【八甲田山雪中行軍遭難事件】歴史上稀に見る遭難事件の概要と原因

八甲田山雪中行軍遭難事件は、日本史上最も多くの死者を出した冬季軍事訓練死亡遭難事故です。日本陸軍第8師団歩兵第5連隊の訓練参加者210名中、199名が死亡しました。八甲田山雪中行軍遭難事件はなぜ起きてしまったのか、事故の詳細を分かりやすく解説していきます。

この記事をかいた人

読みやすい記事を心がけています。2人の男子を育てるシングルマザーです。

八甲田山雪中行軍遭難事件は最も多くの死者を出した遭難事故

Free-Photos / Pixabay

登山に関連する事故で、世界の中でも最も多くの死傷者をだした騒動として記録されています。明治35年の青森県にそびえたつ山帯で発生します。

大日本帝国の陸軍である第8師団歩兵第5連隊として訓練に参加した210人のうち、199人もの多くの隊員が亡くなりました。

Defence-Imagery / Pixabay

これには日清戦争が関係しており、極寒であった朝鮮の戦闘はかなり体力を奪われ、苦しいやりとりだったようです。

次こそは同じ繰り返しをしないようロシア戦に備えての訓練最中だったのです。多くの若い命が絶たれてしまった経緯について詳しく検証していきます。

戦争に行った兵隊について詳しく知りたい方は、こちらも良かったらご覧ください

八甲田山雪中行軍遭難事件は参加者の殆どが亡くなった過酷な軍事訓練

Huskyherz / Pixabay

現在では平和こそが素晴らしい世の中という考えが浸透していますが、当時は違いました。力あるものが全てであり権力があるものが誇りなのだという思考だったため戦争が多発しています。

そのためには日々の厳しい訓練を積み重ねなければなりません。国民の代表として強くあるため、そして日本の誇りとして動いた若者たちの儚い命が絶たれてしまった悲しき真相について詳しくご説明していきたいと思います。

八甲田山雪中行軍遭難事件は物資の人力ソリ輸送を試す調査訓練

WikiImages / Pixabay

ロシアへの戦闘態勢を万全にするため、事前の調査を行いました。青森隊(第5連隊)は物資を送る担当を任されました。敵も勝ちたいため狙いを定めてきます。

攻撃を仕掛けてくる兵らを弱らせる作戦を仕掛けてきたことを想定したものでした。列車周辺を襲ってきた場合、物資が送れずの状態に陥ります。

AG2016 / Pixabay

そうなれば兵士たちが食べる食料もままなりません。そうなれば敵陣は勢力を強めず優位になることができるでしょう。日本軍が確実に物資を送る道の確保で力を保てるよう、ソリを用いて運ぶ練習を行いました。

同シーズンに、弘前隊(第31連隊)は寒空で過ごすときの服装や今までの訓練最終調整のため極寒の地へ挑みました。2隊が豪雪地域に足を踏み入れたのです。

Printeboek / Pixabay

寒さのあまり体に支障がきたさぬよう万全を期したかったところではありますが、自然を甘く見たばかりに届かぬ思いになってしまったのです。

八甲田山雪中行軍遭難事件の移動ルートと訓練日程とは

cocoparisienne / Pixabay

目指す場所は、青森から八戸の約98㎞の道のりでした。徒歩で向かうには約20時間もかかる距離であり雪の激しい時期ではその倍以上の時間を要したと考えられています。

1月23日の寒さ厳しく痛いほど風が吹きつける時期に実行されたのです。予定は1泊2日の最短日程で計画を立てられました。休息する時間は省いた過密スケジュールでした。

八甲田山雪中行軍遭難事件は事前の準備不足が要因で大惨事となった

geralt / Pixabay

自然は壮大であり、ときに恐ろしささえ感じるほどの偉大なパワーを私たちに見せしめます。想像もできない力こそが自然の素晴らしさではあります。

このときも予想もしていなかった出来事が起こり、人々を苦しめることとなるのです。計画を練っていたであろうことが、実は準備不足であり自然を甘く見ていた結果でもあったでしょう。

Mduman1997 / Pixabay

服装は雪国に相応しくない薄い綿生地と、防寒用として毛布が支給されただけでした。事の詳細については、後に詳しくご説明していきます。

八甲田山雪中行軍遭難事件は210名中11名だけが生還を果たした

NEXT 八甲田山雪中行軍遭難事件は210名中11名だけが生還を果たした