根掛かり回避
起伏の激しいエリアだと根掛かりしやすく、なかなか先に進まないのですが、キャロライナジグはシンカーが底を這っているとき、ワームはその重さだけで漂っている状態です。なので比較的根掛かりしにくいので、根掛かりしそうな場所では活躍すること間違いなしです。
キャロライナリグのアクション
キャスト時のアクション
シンカーが誘導式なため、キャストするときにシンガーが手前に動いてキャストしにくい、思ったより飛距離が出ないなんて時があります。キャスト時のアクションを理想的なものにするため、シンカーの揺れを防ぐシンカーストッパーやゴムをかませる人もいるようです。これによりより理想的なキャストを可能にしてくれます。キャストにばかり集中して周囲の迷惑にならないように気をつけましょう。
ボトムを探る水中のアクション
やはり気になるのは水中でのアクションです。シンカーがボトムを探るようにずるずる引きずられる動きはわかりました。では、ただずるずる引きずるような動きだけで良いのでしょうか。実は最初のうちはこの底面の起伏を利用した引きずるようなアクション、通称「ズル引き」でOKです。底の起伏によって動くワームの動きが、自然な動きを可能にしてくれるのです。まずはこの引きずるアクションをマスターして徐々にいろんなアクションを学んでいきましょう。
リアクションの効果を狙うアクション
引きずる以外には上下に動かすアクションがあります。上下に動かすことで、シンカーのハードな動きに対し、リーダーで距離をとって繋がれたワームは、シンカーの動きに追従するように、その動きにしたがって動きますが、その動きは上下にふわりと漂っている動きになります。シンカーの重さによってワームの動きも変わるので、レンジを狙うよりスピードをコントロールするリアクションが重要となります。また、シンカーの重さでワームの動きが変わります。シンカー従うように上下に動くワームはシンカーが重ければ重いほどその強い力で引っ張られ、ワームの動きが早くなるのです。
キャロライナリグのシンカー
シンカーはどんなものを選べばよいのか
キャロライナリグにはライトキャロとヘビーキャロという2種類の特徴があります。これはシンカーの重さで変わるのですが、ライトとヘビーのシンカーの重さに定義はありません。ですから、厳密に何グラムからライトなのかヘビーなのかという決まりはないのです。ではそれぞれのシンカーにはどんなものがあるのでしょう。
ライトキャロ
ライトキャロは軽いオモリを使います。その重さは約5g程度、誘導式のシンカーで者によってはラインを切らずに交換ができるタイプやワームを引き立たせるために目立たない色を施したものなどさまざまです。以前は鉛を使っていたシンカーも今ではタングステンという素材が豊富に出回っています。
ヘビーキャロ
ベビーキャロは重いオモリを使います。その重さは10グラム前後から30グラム前後のものもあり、大きさもライトキャロよりは大きいです。重さがある分飛距離が大きくロングキャストを実現してくれるんで、魚の居場所が分からない時におすすめです。素材はタングステンを使用しているものも多く、内計の幅を大きくすることで太いラインを使用できるようになっています。ボトムを探るのにヘビーキャロは最適なので、根掛かりしにくいような粒型の形状やドロップ型のを持っています。