タピオカパンとは?元ネタは?
タピオカパンという言葉を聴いたことがあるでしょうか。ネット界隈では有名な言葉で、とある人物の名言としてネタとしても多くの人から注目を集めて扱われています。しかし、馴染みのない人は何のことだかさっぱりわからない人も多いでしょう。そこで今回は元ネタやもともとどうしてこんなセリフが踏まれたのかまで調べていきます。
他のネットから生まれた言葉に興味がある人はこちらをどうぞ。
キーボードクラッシャーと呼ばれる少年の名言
聴き慣れない人はこういったパンがあるのかと感じる人もいるかもしれませんが、この言葉はとある少年が発した言葉が誕生のきっかけです。ドイツ語で何かしゃべっているのですが、その言葉が空耳で「タピオカパン」と聞こえたのです。
もちろん、ドイツ語では意味のある言葉だそうで空耳なので、聞く人が聴くとしっかりと意味のある発言をいるそうなのですが、その言葉と合わせて行われているシチュエーションも関係し、大きな反響を呼んだのです。
その少年が行ったのがキーボードの破壊です。動画内でキーボード破壊を行う内容がアップされたことで一躍有名になり、この言葉も注目されたという形です。ちなみに、その破壊する様子からキーボードクラッシャーと呼ばれています。
ドイツ語で「ぶっ殺してやった」という意味
意味不明な発言を行う少年を見て、視聴者は驚いたことと思いますが、いったい何を意味した言葉を発していたのか調べていきます。調査の結果少年が発した言葉はドイツ語で「ぶっ殺してやった」というのが正しいのだそうです。
少年は動画内でゲームをしており、相手を倒したようでその興奮のあまりにこのセリフを吐いています。その後、キーボードを破壊し発狂する様子が注目を浴びて、このセリフもさらに注目度を上げる理由となっていったようです。
キーボードクラッシャーのタピオカパンが有名になった経緯
改めて少年が注目を浴びるようになっていった経緯を紹介していきましょう。彼が注目を浴びたのは動画投稿を行い、それが多くの人の目に触れたことで注目されていきました。
2006年にyoutubeへ動画投稿
動画が投稿されたのは2006年のことです。Youtubeに投稿された動画はゲームを憂いしている少年が、ゲームのロード時間に対していら立ちを見せ、その後プレイして相手を倒すことで発狂し言葉を発していきます。
しかし当然相手からも自分が倒されるゲーム。相手から打たれたことにより自分のキャラクターが倒れてしまったのでしょう。そこで新たに発狂して、キーボードを破壊するという流れになります。
今回の注目を浴びたセリフが出たのは、ゲーム中のプレイヤーを倒した時のことでした。恐らく倒した興奮のあまりに出たセリフなのでしょう。ゲームは動画内でもふれられている通り、「アンリアル・トーナメント2004」といわれるものです。
PCゲームで、あまりの熱中にキーボードを破壊する様は非常に凶器をはらんでいますが、その発言と最後のキーボードを破壊しつくし破片が飛び散るインパクトから高い注目を浴びたのです。
ニコニコ動画でMADが作成される
さらに注目を浴びた理由が、この動画がニコニコ動画で利用されMAD動画と呼ばれるネタ扱いをされることも関係しています。当時は、ニコニコ動画全盛期ともいわれている時代で、多くの動画が投稿されていました。
さらに、投稿動画の中にはこういった他の動画などの一部を引用して作られるMAD動画といわれるものも多数作られ、おもしろおかしく盛り上がることも多かったのです。このことも大きく関係し、さらに人気を高める波が作られていったと考えられます。
MAD動画素材としては和田アキ子さんの「おせちんこ」も有名です。しかもこちらは「タピオカパン」のように空耳では無く完全に言ってしまっています。興味のある方はぜひご覧ください。