オーキードーキーとは?「OK」のかなりくだけた表現!
「オーキードーキー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。任天堂のゲームキャラクター「マリオ」の台詞として有名ですが、使われているのはゲームの中だけではありません。
オーキードーキーの語源と意味は?
この言葉は、日本では日常で使うことも可能です。しかしどんな“場面でも使える”という、万能な言葉というわけでなはいので、使いどころには注意が必要です。この言葉の語源や意味・使い方をご説明していきます。
アメリカの子役が「OK」のセリフをふざけたのが始まり
この言葉が使われるようになったのは、アメリカの子役が始まりだったと言われています。撮影の最中に、「OK」という台詞を「オーキードーキー」と、崩して言ったとされています。
オーキードーキーは英語「OK」の古いスラング
これを英語に直すと「okie- dokie」と書かれます。これは、“okey”と“dokey”を繋げたもので、いずれも「OK」という意味を持っています。
英語では同じ意味の言葉を繋げるのは、「子どもっぽい」という印象を与えます。この少年も、遊び心でこの言葉を用いたのではないでしょうか。
なので英語圏では、大人にはあまり使われません。「OK」をくだけた言い方にした古いスラング(俗語)のため、海外では使用しないことをおすすめします。
スラング(俗語)とは?
「特定の場所でのみ意味が伝わる言葉」をスラングと言います。「専門用語」と近い意味になりますが、公共の場で使用できるか、相応しい言葉であるかどうかが、「専門用語」と「俗語」を分けるとされています。
英語圏で使われているものでは、「fuck」や「suck」が俗語に類します。他にも、罵倒する言葉や犯罪が関わってくる場面で、こういった言葉が多く使われています。
日本語訳は子どもっぽいニュアンス
「okie-dokie」を和訳すると、「だいじょうぶでちゅよ~」というような、子どもをあやすようなニュアンスになります。本当にくだけた言い方のため、職場や目上の人を相手に使用するのは控えた方が良いでしょう。