ジェット天秤の仕掛けの作り方を動画で紹介!
ジェット天秤の使い方を文字だけで理解していただくのはむずかしいので、ジェット天秤の仕掛けの作り方の動画をご紹介させていただきます。とても簡単な方法で誰にでも真似できますので是非、参考にしてくださいね。
ジェット天秤の種類は?
天秤の種類は3種類!!
天秤付きオモリのジェット天秤は、ラインとハリスの絡まりを防止する働きをしています。ラインの絡まりを防止する天秤付きオモリには、現在3つの種類があり、どの種類の天秤にも向いている釣り方と、向いていない釣り方があります。
それぞれの天秤のメリットとデメリット!
天秤の種類は3種類あり、遠投が目的なら固定式天秤が向いていますが、魚がエサに食いついたとき吐き出すことがあります。逆にエサの吐き出しを減らしたいなら遊動式天秤がありますが、ラインの絡まりが多めで遠投に不向きです。この2種類の良い点を採用して作られたのが半遊動式天秤で、エサの吐き出しとラインの絡まりが少なめです。
ジェット天秤は半遊動式と遊動式!
オレンジ色のジェット天秤は半遊動式で愛用者の多いオモリです。オレンジ色の天秤の他には緑色の遊動式ジェット天秤もありますが、オレンジ色の羽と緑色の羽とで色分けされているので、初めて見る人でも簡単に選ぶことができます。より根がかりが少ないのはオレンジ色で、魚がしっかり食いつくのは緑色ですので、両方持っていると大変便利です。
ジェット天秤の半遊動式と遊動式の違いは?
半誘導式は遊動式よりサイズが豊富で価格も手頃!
ジェット天秤の半遊動式は根がかりやライン絡みが少なめで、緑色の遊動式はエサの吐き出しとバラしが少なめです。とはいえ緑色の遊動式より半遊動式はオモリの種類も多く目的の釣りに合わせて選べます。緑色の遊動式は半遊動式よりオモリの種類も少なく価格も高めの設定になっています。購入のさいにはこれらを目安に選ぶことをおすすめします。
小型のジェット天秤は携帯に便利!
ジェット天秤には小型のジェット天秤など、大きく分けて3つの種類があります。大小どちらのジェット天秤でも釣り場のポイントや釣れる魚の種類には変わりがありません。ただ小型になると天秤の長さが短くっていることと、飛距離が少し短くなります。ただ小型ということもあって携帯に便利です。
ジェット天秤おすすめの活躍シーンは?
ジェット天秤の活躍シーンは堤防釣り!
ジェット天秤の活躍シーンは、堤防や砂浜などのちょい投げ釣りで見ることができます。堤防や砂浜は根がかりを起こしやすいポイントですが、ジェット天秤は3枚の羽の効果で根がかりを防いでくれます。また魚のいるポイントまで仕掛けを投げるとき、ラインの絡まりを防いでくれます。ジェット天秤の活躍はちょい投げ釣りで発揮されます。