底なし沼の実態とは?実在する沼や深さ、仕組みや脱出方法まで紹介!

底なし沼はホラーやサスペンスに登場することが多く、一度はまったら抜け出せない沼として恐れられています。そんな底なし沼ですが、世界各地に実在しており、沼の仕組みなどは既に解明されています。ここでは、実在する底なし沼やはまってしまった時の脱出方法などまとめました。

この記事をかいた人

釣りやキャンプ好きの20代です! 読みやすく、頭に入りやすい記事作成を心がけております。
Array

そもそも「底なし沼」とは一体どんなもの?

CataleyaLifedesign / Pixabay

「底なし沼」という言葉を聞いたことはあるという人は多いでしょう。しかし、沼とはどのようなもので、成分はこのような成分で構成されており、世界のどこに沼地は存在するとすらすら答えられる人は少ないのではないでしょうか。

「底なし沼」とは本当に底のない沼ではない

MichaelGaida / Pixabay

底なし沼は意味通りに解釈すると「底がない沼」という意味になります。しかし、深海より深い沼という意味ではありません。もちろん日本にある底なし沼を潜っていけば地球の裏側のブラジルに出られるわけでもありません。

にもかかわらずそのような名前になったのは沼の構造と特徴にあります。沼には物理的な底は実際に存在していますが、水などと比較して脱出が極めて困難なため、「まるで底がないような地である」という理由から、底なし沼と呼称されるようになります。

流砂といわれる現象が起こり「底なし沼」となる

Pexels / Pixabay

底なし沼は、水が豊富で、じめじめしている場所で多くあらわれるというイメージがありますが、そのような場所だけではなく、降水量が少なく乾燥していて、なおかつ高温の環境でも危険な沼は出現します。

砂漠地帯でも、地中には水脈が通っており、底から湧き出した水分が、砂漠の砂と混じり、水と砂が混じった「流砂」を形成します。流砂はとても密度の濃い泥ですが一見すると普通の砂場に見えるため、砂漠ではとても危険な存在です。

「底なし沼」は世界中に存在している

Boenz / Pixabay

危険な沼地は、地球のあらゆる場所に出現しており、現在でも正確な数は判明していません。現れる条件が整っている場所にさえ行けば、それほど苦労せずに探し出せるほど、数多くの沼があるという点を覚えておきましょう。

液状化も底なし沼の一種

生活圏にも危険な沼があるのを知っていますか?大きな地震の際に「液状化」という言葉を聞いた人は多いでしょう。あの液状化は底なし沼と構造がとても似ているのです。地震で地盤が動くと、地中に堆積している砂の間から水分が染み出してきます。地中の振動で地面が割れると、その水が地上に噴出します。

そして水の下には大量の粘土質の泥がありますが、これはとても重く粘っこい泥になっています。このように、地震の後には街中にも底なし沼にそっくりな場所が出来てしまいます。地震の避難などで外に出る際には、液状化現象でできた沼地には十分注意してください。

「底なし沼」の由来とは?比喩表現としても使われている?

JamesDeMers / Pixabay

ここからは底なし沼の語源や、日常会話で使われる底なし沼の使われ方について紹介します。日本言語史の領域になりますが、なぜ沼には底があるのに、しかしそれでいてもなお「底なし」となったのか、その由来などを解説していきます。

「底なし沼」の由来は“一度はまると抜け出せない”から?

Nennieinszweidrei / Pixabay

語源は、もし転落するともう脱出不能という様子に由来するという説が通説となっています。辞書で「沼」と調べると、自然にできた水分を含んだじめじめした土地となっています。そのため、単に沼だけでも良いのでは?と思う人もいるかもしれません。

しかしそれにはちゃんとした理由があります。それは、沼に転落すると脱出が極めて困難という点です。これが池などであれば岸まで泳いで上がればよいため「底なし池」という呼称は不適当です。しかし沼地に関しては、落ちたら一巻の終わりというイメージからこのような呼ばれ方になったのです。

比喩表現として使われることもある「底なし沼」

darrell_eddy / Pixabay

沼そのものだけではなく、比喩表現としても用いられています。例えば「趣味にはまって物欲が底なし沼状態」といった具合に、どこまで行っても終わりが見えないといった状態を表す際に「底なし沼」といった言い回しをするようになりました。例文の場合は、終わりが見えない物欲を、沼に例えています。

「底なし沼」の深さってどれくらい?実在する沼で行われた検証

Free-Photos / Pixabay

沼は普通はとても濁っているため、底まで見渡すのは不可能です。そうなると、いったいどの程度の深さがあるのか気になる人は多いでしょう。実際にTV番組で沼の深さの実地調査を行っています。

2004年に放送された『トリビアの泉』で検証が行われ

PellissierJP / Pixabay

底なし沼の深さはどれくらい?という検証を行ったのは、「トリビアの泉」という番組です。知っていてもあまり意味がない無駄知識を全力で検証する番組で、現在は終了してしまいましたが、当時は人気を集めていた番組で、記憶に残っている人もいるのではないでしょうか。

北海道に実在する底なし沼・竜神沼の深さは約2m37cmだった

12019 / Pixabay

検証の対象となった沼は、「竜神沼」という北海道にある沼です。現地住民は、この竜神沼を神聖な存在ととらえている人も多く、検証前にお祓いも行われたほどです。今回の検証では、重さ40㎏、長さ約3mの杭に、メジャーを取り付け、空中のヘリから沼の中の泥に突き刺して、沈んだ分の長さを測定するという方法が採用されました。

調査の結果、深さは2m37㎝という結果が出ています。。れを深いと感じるか、浅いと感じるかは人それぞれですが、水分を含んだ泥はとてつもない密度と重さであり、たった1mでも人間が脱出するのはほぼ不可能といっても過言ではありません。そう考えると、2m以上というのは、這い出るのはとてつもない困難が伴うといってもよいでしょう。

龍神沼には数々の噂が存在する

bobmann / Pixabay

竜神沼には、利尻島とつながっていたという伝説以外にも興味深い逸話があります。それは龍の話です。昔僧侶が沼の周りでお経を唱えていると、突如沼の水が荒れだし、その中から龍のような見たこともない生物が現れたという話が残っています。この話は竜神沼という沼の名前の由来にもなりました。

沼の中を抜ければ利尻島へ行けるという伝説は、検証によってその可能性は限りなく低くなりましたが、突如現れたという龍の話は本当か嘘かは誰も証明できないため、現在でも有名は伝説として語り継がれています。

沼の名前が付いた書籍もある

龍神沼というタイトルのコミックも発売されています。主人公は沼で白い着物を着た少女と出会います。そしてその夜、町では「龍神まつり」という祭りが開催されますが、突如街が火災に見舞われます。住人は龍神の祟りなどと口にしますが、沼で出会った少女とはなにか関係があるのか、興味をそそられる内容です。

もし沼が途切れずに続いていたら?

Skitterphoto / Pixabay

沼に本当に底がなかったらどうなるのでしょうか。理論的に考えると、地上のある地点に穿たれた穴が途切れずに続いていた場合、そのまま地球の裏側へ出られます。距離にして地球の半径である6千キロ程度になります。

様々なハードルがある

しかし沼の穴を通って地球の裏側に出るには、様々な障壁があります。裏側に出るには地球の中心部を通る必要がありますが、地上ではただの泥だった穴も、深くなるにしたがって、温度と圧力が上昇します。地球の上部マントルから下部マントルへ移動すると、温度2000℃、120万気圧以上という未知の世界が現れます。

そして地球中心部には温度5500度という想像もつかない世界が広がっています。実際にこのエリアまで人類は到達していません。したがって本当に底がない沼ができたところで、人類が地球の中心部を通り抜けられる技術を持たない限り、あまり実用性はなさそうです。

日本各地の沼に伝わる伝説などを紹介!

世界中にある沼地は、一種の危険地帯で、近づいてはいけないという認識を持った人も多いでしょう。実際に高密度の泥が堆積した沼は、人間はなかなか太刀打ちできないパワーを秘めていますが、沼=危険地域になるというわけでもなく、底なし沼がある場所がパワースポットになっているところもあります。

①長野県にある皆神山にある底なし沼

Tama66 / Pixabay

今回紹介するのは、長野県の皆神山に存在する底なし沼です。どのような場所かというと、日本で最も古いピラミッドが存在している場所、UFOの目撃情報が多い場所など、何とも神秘的で非科学的な雰囲気が立ち込めているスポットです。

独特の雰囲気が漂う神社

沼は、「皆神神社」という神社の境内にあります。神社も神聖な雰囲気が漂っており、神社の中にはいくつかの石碑があります。その石碑の内容は、「皆神山は空中移動により作られた山である」、「皆神山は古代から地球上で神から唯一選ばれた聖地である」といったものです。

この石碑に書かれている内容の真偽はともかく、他の底なし沼や神社とは何か違う空気や雰囲気を感じるといった感想が聞かれます。いまでは、県内はもちろんですが、県外からも訪れる人もいるようになり、長野県有数のパワースポットとなっています。

②大野城市の底なし沼伝説

Natalia_Kollegova / Pixabay

沼には数々の伝説が語り継がれています。その中の1つが、大野城市にある沼地の伝説です。その昔、ある百姓が大切にしていた煙管を誤って底なし沼に落としてしまいます。とても大切にしていたため、百姓はひどく落ち込みます。

それから数日して、自宅の井戸の水をすくっていると、井戸の底に光る物体があります。すくい上げてみると、なんとこの前落としてしまった煙管が井戸の底にあったのです。この話がきっかけで、大野城市の「イガイ牟田池」は、百姓の自宅の井戸とつながっているという伝説が生まれるようになったのです。

③滋賀県 大笹原神社の底なし沼

Skitterphoto / Pixabay

滋賀県にある「大笹原神社」の境内にも茂みに覆われた沼があります。探さないと見つからないその沼は、昔大干ばつがあった際にも水を枯らさず、住民を救った沼です。そしてその沼がある大笹原神社は、全国的にはあまり知られていない神社ですが、本殿が国宝に指定されているとても由緒正しい場所なのです。

「底なし沼」の特徴について詳しく紹介!①場所について

JamesDeMers / Pixabay

上述の通り、危険な沼は人間が普段近寄りにくいとされている、いわゆる秘境といわれる場所だけではなく、公園の中の池や、何の変哲もない神社の境内といったように多くの人が訪れる場所でも危険な沼地は現れます。

「底なし沼」は湿原や湿地に見られることが多い

Skitterphoto / Pixabay

危険な沼地は、湿地帯に多く出現します。池や湖は、水分量の方が泥や砂よりも多いため沼地は形成されませんが、湿地帯では、水分よりも泥や砂の比率が多くなるため、ドロドロの危険な沼が出来上がります。

砂漠地帯に「底なし沼」が出現することも?

jpeter2 / Pixabay

砂漠といえば、どこまでも続く砂丘で、水分とは無縁の土地と感じるかもしれませんが、砂漠の地中に目を向けてみると地下には水脈が通っています。そこから沸き上がった水分と砂が混じって、とても密度の濃い泥が溜まった沼に姿を変えます。

「底なし沼」の特徴について詳しく紹介!②成分について

Marisa04 / Pixabay

ここからは、沼地を形成している成分に関して解説します。沼地は透明度は低く池や湖よりも汚い印象ですが、あの泥のほかにどのような成分で沼が出来ているのか意外と知らない人もいるのではないでしょうか。

「底なし沼」は土・粘土・砂・植物などで構成されている

analogicus / Pixabay

「湿地帯」と聞くとどのような土地を思い浮かべるでしょうか。水と泥、そして植物が自生している土地というイメージを浮かべる人が多いでしょう。湿地に形成される沼地も、水分と泥、植物が混じりあって出来ています。

さらに沼地には、主に水芭蕉やコケ類など多様な植物が自生しています。場所によっては、世界的に珍しい植物が自生している湿地もあり、国の重要な場所に指定されている場合もあります。沼地には、生態系を守るため、そして安全のためにも立ち入らない方が賢明です。

「底なし沼」は粘土質でドロドロの質感を持っている

stevepb / Pixabay

泥は、水分量が少なければ比較的軽めの泥、水分量が増加すると重い泥になります。沼には水分をたっぷり含んだ泥が堆積していて、その泥の重量は大きく増加します。質感も砂に近いサラサラとした質感ではなく、完全にドロドロとした質感です。

沼の泥は、水を含ませた粘土のような泥です。粘土は量が多くなるととても重量がかさみます。それの何倍も多い粘土質の泥が底なし沼には溜まっています。これでは人間が巻き込まれたら出られないのも納得です。

「底なし沼」の仕組みとは?抜け出せなくなるのは一体なぜ

polyfish / Pixabay

沼に一度はまってしまうと、生死の境をさまようかもしれない恐ろしい体験をする可能性が高まります。しかし、底なし沼には1m程度の浅い沼もあります。それでいてなぜ脱出が困難であるのか。その理由を紹介します。

泥に圧力がかかると粒子の間の水が押し出される

地中にあるにある水と砂がミックスされ、あのドロドロとした沼になります。沼に人間の体重など外部からの圧がかかると、砂の粒子の間にある水分が一気に押し出されるのです。そうなると、保たれていた水と砂のバランスが崩壊します。

「底なし沼」の泥が固体状になり抜け出せなくなる

skeeze / Pixabay

人間が底なし沼に入り、泥に圧力がかかると砂の粒子の間にある水分が一気に押し出されますが、そうなると、泥と人間の身体が密着したような状態になります。こうなると、大量の泥が固体のように硬くなり、人間の体と泥がまるで接着剤でくっついているようになるのです。

足の裏に全体重がかかっていることも原因

MichaelGaida / Pixabay

沼に転落すると、人間の体重は、足の裏という極めて小さな面積の箇所に集中します。その状態でじたばたともがくと、体重が下へ下へと下がっていき、体がじわじわと沼に沈んでいきます。水からの脱出のようにはできないため、事故での死亡率も高くなってしまっています。

「底なし沼」の危険性について紹介!実際にあった死亡事故

skeeze / Pixabay

ここからは、底なし沼の危険性について実際の事故の事例も踏まえながら紹介します。沼は、普通の地面の色と同化しているケースも多々あり、普通に歩いていてもはまってしまうという事故も起きています。そして、沼の深さが浅ければ安全という認識は事故のもとになります。

深さは関係ない!浅くても「底なし沼」は危険

mploscar / Pixabay

多くの沼は深さ5m未満で、浅いものでは1m程度の沼もあります。1mであれば、大人なら余裕で顔が出せる深さですよね。しかしそうした油断が沼地で想像もしない大事故を引き起こしてしまうリスクを高めてしまうのです。

たとえ1m程度だとしても、固体のように硬くなった泥に囲まれて、自分の体のバランスをとれる自信がありますか?沼に落ちてしまった際にバランスを崩して顔が泥についてしまったら、そこから起き上がるのは至難の業です。そうなると必然的に呼吸が困難となり、窒息死の危険が出てきます。こう考えると、たとえ1m程度でも侮ってはいけません。

「底なし沼」から抜け出せずに亡くなる人も多数

cocoparisienne / Pixabay

世界中で沼から脱出できずに命を落とす事故は起きています。年齢関係なく、体力に自信のある大人でも沼から抜け出せずに亡くなっているのです。そしてそうした事故は、特殊な場所ではなく、釣り場やキャンプ場といったごく一般的に人間が訪れる場所で起こっています。

2016年に宮城県大衡村にある八志沼で起こった事故

Marisa04 / Pixabay

底なし沼での事故は、最近でも起きています。2016年に宮城県の大衡村にある八志沼で発生した事故です。宮城県内に住む家族4人が八志沼で釣りを楽しんでいました。この沼は、農業用ため池としても使用されており、釣り場としてもポピュラーな場所でした。

釣りに来ていた父と子ども2人が沼へはまり死亡

Lekies / Pixabay

そうして釣りを楽しんでいた家族4人ですが、そのうち父親と子供2人が誤って沼に転落してしまいます。妻がいったん車に戻り、再度釣り場に行くと、3人の姿が見えないため、警察に通報しました。そして消防が沼での捜索、救助活動を行いましたが、3人は心肺停止状態で発見され、そのまま帰らぬ人となったのです。

そのほかにも事故が多数発生している

cocoparisienne / Pixabay

底なし沼に飲み込まれるという事故は、世界各地で多数発生しています。海外に目を向けてみると、ユタ州の国立公園で、沼に転落した男性が半日以上脱出できない事故が発生しました。事故の際、現場はとても気温が低く、底なし沼の泥は徐々に男性の体温を奪っていきます。

幸運にも男性はレスキュー隊に救出されますが、生死の境をさまよっている状態でした。沼へ転落する事故では、溺れる人もいますが、それだけではなくその場所の気候が大きく影響します。このユタ州の事故は、猛吹雪が発生し、低体温症に陥りましたが、周囲の気温が高ければ熱中症になる可能性もあります。

砂漠では底なし沼はさらに危険!

世界中のどこでも沼に落ちたら危険な状態に陥るのは間違いありません。その中でも砂漠で沼に転落した際の生存率はとても低くなります。その理由は、砂漠という環境の過酷さです。知っての通り砂漠は昼間では気温50度以上になり、常に水分を補給していないとすぐに脱水症状に陥ります。

そして軽視されがちですが、砂漠で怖いのは「夜」です。砂漠の夜は気温が一桁まで下がり、まるで別世界です。夜間に沼に転落すると、今度は低体温症の危険が出てきます。砂漠の沼地はどの時間帯に落ちても、とても危険な状況に陥ってしまうのです。

そもそも「底なし沼」にはまらないためには?

analogicus / Pixabay

紹介したように、日本でも底なし沼に転落する痛ましい事故が起こっています。底なし沼は簡単に人間の命を奪ってしまう恐ろしい場所という意識を持っておかなければいけません。そして、なにより大切なことは、沼に転落する可能性を1%でも減らす努力です。

流砂の発生しやすい場所や条件を知っておくこと

Free-Photos / Pixabay

底なし沼の原因となる流砂は、水分と砂が多い場所に発生しますが、水と砂が多い場所と聞くとどこを思い浮かべるでしょうか。一般的には湿地帯や干潟などがイメージされるでしょう。実際に沼は湿地や干潟に多く出現します。また、紹介したように砂漠にも底なし沼ができるのも忘れないでくださ

地面の様子に細心の注意を!

そして底なし沼は一発で見分けがつきにくいのも特徴です。地面の色などは周囲と同じでも、足を踏み出すと、底がないというケースも珍しくありません。そこで注意するポイントは、地面の柔らかさです。

沼の周辺は水が多く、必然的に地面が柔らかくなります。歩いていて靴が他の場所より深く沈みこんだり、雨が降っていないのに不自然に地面が柔らかかった場合は、いったんその場で止まり、様子を伺います。

「底なし沼」のぬかるみには近寄らないこと

skeeze / Pixabay

NEXT 「底なし沼」のぬかるみには近寄らないこと