象の足とは?チェルノブイリ原発事故で生まれた物体
事故後に無人となった原子炉の中に通称「象の足」と呼ばれる物体が存在します。傍に300秒間いれば確実に死ぬと言われ、この世で最も危険な物の1つです。
象の足が生まれた原因
ここでは像の足が出来た原因やプロセスと成分について説明します。
1986年ウクライナ・チェルノブイリ原発事故が原因
ウクライナのある街で、悲惨な原発事故が起きました。営業運転を停止しての動作テスト中に制御不能に陥り、炉心が融解、爆発したのです。原因は原子炉の設計ミスと規定を外れたテストのためと言われています。
結果、第4原子炉が大爆発し、建物は崩壊、大気中に大量の放射線が放たれました。この事故で数万人の死者を出したと言われています。放射線被爆事故に関する他の情報にも興味のある方はこちらもご覧ください。
炉心融解により圧力管も溶け「象の足」が出来上がる
圧力容器や格納容器がなかったため、溶け落ちた燃料デブリは原子炉建屋の底で固まりました。事故から30年経った現在も建屋内に残ったままです。
幅が2メートル以上で重さ数百トンはあり、莫大な放射能力を持つ塊であります。見た目が、皺のある特徴的な形態であることから「象の足」と名付けられました。
象の足の中には核燃料や当時の作業員も巻き込まれている
構成物質は、所謂「燃料デブリ」と言われ、溶けた核燃料の他、大量のコンクリートや砂と金属などが混ざってできた塊です。更にこの中には、当時牧は困れた作業員の遺体まで含まれているとも言われています。
象の足は見たら死ぬ?その危険性とは
放射線による致死線量は個人差があるものの、一般的には7シ-ベルトを浴びると100%死ぬと言われます。事故当時の「象の足」付近の計測放射線量は、80〜100シーベルト/時というものでしたが、これは人間にとってどのような影響をあたえるものなのでしょうか?