帝銀事件は未だ多くの謎が残る事件
戦後の日本国に衝撃を与えたのがこの事件です。色々な部分で安定していない時代とあり、まだ衛生環境がよくなかったことからこの時代だからこそあり得た事件ではないでしょうか。
戦後最悪だとも言われた毒殺による事件の全貌をお伝えしていきましょう。
銀行員大量毒殺による強盗事件
1948年1月26日の銀行業務が終わる15時頃、東京都豊島区長崎にある椎名町支店で起きた毒によって多くの命を奪う殺人事件がおこりました。
犯人は巧みな知恵と話術を使い16人に毒を飲ませ12人という多くの人の命を奪い、現金と小切手を持ち去り逃走しました。
真犯人は謎に包まれている
事件後、いくつかの怪しい点が一致したことで直接証拠はないまま平沢貞通が逮捕されましたが、生き残った人に確認を取っても犯人だと断言した人はいなかったと言います。
その後の他の調べからも、犯人は別人物が存在するという説もあり未だに謎に包まれています。
帝銀事件の概要
戦後の日本に恐怖と不安を与えたこの事件の内容を詳しく説明したいきます。
この時代は衛生環境が整っていなかったことから赤痢という大腸感染症が流行していたことも事件背景の一つに考えられます。
東京都の衛生課員を語る男が来店
帝国銀行椎名支店にて、1948年1月26日15時頃に腸内感染でもある赤痢が近所で発生してしまい、感染者がここへ来たことがわかったので行内の消毒をしますがその前に予防薬を飲んでくれと衛生課員という男が来たことで事件の幕はあがります。
赤痢の予防薬と偽り青酸化合物を飲ませて計12名を殺害
衛生課員を装いやってきた男が差し出した予防薬は、後の調べで青酸毒物であったことがわかっているが、当時銀行内に居たと思われる行員、用務員一家の子供から大人までの計16名が飲まされている。
飲んですぐに11名が死亡、搬送先で1名が死亡という計12名をも殺害した事件となりました。
現金などを奪って逃げる
犯人は毒薬を服用させ、現金、当時の安田銀行(現在みずほ銀行)の小切手を持ち去り逃亡しています。
その金額は16万、当時の16万は現代の100分の1の金額であったと考えられることから1600万円ほどであったことがわかります。