プルメリアの花言葉は「気品・日だまり・恵まれた人・内気な乙女」
ハワイをはじめとする南国を彷彿とさせる花、プルメリア。他の花同様いくつかの花言葉が存在します。
代表的なものに「気品・日だまり・恵まれた人・内気な乙女」といった花言葉があります。見た目の印象や南国に咲いているという特徴から、もっと活発であっけらかんとしたワードを想像していた人も多いでしょう。しかし実はこのように意外にも奥ゆかしいイメージの花言葉があったのです。
その他の花言葉の花言葉
一般的なのは前述の4つの花言葉ですが、少々マイナーながら他に「情熱・熱心・愛情・輝いている」という花言葉も与えられています。いずれも温度を感じさせる単語で、熱帯に咲く特性からの連想とプルメリアの情の深そうな見た目から設定されていると言われています。
ハワイで常に咲いているイメージが強いため、アロハスピリッツを表す花言葉であるとの見方もあります。ハワイの人達が先祖代々受け継いできた哲学に通ずる部分が多々あり、情の深さや熱いハートを持って生きているハワイアンを象徴する言葉とも考えられます。
プルメリアの花言葉その由来
花言葉という文化は諸外国にも存在する概念ですので、当然海外には海外の花言葉が存在します。日本と海外の花言葉、それらの由来や違いがあるのかなどをご説明します。
日本での由来
花言葉は、見た目の印象や生態から連想されたイメージでつけられることが多いと言われています。上記の花言葉は、いずれも、その姿形や暖かい場所で咲くという生態から生まれた花言葉と言えるでしょう。
気品
気品は、プルメリアが可憐で清楚な花を咲かせ、エレガントな香りを放つことに由来します。まさに貴婦人のような高貴さを持った花の姿には、気品という単語がよくマッチしています。気品という言葉の持つ気高さや高潔な印象は、プルメリアの咲いている姿を巧く表現しています。押しつけがましくなく、そこはかとなく美しさを漂わせて咲くプルメリアにぴったりの花言葉でしょう。
日だまり
南国で日光を一身に浴びる姿から「日だまり」という花言葉が充てられたと言われており、常夏のイメージが強いプルメリアに相応しい、温かい心象の花言葉です。日だまりというワードには、慈悲深さや情の厚さのようなニュアンスも感じられ、花の優しげな印象と、日光を連想させるプルメリアの生態を巧く切り取った表現と言えます。
恵まれた人
恵まれた人も、見た目の可愛らしさや上品で豊かな香りに由来しています。幸運に恵まれ、明るく多幸感溢れるイメージそのものと言える花言葉です。擬人化されたユニークな花言葉ですが、プルメリアの豊饒な香りには、まさに恵まれているという表現がジャストミートと言えるでしょう。
内気な乙女
南国で陽気にあっけらかんと咲いているイメージもありますが、花の形や咲き方に関しては清楚で控えめなプルメリア。大袈裟な花が咲くわけでもなく、さりげなく清純な花をつけるその雰囲気から「内気な乙女」という花言葉が生まれました。奥ゆかしく繊細なで、プルメリアのやや儚げな雰囲気を巧妙に表している言い得て妙な花言葉です。
情熱
若干マイナーではありますが、情熱というのもあります。プルメリアと聞くと真っ先にハワイを連想するという人が多いのですが、花言葉にもこの関連付けがあると推測されます。ローカルのハワイアン達に見られる親切さや情の厚さや愛といった精神がプルメリアの花言葉に反映されています。そのひとつが情熱と表現されました。
熱心
プルメリアには可憐さだけでなく、その中にどこか芯の強さを感じさせる部分があります。その特徴とハワイの誠実で熱心な精神を、端的に熱心と表現し花言葉として充てています。ハワイアンのホットな印象とプルメリアの厚情な雰囲気にしっかりとマッチした花言葉と言えます。
愛情
日だまりや情熱などにも共通して言えることですが根源にあるのは愛でしょう。プルメリアの見た目の可憐さ、華麗さもさることながら、ハワイアンの精神に宿っている愛情の大きさにインスパイアされた花言葉と言えます。
輝いている
こちらもあまり知名度は高くないですが、その咲く姿があるがまま語られている花言葉です。日差しを好み、いつも太陽をいっぱいに浴びて咲いているプルメリアは、まさに輝いていると言えるでしょう。プルメリアの丈夫さと見た目の華麗さは、見る人に喜びや輝きを感じさせます。日だまりや恵まれた人にも共通していますが、プルメリアの健やかで豊かな印象に由来した花言葉と言われています。
プルメリアの海外の花言葉と由来
海外諸国と日本で、花言葉に違いはあるのでしょうか。感受性や表現方法は国によってかなり異なります。花言葉にもそういった価値観の相違は現れるのでしょうか。
次はプルメリアが海外でどんな花言葉を与えられているのかをご紹介します。
英語圏ではシンプル
プルメリア西洋での花言葉は「charm」「beauty」「grace」と言われています。どれも全く難しい単語ではないので、あまりのシンプルさに驚く方も多いのですが、まさに直訳したとおりの意味合いになります。charmは魅力、beautyは美、graceは上品・しとやかさ・優美といった意味を持ち、海外でも外見の特徴に由来して花言葉が設定されていることが分かります。
日本の花言葉には細かなニュアンスまで込められていますが、根本的にはどちらも同じような意味合いですし、由来や背景もほとんど同じと言って良いでしょう。
プルメリアの花言葉は色ごとに違う?
プルメリアには色や品種が複数存在します。チューリップや椿などは色によって花言葉が違ったり、品種によって違ったりしますが、プルメリアはどう区分されているのでしょうか。色と花言葉の関係についてお伝えします。
プルメリアの色展開は?
広く知られているプルメリアの姿は、花全体は白く、中央部が黄色のタイプですが、他にも様々な色と種類があります。白と黄色のプルメリアに次いでよく見られるのはピンクや赤、オレンジのプルメリアです。他にも、グラデーションになっている品種もあり、色展開が豊富な花と言えます。
色別の花言葉
色のバリエーションが豊かなプルメリアですが、それぞれに花言葉が設定されているかというと、実はプルメリアには色によってそれぞれに異なった花言葉は設けられていません。
似たイメージの花にハイビスカスがありますが、ハイビスカスは色ごとに花言葉が存在します。チューリップや椿やバラなど、メジャーな花はだいたい色別に花言葉が設定されているので、プルメリアは少しイレギュラーなパターンと言えます。
その他日本の花にも多くの花言葉があります、興味のある方はこちらの記事も併せてご覧ください
プルメリアはどんな花?
ここまで花言葉にフォーカスしてきましたが、そもそもプルメリアとはどんな花なのかご存知でしょうか。見たことはあるけど生態については何も知らないという方や、南国に咲いている花という程度の認識の方が大半でしょう。
それではプルメリアの基本的な生態や特徴についてご紹介します。
プルメリアの特徴
プルメリアは熱帯のシンボルとも言える植物として知られています。色や品種のバリエーションが豊富で、日本でもいくつか販売されています。とても丈夫な植物で乾燥や暑さに強く、それでいて寒さにも強いというプルメリアの詳細な生態をご紹介します。
優れた見た目
プルメリアの外見的な最大の特徴は、やはりその麗しい花の形と美しい色にあります。5枚で構成されている花弁が、バランスの良いシルエットを作り出しています。白と黄色の組み合わせが代表的なプルメリアの色ですが、他にも赤やピンク、オレンジなど暖色系のバリエーションが豊富です。
ハワイやその他リゾート地ではレイの材料として使われている他、ハワイアンジュエリーのチャームやハワイアンキルトのデザインに採用されていたり、コサージュや髪飾りに利用されていたりと、見た目の華麗さが様々な場面で活かされている花木です。
癒やされる香り
また、他の大きな特徴としては「香り」があげられます。気分を高揚させてくれる香りでありながら、リラックス効果も感じられる爽やかさが魅力的。甘く優しげな芳香で、咲いている姿にとてもよく似合っています。
一般的に「フローラルの香り」に分類されているような、華やかな香りが特徴です。
プルメリアの原産地
プルメリアは熱帯アメリカ出身の植物と言われています。あまり聞き慣れない「熱帯アメリカ」という地域についてですが、具体的には南アメリカに位置する「メキシコ全域(最北端は除く)」と「全中米」と「南米の北側」あたりの地域を指します。ベネズエラやブラジルといった、北回帰線と南回帰線に挟まれた一帯を総称して熱帯アメリカと呼んでいます。熱帯と言われているだけあって、一年を通して温暖な気候が特徴です。
つまり、グアムやハワイの花というイメージが強いですが、実はハワイ側から見ると外来種ということになります。ハワイも年中温暖な気候の国ではありますが、原産国ではありませんでした。
プルメリアの開花時期
プルメリアの開花時期は6月~10月頃と言われています。しかしプルメリアは南国の植物である上、非常に丈夫であるため暖かい地域では一年を通して開花します。ハワイを始め、温暖な諸外国でいつでもプルメリアを見ることができるのはそういった特性があるからです。
プルメリアは神聖な花
古くから神聖な花として伝承されてたプルメリア。ハワイの人々にとって神聖さの象徴であった証に、プルメリアには説話やロマンチックな言い伝えが存在しています。それでは次は、プルメリアが神聖視されている所以をご紹介します。
プルメリアは「神が宿る」と言われる神聖な花
プルメリアは古来より「神が宿る花」と言われており、神秘的な存在として扱われています。白く可憐な見た目が神々しさすら感じさせるところから、このように言われるようになりました。特に「女性の守り神」と言われており、美しさや魅力を司る神が宿る花として神聖視されています。
プルメリアの恋のおまじないとは?
プルメリアには恋にまつわる言い伝えが存在しています。有名なものに「満月の夜が明けた頃、朝霧に濡れたプルメリアの花集め、作ったレイを好きな人に渡すことができれば、その恋が成就する」という言い伝えがあります。
可憐な見た目のプルメリアにぴったりのロマンチックなジンクスで、特に女性から支持を集めているおまじないです。
その他、世界の様々なおまじないや魔術について興味のある方は併せてこちらもご覧ください
プルメリアには女性の魅力を引き出す効力がある?
花言葉にも謳われているプルメリア特有の「気品」。女性らしい香りのイメージが生んだ耽美な言い回しですが「女性の守り神」と言われているほど、プルメリアには女性の魅力を引き出すパワーがあると信じられています。身につけることで、魅力が増し幸福へ導いてくれると言われています。
プルメリアで恋のアピール
プルメリアを装飾品として使うときに、少し注意しなければならないことがあります。
ハワイでは、耳の後ろにアクセサリーとしてプルメリアをつけるというおしゃれの手法がありますが、この何気ない行為に実は意味があったのです。花を付ける耳が、右側か左側かで全く意味が異なります。右側につけると「恋人や配偶者はいません」というサイン、左側につけると「既婚者です、もしくは恋人がいます」という意味になります。誤解を招きかねない使用方法ですが、プルメリアには、このようにひとつのアピール方法として利用される側面もあります。
プルメリアの花言葉には怖い意味がある?不吉だと言われる理由とは
プルメリアには女性的な言い伝えや、恋にまつわる話が多く、優しく温かなイメージが強い花なのですが、一方で不吉や怖いといった声も聞かれます。なぜプルメリアにネガティブなイメージを持つ人がいるのか、その背景をご説明します。
プルメリアは「temple tree(お寺の花)」と言われる
東南アジアや熱帯の国々では、プルメリアはお寺や墓地によく植えられていたため、別名をtemple tree(英名)と言います。読んで字のごとく「お寺の花」という意味ですが、寺院や墓地から連想されるイメージに、どうしても死者の気配が感じられてしまうため、不吉な花と考える人が出てきたと言われています。
Pagoda Tree(パゴダツリー) の異名も
temple treeの他にも、似たニュアンスの呼び名パゴダツリーという異名もあります。パゴタとはミャンマーなどに見られる仏塔のこと。こちらも死生観に関係する象徴のため、どことなく不吉な雰囲気を感じる人が多くネガティブなイメージに繋がったと言われています。
プルメリアはハワイではお葬式の花
寺院や墓地と強く関係のある花とお伝えしましたが、実はハワイでは、プルメリアは葬儀に使われる花としての役割も持っており、どうしても死のイメージを感じてしまう花であると言えます。棺桶に入れ死者を飾るための花としも使用されており、日本で言うところの菊のようなポジションなのです。
なぜ葬儀に使用されているの?
日頃、アクセサリーなどにも使われているのに何故葬祭にも使用されているのでしょうか。それは、ハワイの葬儀のタイミングなどに理由があります。ハワイでは一般的にお葬式は死者が亡くなった当日におこなうという文化があります。お葬式までの流れがあまりにスピーディーで、昔はその短時間に凝った花や飾りを用意するのは難しかったため、通年どこにでも咲いているプルメリアを使うようになったと言われています。
また、強い香りを放つ花なので、死者の臭いを消してくれるという作用も期待され葬儀に用いられるようになりました。
プルメリアをお墓に飾る理由
プルメリアはお墓周りによく植えらますが、これはプルメリアの生命力の強さが理由となっていると言われています。墓地というと、花を育てる環境としては特に整備されていないわけですが、手厚い世話が不要で生命力の強いプルメリアは、お墓に飾っても丈夫に長持ちしてくれるため、重宝されています。
また、暖かい地域では一年中花を咲かせるため、死者が寂しい思いをしなくて済むと考えられています。さらに、常に優しい芳香が漂うことも、死者をなぐさめるのに適していると考えられているため、墓場に植えられているのだと言われています。
プルメリアと日本の菊の関係性
プルメリアが葬儀にも頻繁に使われる花であることから、日本で言うところの菊のような存在だと述べましたが、実際日本でも、特別な理由なく菊の花束などをもらったら戸惑う人は多いでしょう。育てた菊を見てほしかったなど、明確な理由がある場合は別ですが、基本的には葬祭のイメージが強いため、お見舞いなどでもタブー視されていますし、プレゼントとしてもあまり向いている題材とは言えません。
実はプルメリアにもこういった軽度のタブーは存在しており、インドではプルメリアをプレゼントすると失礼にあたるという文化があります。インドでは「葬儀の花」という認識がより強いため、知らずに贈ると逆鱗に触れることになるので注意が必要です。
プルメリアとハワイの言葉「ALOHA」の関係
ハワイと聞いて真っ先に思い浮かぶ「ALOHA」という単語。プルメリアは、実はこのALOHAというワードと深い関係があるのです。それでは、ハワイの万能ワード「ALOHA」とプルメリアの関連性についてご紹介します。
「ALOHA」の意味とは?
そもそもALOHAとはどういう単語なのでしょうか。聞き慣れすぎて、逆に今更深く考えたことなんてないという方が大半でしょう。ハワイの挨拶という認識の方が多いこのワード。実はALOHAにはたくさんの意味が存在していました。