片眼鏡とは
片眼鏡と言われれば、上品で知的で余裕のあるジェントルマンのイメージが湧いてきます。はたまた、知的でミステリアスなかっこいいアニメキャラクターを思い浮かべた人もいらっしゃるでしょう。
別名「モノクル」とも呼ばれる片眼鏡は、おしゃれの用途で利用するイメージがあるかもしれませんが、もともとは度が入ったものが使用されており、眼鏡としても利用されていました。
日本では、明治時代に片眼鏡が流行したようです。しかし現代、日常の中で見かけることが少ないので、あまり馴染みありません。そんな片眼鏡について、詳細をご説明していきます。
片眼鏡は片目のみにかけて使用する眼鏡
その名の通り、片目のみの眼鏡となっているものを指します。普通の眼鏡は耳にかけて位置を固定していますが、片眼鏡には耳にかけるためのフレームはついていません。この独特なかけ方ゆえ、日本人には馴染みのないものとなっています。
片眼鏡にはファンが多い
馴染みがないはずなのに、片眼鏡と聞いて大抵の人はイメージが浮かんでくるでしょう。なぜかと言うと、テレビの中で度々見かけることがあるからです。
片眼鏡は知的さや、ミステリアスな印象・かっこよさから、アニメのキャラクターに使用されることが少なくありません。さらに片眼鏡をかけたキャラクターにはファンが多く、人気も集めています。
片眼鏡の種類①手で支えるタイプ
片眼鏡のかけ方ですが、方法は1つではありません。それぞれのかけ方をご紹介していきます。
まず手で支えて使用するタイプがあります。常時かけているものではなく、新聞や本を読むときに目にレンズを当てて、文字を読みやすくするといった、老眼鏡やルーペのような使われ方をしていました。
片眼鏡の初期型
片眼鏡は19世紀に大きく流行しましたが、それまでにも流行り廃りを繰り返しており、手に持つタイプはその中でも初期の型であったとされます。また眼鏡の歴史は古く、文字を拡大する用途で使用されるようになったのは9世紀ごろからでした。
この頃は目に当てるものではなく、読みたい文字にレンズを当てて使用されていたため、手に持つタイプの片眼鏡はこの歴史の延長だったのではないでしょうか。
身体への負担が少ないのが特徴
使用することによって片目だけが見えやすくなるため、それぞれの眼での見え方が変化します。すると眼への負担が大きくなり、身体に良い影響を与えません。手で支えるタイプであれば短時間の使用で済み、眼への負担も少なくて済みます。
片眼鏡の種類②眼窩にはめ込むタイプ
片眼鏡の一番主流なものが、この眼窩(がんか)へはめ込むタイプです。眼窩へはめることにより、両手が空くため便利であるとされていました。19世紀に流行したのはこのタイプのもので、多くの紳士が愛用していたデザインです。