嘘松とは?意味は?
インターネットのSNS上で、時々目にするこの言葉、「嘘」という言葉がつくくらいだから、きっとそんな意味なのだろう。という予想は出来ますが、詳しい意味を知らない人も多くいるようです。実際には、どの様な意味をもつのか、詳しくご紹介します!
嘘のツイートを指す言葉
SNS上などに、本当は起こっていない明らかにうその出来事、普段ではあり得ないような体験談の投稿などに対して、面白半分や、からかうような、そんな意味合いを込めて使われる時の言葉です。つまり、作り話なのに、実話のように語っている投稿を指す、ネット用語とされています。
嘘松の元ネタは?
フィクションを実話のように投稿したこと指す、このネット用語の元ネタは、誰もが名前くらいは聞いたことがある、ある有名アニメからきている言葉でした。気になる由来を、詳しくご紹介いたします!
2015年のツイート「リアルおそ松」
2015年にある女性がツイッターに投稿したものが拡散され、あまり現実的ではなかった内容のために、作り話なのでは?との指摘が多くありました。その内容とは、「人気アニメのおそ松さんにそっくりな、リアルおそ松さんに出会った。」という内容の漫画でした。そのツイートは拡散され、ネットの掲示板でも話題となり、結局この話しは、作り話だ!と、認定されました。
「おそ松→うそ松→嘘松」へ変化
女性が投稿した、リアルおそ松さんの話しは、嘘の作り話だったことが認定されたことで、この話は、おそ松ではなく、うそ松、これは嘘松だ!というように言われるようになり、このことをきっかけに、作り話の投稿を指す意味をもつネット言葉となりました。
デマの元ネタには注意
元ネタを調べると他にも、「嘘松の投稿をする人を注目すると、おそ松さんのアイコンを使用している者が多かった為、嘘松と呼ばれるようになった。」などというような説もあり、たしかにアイコンにおそ松さんの画像が使われていることもありますが、あくまで元ネタは、「アリルおそ松」の話の投稿がきっかけですので、この情報は間違いということになります。
その他のネット用語キボンヌの意味の記事はこちらから
実際の嘘松ツイートをまとめてご紹介
実際に投稿されている、嘘松ツイートを見ていると、思わずニヤッとしてしまうような、面白い投稿が沢山ありました。こちらでは、実際に投稿された、面白かったり、ちょっぴり良い話しの、嘘松ツイートをいくつかご紹介していきます。