キャロライナリグとは?
種類によって呼ばれ方が違う
キャロライナリグとは一体何なのでしょうか?リグとは仕掛けのことを意味し、キャロライナリグは仕掛けの種類にあたります。正式名はサウスキャロライナリグ、通称キャロライナリグと呼ばれており、その中でも軽いシンカーを使う場合はライトキャロライナ、重いシンカーだとヘビーキャロライナと呼ばれその使い方にはそれぞれ特徴があります。
名前の由来
その名にあるように、アメリカのサウスキャロライナ(サウスカロライナ州)で人気の釣り方、もしくは考案されたリグだといわれています。
キャロライナリグの仕組み
キャロライナリグはシンカー(オモリ)の先にワームをつけるのではなく、シンカーとワームの間にリーダーで長さをつけて釣る釣法です。シンカーからリーダーで距離を出し、ワームを着ける一直線になった者から、シンカーの先が三又に分かれており、シンカーとリーダーの間に三点スイベルで枝分かれさせるものがあります。
キャロライナリグの特徴
特徴は様々
キャロライナリグの特徴はシンカーによりワームの動きを自在に操れること、ボトムをより感じられる事、そしてその飛距離にあります。重いシンカーを使ったり軽いシンカーを使うことでレンジの幅が広がり、季節によって変動しやすいレンジをシンカーを変えることで狙いが多く広がることも特徴の一つです。
シンカーの重さでアクションが変わる
シンカーと呼ばれるオモリの重さによってキャロライナリグの呼び方が変わってきます。本場サウスカロライナ州ではまとめてキャロライナリグと呼ばれていますが、シンカーの重さでリグの動きが大きく変わり、魚に対するアクションが変わるからです。本来はライトキャロの場面なのに、あえてヘビーキャロを使って釣りをする人もいます。これはその人独自の使い方、自分と相性のよいリグアクションを見出しているともいえます。
キャロライナリグの活躍シーン
居場所が分からない時
キャロライナリグが活躍できる場面はバスがどこにいるのか分からない時です。前述の特徴にあるように飛距離があり、ボトムをより感じられるキャロライナリグは底を引きずるように手元に呼び戻す動きをするので、底の感じが分かりやすく、広範囲で探ることが可能です。