姥捨山とは?親を山へ棄てるって本当?伝説の発祥や映画「デンデラ」も紹介!

姥捨山は子供が口減らしのために親を山に捨ててくる伝承のことを指します。モデルは長野県の冠着山・姨捨山であるという説が有力ですが、姥捨山伝説にも諸説存在します。この記事では、姥捨山の伝説や姥捨山モチーフの映画「デンデラ」についても紹介します。

この記事をかいた人

猫を3匹飼っているライターです✨ 愛猫共々頑張っています! スキーはセミプロ並みです!

姨捨山とは?子が老いた親を山へ棄てるという悲しい昔話

Free-Photos / Pixabay

実際に長野県には長きにわたり伝わる話があり、そこでは子が老人を棄てる話になっている姨捨山。または同じく老人を棄てるという話は同じですが、籠に背負っているため再び親を連れてくる話もあります。他にも国の指示に従い、難題に答えられ開ければ老人を棄てるができなくて隠す話など各地伝説を残している姨捨山の存在は姥捨山とも呼ばれ各地に伝わっているのです。

どの話も老いた親を捨てるという面では同じかもしれない、悲しい話ですが果たして本当の話なのでしょうか。各地に伝わる話とともに、どこからその話が出たかなど詳しく紐解いて見ます。

姨捨山伝説は大きく二つに分けられる!

sabinevanerp / Pixabay

姨捨山にまつわる伝説には、いくつかの説がありますが、その中でも大きく二つのパターンがあります。地域によっての違いはあるものの、各地に伝わるのは「難題型」と「枝折型」に分かれているのです。

ではどのような内容になっているのでしょうか。伝説ではありますが「今尚昔の出来事」として残っている地域があることは否めません。

姨捨山伝説「難題型」殿が老人を山へ棄てるよう命じた

geralt / Pixabay

老人を棄てるといった話では同じ説が言われにありますが、老人が働けなくなったことを理由に「国」が動き、それができずかくまっていた話があるいう「難題型」です。殿様の命令でやむなく棄てようとするも、それができずかくまっていると殿様から「お題に答えられないと国に攻め入る」と隣国に言われ、当時でいう「国」の命令だったことと、老人が関係します。

無理難題を言われたことから、下手をすると隣国が攻め入ってくるかもしれない危機に陥れられるのです。知恵を絞ったのは老人を棄てるように言われた人たちで、国を守るために動くのが「難題型」と言えます。

姨捨山伝説「枝折型」親の無償の愛に気付き姥捨てを断念

Pexels / Pixabay

姨捨山の伝説の中では様々な説がありますが、こちらも老人を棄てる話は同じとはいえ、親の愛に気付き姥捨てを断念する「枝折型」です。老人を棄てるために山に登るも、なにやら音がして気付くと老人が子供が帰る時に道に迷わないように枝を折って道しるべにします。

棄てられることより、子供の身を案じる無償の愛を知って姥捨を断念するのが枝を折って示すことから「枝折型」と呼ばれているのです。道しるべに使われていた枝には深い愛情が感じられるでしょう。

その姨捨山に関して興味のある方はこちらもご覧ください。

姨捨山伝説その他よく知られる3つのパターンとは?

Sophie07 / Pixabay

姨捨山伝説のその他に言われているパターンには、共通点があります。昔話として定着していたことの裏側には「食」が関係していたことが多いでしょう。また長野県には確かに姨捨山と呼ばれる地域が存在しますが、必ずここに限った伝説ではありません。

各地に伝説はあり、同じ地域でも話す内容に違いがある場合もあります。そして伝説のパターンは自分の親を棄てることですが、その他の共通点があることも紹介いたします。

姨捨山の伝説パターン①口減らしに子供が親を捨てること

un-perfekt / Pixabay

老人を棄てる、と一言で言っても突然そのようなことができるはずもありません。伝説の背景には、食糧難で働けなくなり「口減らし」という食べ物を限られた人数に分けるために棄てるような形になった経緯があります。

その結末は棄てることができなかったというのがほとんどですが、必ず帰ってきたのでしょうか。そこで共通点のもう一つですが、子供が「自分の親を棄てる」と言うことです。伝説にもあるように、昔の食糧難が一番の問題だったことから、本当にあった話として伝わってきているのでしょう。

姨捨山の伝説パターン②老人の知恵で救われ、棄てるのを断念

geralt / Pixabay

NEXT 姨捨山の伝説パターン②老人の知恵で救われ、棄てるのを断念