「勉強や仕事」「健康」「運」など、様々な種類があります。

徳を積むと魂のレベルが上がる?

出典:PhotoAC

精神世界では、「魂にはレベルがあり成長していくもの」「魂のレベルは魂の波動と連動して上がる」という説があります。その中でも様々な見解があり、「魂の波動を上げる方法に徳や善悪は関係ない」とする考え方や、「徳を積んで徳の量が多くなると、魂の波動も上がる」とする考え方などがあります。

徳を積むことで金運アップや人間関係改善ができる?

RyanMcGuire / Pixabay

徳が「宝くじの大金」として戻ったきた人の9割が破産してしまう理由は、戻ってきた以上の徳を積まなかったために徳切れになってしまい、徳が戻ってこなくなってしまったためです。自分の意思で『良いこと』の種類や使う時期を選ぶことはできないので、戻ってきて無くなってしまう量と、積む(貯める)量のバランスが重要になります。

徳の量は雰囲気に現れます。徳の量が多い人は、周囲の人を安心させる様な安定感のある雰囲気を持っています。静かで穏やかですがエネルギッシュです。徳の多い人の話声には、自然とみんなが耳を傾けます。騒がしい所の遠い席でも、穏やかな声が聞こえてくるのです。徳が戻ってくる影響だけではなく、人柄も人間関係には効果を発揮します。

自然と人生がプラス方向へと進む?

出典:PhotoAC

徳がたくさん積まれて(貯まって)いると、たくさんの『良いこと』が自分の元へ戻ってくるので、運が良い状態になります。戻ってくる量よりも多くの徳を貯め続けていくと、幸運状態が続きます。運が悪いと感じている人は、徳切れの状態になっている可能性があります。

恋愛にもいい影響が?

PhotoMIX-Company / Pixabay

徳を積むために立派な行いを継続していると、「自然と周りに気を配れるようになる」「心が美しくなる」など、魅力的な人柄になっていきます。その上で、積まれた徳が『運』や『人間関係』として戻ってくると、「運命の出会い」や「恋愛・結婚」「恋人関係・夫婦関係」など、異性との関係にも良い影響を与えます。

自分のことで精一杯になっていると、チャンスや縁などに気が付かないこともあります。徳を積むことで、平常心を保つことができるようになります。徳が戻ってきた時には、「思いがけない人と縁があった」「身近なところに良い話があった」「些細なことから話が進んだ」など、チャンスや縁に気が付ける人になっているでしょう。

徳を積むとなぜ幸せになれるのか

Viscious-Speed / Pixabay

たくさんの善い行いを継続した「徳を貯めた量が多い人」は、「徳の高い人」とも呼ばれます。徳の高い人は、たくさんの徳が戻ってくるため幸せになれるでしょう。それだけではなく、立派な行いを継続する人柄に惹かれて集まった人達による、『善意のお返し』によって、幸多き人生を送ることが出来るでしょう。

運気がアップする

出典:PhotoAC

徳の高い人は、たくさんの『運』も戻ってくるため、「最も良いタイミングでチャンスが訪れる」「常に自分に合ったタイミングで物事を進めることが出来る」など、幸運状態が続きます。自分の意思で『良いこと』の種類を選ぶことはできませんが、心の働く方向に戻ってくる仕組みになっています。

自ずと他者から評価される

rawpixel / Pixabay

徳の高い人は、徳を積む過程で素晴らしい品性や人格を得ているため、誰に対しても偏見を持たずに平等に接します。他人の悪口を言うことなく、徳を積むために善行を重ねていくと、周囲の人々に誠実さが伝わり、とても高く評価されます。自然と、徳の高い人の周囲には人が集まってきます。

心に余裕が生まれ、人としての器が成長する

出典:PhotoAC

人は、日常生活の些細な出来事に執着して思い迷うものです。徳を積んでいく過程で、執着心の要因となる感情が少なくなり、日常生活への感謝の気持ちが多くなっていきます。心に余裕が生まれ、些細なことで思い迷うことが無くなり、人としての器が成長していきます。

徳を積む為に心掛けたいこと「陽徳・陰徳」とは

出典:PhotoAC

徳は、「上下」にわかれており、見返りを求めない善行を『上徳』、見返りを求めた善行を『下徳』と呼びます。『上徳』は積む(貯める)ことができますが、『下徳』は偽善と見なされるため積む(貯める)ことができません。『上徳』には、「陰陽」の2種類があり、他の人が知っている善行を『陽徳』、他の人が知らない善行を『陰徳』と呼びます。

人から感謝される「陽徳」

出典:PhotoAC

人から「感謝される」「褒められる」など、他の人が知っている善行は『陽徳』として積まれていきます。他の人が知らない善行でも、後々「表彰される」など、他の人が知った時点で『陽徳』に変化します。『陽徳』は「1代で終わる徳」だとされています。

人知れず行う善行「陰徳」

出典:PhotoAC

他の人が知らない、「感謝されない」「褒められない」善行は『陰徳』として積まれていきます。他の人が気が付かない善行も、神様はしっかりと見ていて、きちんと積まれていくのです。『陰徳』は「3代先まで続く徳」だとされています。

「事業で成功を収めた人」「社会で出世をした人」「幸運な人生を送った人」などの家系図を作成して詳しく調べると、父母や祖父母が『陰徳』を積んでいた家系が多く見られます。本人の努力だけではなく、父母や祖父母が積んだ『陰徳』が戻ってくることによって、子や孫は幸福な人生を歩めているのです。

陰徳を重ねる事でどんどん徳が高まる?

出典:PhotoAC

誰にも知られず、褒められることもなく、ただ善いことを行う『陰徳』は積み重ねるのが難しいため、まったく同じ善い行いをした場合、『陽徳』に比べ『陰徳』の方が多くの徳が積まれるようになっています。

『陽徳』よりも『陰徳』の方が、人の本質的な部分が多く磨かれるため、『陰徳』を積んでいる人は、更に心が美しくなっていきます。人の本質は見た目にも表れるため、『陰徳』を積んでいる人の心の美しさは、周囲の人にも伝わります。

徳を積む為の生き方10選〜行動編〜

出典:PhotoAC

徳を積むには、見返りを求めた『下徳』では意味がありません。まずは、「見返りを求めないで善いことをする」ことから始めましょう。「周囲の人に親切にする」「仕事を丁寧に行う」「家族を思いやる」など身近な善い行いを、我慢して無理やり行うのではなく、自然体で行ってみましょう。

①小さな親切を重ねる

truthseeker08 / Pixabay

周囲の人を思いやり親切な対応を心掛けると、親切にされた人からの「喜び」や「感謝」などが陽徳となって積まれます。小さな親切を重ねることで、少しずつ陽徳が積まれていきます。困っている人を見かけた時には、力添えできることか、話を聞いてみましょう。力添えできることであれば、手助けをしましょう。

②人に平等に接する

誰に対しても、偏見や思い込みを捨てて平等に接しましょう。周囲の評価や噂、性格や行動などの印象、善悪も関係ありません。悪い噂がある人も「環境によって悪い行動をしてしまっただけ」「風評が悪くなってしまっただけ」という可能性があります。まずは、先入観を持たずに、相手の本質や良い所を見つけることから始めましょう。

③笑顔を心掛ける

bosco_lee1310 / Pixabay

笑顔は福を招きますので、笑顔でいることを心掛けましょう。笑顔には周囲の人を安心させる効果もあるので、笑顔が多い所に人は集まります。しかし、心の中が穏やかな状態でなければ、自然な笑顔にはなりません。まずは、前向きな考え方になるように努めましょう。少しずつ前向きになってくると、笑顔も自然なものになります。

④人の本質を見抜く目を養う

geralt / Pixabay

印象や偏見で人を判断せずに、人の本質を見抜く目を養いましょう。外見のみで判断せず、仕草や挙動、話し方などをよく見ます。そして、行動パターンを把握し、1人きりの時の行動は必ず注視します。注意深く相手を観察し、相手の本質を見抜きましょう。まずは、身近な人を観察してみましょう。

慣れるまでは、相手の本質を見抜くのに時間がかかりますが、続けていけば必ず人を見抜く目が養われていきます。もしも、相手が悪だと判断できる本質だったとしても、それは自分の価値観の中にある悪なので、相手が絶対悪ではないことを踏まえた上で平等に接しましょう。

⑤話をよく聞き、学ぶ

geralt / Pixabay

相手の話をよく聞き、話の内容から多くのことを学びましょう。聞き上手になると、たくさんの人が話を聞かせにやって来ますので、その分、自分の学ぶ機会が増えることになります。適当に聞き流していると、話している人には分かります。「話を聞かない適当な人」と思われてしまうと、相手からの信頼を失ってしまいます。

相手の話に興味が湧かない人は、相手を自分に置き換えて聞いてみましょう。そうすると、相手と同じ視点で話を聞くことができるので、話の内容を理解しやすくなりますし、関心を持ちやすくもなります。その上、相手の気持ちも汲み取りやすくなります。自分では想像もつかないような話を聞けることもあるので、無駄とは思わずに聞いてみましょう。

徳を積む為の生き方10選〜メンタル編〜

出典:PhotoAC

「徳を積む」とは、立派な行いを継続することなので、なんとなく難しいことの様に感じる人も多いでしょうが、身近なところから始められる簡単な善行もたくさんあります。そして、『徳を積みたい』『徳を積む方法を知りたい』と考えている人は、もう既に最初の一歩を踏み出しています。

⑥前向きに物事を捉える

出典:PhotoAC

ポジティブな考え方が自然と出来るようになるために、物事を考える時には、自分の考え方がネガティブになっていないか注意しましょう。考え方が前向きになると、困難が訪れるなど苦境に直面した時に、諦めて投げ出すことや混乱してしまうこともなくなり、落ち着いた気持ちで前へと進む道を見つけることが出来ます。

⑦感情をコントロールする

AbsolutVision / Pixabay

自分の感情に翻弄されることなく、状況に合わせた感情でいられるように、感情を抑制しましょう。徳の高い人たちも、普通の人と同じような感情を持っています。しかし、怒りを表すことや、弱音や不安を漏らすことがないように、自らを徹底して律しています。常に自然体なので、感情を抑制していることに周囲の人は気が付きません。

⑧他人を思いやり、幸福を喜ぶ

piipaaa / Pixabay

自分を大切にしつつ、他人も大切にしましょう。自分の幸福だけではなく、他人の幸福を心から願い喜びましょう。それが相手に伝わった時に、相手との関係は更に良いものになるでしょう。しかし、関りが薄い人の幸福を心から願い喜ぶことは難しいことです。まずは、身近な人を思いやり、幸福を心から願い喜べるように心掛けましょう。

⑨目標を設定する

kmicican / Pixabay

NEXT ⑨目標を設定する