「ぐわし」の由来とは?派生形やポーズのやり方のコツも紹介!

「ぐわし」とは、漫画「まことちゃん」でブームとなった昭和を代表するギャグです。ここでは、「ぐわし」の由来や派生形について、ぐわしをしているキャラクター、まことちゃんや作者の楳図かずおについてなど、ぐわしにまつわる様々な事を徹底解説します。

この記事をかいた人

読書とゲームを糧に生きる趣味人です。

ぐわしとは

漫画の中の登場人物のポーズというものは、カッコいいポーズでもギャグ染みたポーズでもなんだか真似したくなってしまうものです。今回紹介する「ぐわし」もそんなポーズのうちの一つです。由来やブームについて少し見ていきましょう。

日本でここまでブームになったポーズ、というのも漫画界の中では楳図氏が先駆けかもしれません。それほどまでにこのポーズは当時浸透したのです。

ぐわしは漫画「まことちゃん」に登場する指サイン

しかし、先ほど幅広く見るためにポーズ、と説明しましたが厳密にはこれは指で作るサインとなります。楳図かずお氏の描く「まことちゃん」というギャグ漫画に登場する指サインが「ぐわし」となります。

ぐわしは小学生を中心にブームとなった

geralt / Pixabay

このサインは当時の小学生の間でブームとなり、なんと段と級が設けられるほどになりました。この段と級については後で詳しく解説します。認定試験が制作されるほど、このサインは愛されているとも見ることができます。

この指サインは非常に似通っているサインが多いため、間違えるとファンの方に怒られてしまうかもそれません。過激なファンというのはどこにでもいるものですが、そうでなくても間違っていると指摘したくなってしまうのがファンの心情です。

ぐわしの使い方とは?

出典:PhotoAC

ではこの人気の指サイン、具体的にはどういう時にこのサインを使うべきなのでしょうか。この指サインの意味や原作の漫画の中での登場人物にどのような使われ方をしているのか、等を含めて解説していきます。

ぐわしは物をつかむときがおすすめ

marimari1101 / Pixabay

漫画等でよく見るオノマトペは様々ですが、物を手で掴むとき、概ね「ガシッ」っというオノマトペが使用されます。この指サインの由来は、この「ガシッ」から音が崩れて「ぐわし」になったと考えられています。音や言葉が崩れて別の意味や言葉になる、という事例は元々少なからずありました。

この様な語源から見ても、この指サインは物を掴むときに使うのが適切でしょう。ですが、実はこのサインに特に深い意味はありません。漫画の中のまことちゃんもこのサインを使うときに特に意味あり気に使っているわけではないのです。

「ぐわしっ!!」と言いながら指サインを作る

代表的な指サインは、言葉で表すだけなら至極単純で「中指と小指を曲げ、相手に向けて『ぐわしっ!』と叫ぶ」だけなのですが、初めて実際にやろうとすると人体の構造上酷く苦労することになるかと思います。ともすれば指を痛めかねないので気を付けましょう。

しかし、このサイン自体はファンからも「まことちゃん特有のサイン」程度の認識なようで、具体的な使い時があるわけではないのです。なので気軽に「ぐわしっ!」と叫びながらまことちゃんの真似をしてみましょう。

一般的にポーズを決めながら叫ぶというとボディビルをイメージする方もいるかと思われます。そのボディビルの掛け声には様々な種類があることをこちらの記事で紹介してます。

ぐわしは初代ポーズがあった?!

出典:PhotoAC

実はこの指サイン、「中指と小指を曲げる」という今の形が最初からあったわけではありません。現在の形は2代目で、ファンからは初代、と呼ばれている形があります。では一体どうしてサインが変更されてしまったのでしょう。

そこには、作者の楳図かずお氏が見落としていたある事実があったのです。今ではみんなが知っているけれど、当時はまだ知名度が足りなかった、そんな落とし穴があったのです。

ぐわしの初代はファックサインだった

NEXT ぐわしの初代はファックサインだった