小説や映画にもなった「ひかりごけ事件」とは?
これは、ネット上でもかなり有名なお話で、名前を一度は聞いたことがある人も多いでしょう。主にこわい話や凶悪な犯罪のまとめとしてよく取り上げられているこの一件ですが、これは実際のところ、一体どのような内容なのでしょうか?
起こった出来事や日時場所、事件の流れなど、まずはその概要についてご紹介していきます。
1944年に北海道で発覚した死体損傷事件・ひかりごけ事件
この通称は、この一件を題材にした小説のタイトルからきています。事は戦時中、身も凍るような冬の北海道で人知れず起こった不幸な船の難破から始まりました。
幸いにも一命をとりとめた当時29歳だった船長と一人の船員は、なんとか発見した小屋で必死に生活し、周囲が晴れるのを待ちました。しかし明けない吹雪の中、ろくに食べ物もなくふたりは衰弱し続け、とうとう船員が死亡します。
残された船長は苦悩の末にその死体を食べることで生き残り、後にそれが発覚したことで逮捕・起訴されてしまいます。この事件の裁判は秘密裏に行われましたが、噂や噂を元にした小説「ひかりごけ」が世に出たために広まってしまいました。
食人事件の中で初めて刑が科された“唯一裁かれた食人事件
言葉を聞いただけでも漠然とした嫌悪感を抱かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、有史以来、世界中のあらゆる地域で人が人の肉を食するという行為は行われてきました。
風習・宗教・性癖などその理由は様々でしたが、その行為事態を裁く法律は今のところ日本にはありません。戦時中は頻繁に行われたというこの行為ですが、裁判にかけられたものはこの事件のみです。
日本国内ではあまり類を見ない事件ですが、海外には人肉食の事件が豊富です。日本以外での人肉食事件にも興味がある方はこちらの記事もご覧ください。
ひかりごけ事件が発覚するまで!その①生存者の帰還
それではここからは事件の犯人となった彼がその行為に至り、それが世間に発覚し起訴されるまでの道筋を辿っていきましょう。
12月3日小樽へ向かうため発った徴用船“第五清進丸”が消息不明に
終戦の前の年の冬、輸送船の不足により民間の船でありながら軍の物資を輸送していた一艘の船が北海道の海上で姿を消しました。真冬の北の海での行方不明は即ち海上での転覆・海への落下の可能性が高いと言うことであり、それは死を意味します。
明けない猛吹雪や戦時中というごたごたした時期だというのも手伝って捜索は難航し、誰もが船員全員の生存を諦めていました。
2ヶ月後に老人の家にムシロをまとった男性が助けを求めてやって来る
船が沈んで2ヶ月が経った頃、極寒の地では信じられない、藁を編んで作られた粗末な服を身にまとった青年がある漁村にあった家に駆け込んできました。地元民でありその地の冬がいかに厳しいかよく知っていた家の住民は大変驚き青年を家へ迎え入れました。
そのまま外に放り出せばそのまま死んでしまいそうなほどに弱っていた青年は、やがて自分の身の上を話し出しました。彼はなんと行方不明になっていた船に乗っていたというのです。
その男性とは徴用船“第五清進丸”の船長だった
彼は自らを船長だったといいました。船が沈んだ後、なんとか岸に上がることができた彼は、凍えながらもなんとか体を動かし、一軒の小屋を見つけました。そこには幸いなことにマッチや僅かばかりの食べ物があり、そこで命をつないでいたのだと語りました。
どんな生命も生きられないような極限環境の中、そんな粗末な小屋で生き延びたというのは信じられない奇跡的なことでした。彼は讃えられ、歓迎され、地元民は手厚く彼を保護しました。
ひかりごけ事件が発覚するまで!その②数々の疑問点
地元民に保護され、自分のふるさとへと帰ることができた青年ですが、その奇跡的な生存にはいくつかの謎がありました。ここではその謎を整理していきます。
冬場に荒れ模様となる海と猛烈な寒さの中でどうやって過ごしたのか
彼が過ごしたのはどんな命も凍り付くような死の世界でした。そんな中でどのように命の灯火を消さずにいることができたのでしょうか。僅かなマッチの火ではたして人は生存できるものなのでしょうか。
特に彼は一度海に落ち、かなり体温を奪われていたはずです。その中で生き残れたのはやはり奇跡と言うほかないような出来事です。
海藻類なども流れつかない中で何を食糧としていたのか
冬の北の海で生きていけないのはなにも人だけではありません。そんな環境の中で生きることができるのはほんの一握りの生命だけです。また、海はとても荒れ狂っており、動物はおろか海藻なども簡単に手に入る状況ではありませんでした。
そんな中で約60日もの間生き続けることは本当に可能なのでしょうか。体力も落ち、海に落ちたことで下がった体温の中ではなにか栄養源がなければ生き延びることなど不可能なのではないでしょうか。次第にそんな疑問を持つ人は増えていきました。