イエグモとは?
家の中にふらっと出現する蜘蛛を総称して呼ぶ呼び方ですが、その生態や特徴に関して詳しく知っていらっしゃる方はどれほどいらっしゃるでしょうか。そして、虫を嫌いな方が多い中で彼らも際われてしまいがちですが、彼らは人に良いとって良い事を行ってくれる益虫なのです。
一方で人のいる家の中に足を運ぶことで彼らも得をしている点があります。つまり私たち人間と彼らは共生しているという表現が正しいのかもしれません。そんな私たちの生活を助けてくれている彼らについてこの記事では詳しくご紹介させていただきます。
イエグモとは家で見かけるクモのこと
雨の日や湿度の高い日になると、窓を閉め切っていてもどこからともなく表れ、人々を驚かせている小さな存在ですが、この呼び方は10種類の家の中に現れる蜘蛛達をまとめて呼ぶ時の総称です。家の中でよく見てみると姿かたちが違う蜘蛛達を見かけることがあるかもしれません。
家の中にいない蜘蛛の呼び方はイマイチ定まっていませんが、野生とでも呼ぶのでしょうか。家に姿を見せる習慣のない種類の中には蜘蛛のイメージ通り私たちに実害を持つ種類も沢山存在していますが、家の中に現れる種類は私たちから自発的に逃げていってくれる存在です。
イエグモの特徴は?
では、実際に彼らはどのような生き物なのでしょうか。詳しくなることで恐怖心がなくなり、良い虫である理由を知れば、きっと良い共存者として家の中にいても気にしなくなる事も有ります。こちらではそんな彼らの特徴をまとめてご紹介させていただきたいと思います。
今までその見た目からちょっと家に居るのは気が引けると感じていた方も、少し気持ちが楽になる可能性があるかもしれません。ひっそりと私たちの目を盗んで働いている掃除夫さん達のあまり知られていないような特徴もご紹介させていただきます。
イエグモは益虫と呼ばれている
古くから様々な場所で見かけるこの生き物は私たち人間にとって利益をもたらしてくれる益虫として扱われてきました。きっとこの利益を知れば、家の中で見かけた際に殺虫剤や新聞紙を手に取るなんてことがなくなる可能性があります。
益虫といえど、何かしら悪い点もあるのでは、と思われがちですが、珍しく彼らは私たち人間にとっての実害を持たない種類です。害をなす場合は私たちの無知故に彼らを驚かせてしまったり、恐怖を与えてしまったりといったシチュエーションのみなのです。
イエグモはゴキブリなどを退治してくれる
彼らも生き物であるため、餌を探して行動します。また、餌のないところに出没するメリットもありません。餌は小さな虫など人間に害を成す虫を食べるため、家の中にいる小さな虫のお掃除屋さんとして私たちの衛生面を守ってくれる存在なのです。
私たちの残飯や何から何まで口にしてしまう害虫の体内では私たちに感染すると命に関わるような病気まで運んでいます。そんな危険な存在と1つ屋根の下で共に過ごしていると考えると夜も寝れなくなってしまいます。しかし、そういった害を知らぬ間に排除してくれている素晴らしい生き物です。
イエグモにはゴキブリなどが持つ病原菌がうつらない
害虫と呼ばれる虫たちは、私たちに不利益な病気などを運び不衛生にしてしまうため、家の中にいてもらっては困ります。しかし、それを駆除してくれる彼らは、餌として食べてもその病気を自身が振りまくという事はしません。
また、彼ら自身も私たち人間に移す病気は一切持っていないため、ただお掃除して病原菌を家から排除してくれるメリット盛りだくさんの共存者なのです。つまり彼らを1匹殺すとそれだけ家の中に病気が充満してしまう可能性を作っているといっても過言ではないのかもしれません。
イエグモは毒を持っていない
蜘蛛といえば毒蜘蛛のように毒を持って害をなすというイメージを持たれがちです。しかし家の中に現れる種類の中に私たちを毒で脅かす存在は一切存在していません。一時世間ではセアカコケグモの出現により蜘蛛の毒が危険というイメージの植え付けがなされ、誤解を生んでいるのです。
限られた種類の毒蜘蛛以外はそこまで強い歯を持っていないため、噛まれても私たちの皮膚を貫通できないとされています。また毒の強さも弱く特に家に入ってくる種類は私たちが近づくと攻撃より先に一目散に逃げていくでしょう。