豊田商事とは
1981年に設立され、消費者との間で現物のやりとりをしない商法(ペーパー商法)で急成長し、なんと設立から4年でその商法が社会問題になり、国民生活センターなどによってこの会社関連の電話窓口が設置されるほどの被害を広げた会社です。
悪徳商法で名高かった企業
豊田商事は先述した詐欺まがいのペーパー商法のほかさまざまな悪質な手口により、たった数年で巨万の富を築きあげ、その悪名を全国に轟かせました。被害総額は約2,000億円と推定されています。事件後30年以上たった2019年現在でも、詐欺事件としては最高の金額だそうです。
昭和60年の会長刺殺事件でも有名に
1985年とは今から34年前ですが、この年6月に会長である永野一男が、大阪のマンションで被害者の元上司に当たる男2人に銃剣で殺されました。今の常識では考えられない事にマスコミがそれを生放送しました。
豊田商事は系列会社を持っており、その下に詐欺まがいの営業をしていた会社がいくつもありましたが、上記の事件の数か月後、その系列会社各社が大阪地方裁判所で次々と破産宣告を受けることで一段落しました。
豊田商事会長刺殺事件の概要
詐欺まがいの商売の末、永野会長がまさに逮捕されるかというとき、会長が銃剣で殺されるという事件が起こりました。この事件では令和の現在では考えられないようなことが起きました。それでは事件の詳細を見ていきましょう。さらにこの事件についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
逮捕当日自宅に男二人が乱入
1985年6月18日、大阪市北区のマンションに住む豊田商事会長・永野一男の元に、その日逮捕されるという情報を聞きつけた報道関係者が押し寄せていました。16時半ごろ、詐欺被害者の元上司に当たる男2人(飯田と矢野)が永野の自宅前に現れました。2人は見張りの警備員に対し永野に会わせるよう詰め寄りました。
連絡を取るために警備員がいったん立ち去ったあと、犯人らは元部下の6人から、金のことはもういいから、とにかく永野を殺してほしいと求められたとマスコミに語りました。犯人らは玄関横にある通路に面した窓ガラスを割って侵入し、永野の全身13カ所を銃剣で刺しました。
会長殺害の様子がTVで生中継されてしまう
テレビでのコンプライアンスが重要視されている現在では考えられないことですが、昭和60年という時代では殺害の様子がTVで生中継されたでのす。もちろん殺人犯が永野を殺害している様子が撮影されたわけではありません。
しかし永野がいた室内に犯人が侵入する様子、血だらけの永野が搬送される様子が生々しく放送されました。このショッキングな映像を子供に見せないようアナウンサーが慌てて視聴者に呼びかけました。後に発売された週刊誌FOCUSでは犯人のうち一人が瀕死状態の血まみれの永野を抱え、もう一人が銃剣を持った衝撃的な写真が誌面を賑せました。
豊田商事の概要
悪い意味で歴史に残るであろうこの会社は、実際どのような会社だったのでしょうか。詐欺や殺人があった物騒な会社の外部をここまでご紹介してきましたが、これから内部、更に深い所を探っていきましょう。もしかしたら知らないだけで、こんな会社が自分の勤める会社のすぐそばにあるなんてこともあるかもしれません。