基本的には見ることは出来ないのでサルベージする
Youtubeから削除された動画を復元してサルベージする方法です。インターネット上に残っている、見たいYoutube動画の情報を探し出すだけの方法なので、危険な事もまったく無いので安心して試してみてくださいね。
動画URLを書き換える
一番簡単で有力な方法はFireboxのブラウザを使用する方法です。Youtubeで削除された動画のIDが必要なので調べましょう。アドレスバーに表示されるwatch?v=動画ID(11桁)です。Firefoxで「http://youtube.com/v/動画のID」と入力してから検索すると、他のブラウザではアクセスできなかった動画に辿り着けるかも知れません。
アーカイブからキャッシュで検索
Googleなどの検索サイトやブラウザにある、検索結果をすぐに表示できるように作られた機能をキャッシュと言います。Youtubeの削除された動画などを含むたくさんのURL情報が残っているのでこれを利用してサルベージします。
YoutubeのアドレスバーにあるURLを少しいじります。削除された動画を表示した時のURLの先頭に「cashe:」を付けてEnterを押すだけです。Youtube上にキャッシュが残っていれば削除された動画もまた見ることができます。
インターネット図書館で探してみる
Youtubeで「この動画は削除されました」と、タイトルすらわからない場合でも、アドレスバーにはURLが必ず表示されているので、そこからインターネット図書館と呼ばれる「Internet Archive」で動画のURLを検索してみましょう。
サムネイルからアカウントまでの情報が閲覧できれば、削除された動画も見ることができるようになるはずです。ただし、本物の呪いのせいで削除された動画はこの限りではありませんのであしからず。
sm666にはYoutube版や新作も存在する!
sm666がぴろぴと氏によってニコニコ動画に投稿されてから、現在ではYoutube版と新作Another Youtubeも公開されました。どちらも笑う要素は一切排除した、ぴろぴと氏が得意とするシュールなFlashコンテンツの魅力が、恐怖を通じて余すところなく表現されたコンテンツです。
username:666
まずは2008年にYoutubeに投稿されたusername:666。舞台をニコニコ動画からYoutubeへ移してのコンテンツです。Windows・IEのブラウザが妙にリアリティがあります。こちらも操作不能に陥り画面がドス黒い赤になり、畳み掛けるようなラスト前作より恐怖を感じさせてくれます。
Another Youtube
こちらはニコニコ動画に投稿されたAnother Youtube。何故か画面内で閲覧しているのはYoutubeだと言う洒落の効いた作品です。こちらもオリジナルと同じく古いタイプのIEブラウザが泣かせます。内容はやはりすべての操作が無効になり、これでもかと恐怖を煽ってくる作品です。
sm666を生み出したぴろぴとはどんな人?
恐怖の動画sm666を生み出し、シュルレアリスムな作風で知られるFlashクリエイターであり、実に20年近く淡々と活動し、アンダーグラウンドの巨匠とも呼ばれる才能を持ち合わせたぴろぴと氏とは、一体どのような人物なのでしょうか。
FLASH黄金期からホラー系ムービーを作成
2001年頃のFlashアニメーション黄金期から活動を開始し、主にホラー系動画制作でその名を知られ常に第一線で活躍しつつ、現在ではYoutubeや自身のウェブサイトなどで作品を発表し続けている映像クリエイターです。
シュールで不気味な作風が特徴
シュルレアリスムで著名なマックス・エルンストやヤン・シュヴァンクマイエルに傾倒した作風が特徴です。代表作はsm666のYoutubeバージョンである再生回数1220万の「username666」それに次いで139万の再生回数を誇る「DOLL」などが有名です。