カルチェラタンとは?ジブリ映画に登場する建物!
カルチェラタンとは一体なんでしょうか?ジブリファンではない方にとっては、耳慣れない言葉だと思いますが、今回はこのカルチェラタンについて掘り下げていきます!
他にもジブリに関する元ネタについてもっと知りたい方は、天空の城ラピュタの有名なセリフを紐解いた、こちらの記事をどうぞ。
カルチェラタンはジブリ映画「コクリコ坂から」に登場する建物
カルチェラタンとは、ジブリ映画「コクリコ坂から」の主人公が通う、港南学園の男子文化部部室棟の名前で、明治末期に建てられた歴史ある建物のことです。
映画の中で初めの頃は掃除もろくにされていない、近づきがたい雰囲気から女子生徒や、運動部の生徒たちから、すっかり変人たちの「魔窟」と位置付けられていましたが…。
カルチェラタンはフランス語
カルチェラタンはフランス語だそうで、その綴りは「Quartier latin」と書きますが、なぜ一見映画と何の繋がりもない異国の言葉が、男子文化部部室棟の名前となったのでしょうか。
「コクリコ坂から」のカルチェラタン
カルチェラタンが何なのかわかりましたが、映画の中でのカルチェラタンがどんな設定で、どんな役割や意味を持っていたのでしょうか。
物語の中でかなり重要な存在であるこの建物について、時代背景など交えながら考えていきましょう。
カルチェラタンはアニメ版のオリジナル設定
原作では少女漫画らしく、ヒロインの小松崎 海(映画では松崎 海)と、ヒーローの風間 俊の恋愛模様を主軸にストーリーが進んでいきます。
そのストーリーにカルチェラタンとの絡みは全くないどころか、存在すらしません。ジブリ映画の完全オリジナル設定なのです。この建物を登場させることで、映画では淡い恋愛の要素とは別の要素も加わります。
カルチェラタンをめぐってストーリーが進む
原作とは違い、映画ではカルチェラタンをめぐって話が展開されていきます。
カルチェラタンをめぐる騒動に対する態度や行動で、それぞれのキャラの性格や立場が浮き彫りになるという側面もあります。
作中に「週刊カルチェラタン」という新聞も登場
映画の中では、新聞部部長の風間が「週刊カルチェラタン」という学校新聞を発行しています。風間は高校生ながらも、その新聞を最初から最後まで一人で作っているようでした。
この新聞はガリ版印刷で発行されており、鉄筆で原紙に一文字一文字、手書きで新聞の内容を写さなければならないのですが、手を怪我した風間はその作業に苦戦していました。
手間取る風間を見ていた風間の親友の水沼史郎は、この作業を手伝うよう海に頼み、それを引き受けたことから彼らは親しくなっていきます。