アルゲンタヴィスとは古代の巨大コンドル?伝説の鳥サンダーバードなの?

アルゲンタヴィスとはかつて実在した世界最大の飛翔鳥類です。この記事では、アルゲンタヴィスの生態やその飛翔方法、伝説の鳥サンダーバードとの関連まで、詳しく紹介します。巨大な鳥が大空を舞う姿を想像し、太古のロマンに思いを巡らせみてください。

この記事をかいた人

読者の皆さまが楽しんでいただけるような記事を心がけております。
Array

巨大コンドル「アルゲンタヴィス」とは?

読者の皆さんは「アルゲンタヴィス」という動物をご存知でしょうか。アルゲンタヴィスはかつてアルゼンチンに存在したとされ、史上最大と言われる飛翔性の鳥類の1種の事を指します。正式には「アルゲンタヴィス・マグニフィセンス」と言い現わされ、「アルゲンタビス」と言われることもあります。

新第三世紀中新世にあたるアルゼンチンの中部のおよそ600万年前の地層から、良質な化石のサンプルが発見されました。2014年にペラゴルニス・サンデルが発見されるまでは、飛翔性の鳥類の中で翼開長が史上最大とされていました。

アルゲンタヴィスの分類や体格は?

momo_sc / Pixabay

アルゲンタヴィスの上腕骨は人間の腕よりもわずかに大きく、丈夫で太いく強い脚と地面で簡単に歩行できる巨大な足を持っています。くちばしも巨大で細長く大きく開くのが特徴的です。その先端は鉤状になっています。

アルゲンタヴィスはコンドルの仲間

LoggaWiggler / Pixabay

陸域に生息していたアルゲンタヴィスはテラトルテス科に分類され、これはコンドル科のコンドルに最も近縁な鳥類とされています。そのため飛行方法や生態もよく似ているので、この二つの動物はよく比較される対象になっています。

しかし、似ているのは生態でその大きさは別物です。平均翼開長が約5.09~6.5mと言われるアルゲンタヴィスに対しコンドルは約3.3m、又その体重もアルゲンタヴィスは70から80㎏に対しコンドルは11.35㎏と圧倒的な大きさの違いがあるのが分かります。

7mにせまる翼開長!鳥類では圧倒的な体重

lhotsky / Pixabay

アルゲンタヴィスの平均翼開長は5.09から6.5mとされており、2014年に「ペラゴルニス・サンデル」という鳥が発見されるまでは史上最大の飛翔性の鳥類でした。地面に立った時の身長は人間とほとんど変わらず、1.5~1.8mとされています。くちばしから尾羽までの長さは約3.5mもあります。

驚くべきことにその体重も史上最大で、70から80㎏と言われておりペラゴルニス・サンデルでも22から40㎏しかないので倍以上の重さがあることが分かります。ちなみに、現生類で史上最大の鳥はワタリアホウドリで、その翼開長は3~3.7mほどです。

現生類で史上最大の鳥ワタリアホウドリ

Takashi_Yanagisawa / Pixabay

アルゲンタヴィスはかつて存在した鳥の中で史上最大とされていましたが、現在生息している鳥類の中で史上最大とされているのがワタリアホウドリです。ここだはワタリアホウドリの生態や特徴について詳しくご紹介いたします。

ワタリアホウドリとは

susanne906 / Pixabay

ワタリアホウドリは翼開長が約3mのある世界最大級の海鳥の事を指します。これまでに報告された最大の翼開長は3.63mです。主に南半球を中心に広く生息していますが、地中海やポルトガルと言った北半球でもまれにみられます。日本でも1度だけ尖閣諸島の附近で観測されました。

ワタリアホウドリの生態

12019 / Pixabay

ワタリアホウドリの主に魚やイカを捕食しています。生まれたばかりの頃は全身が褐色なのですが、大人になるにつれて胴体の羽毛も白くなっていくのが特徴です。平均寿命は30~50年ととても長生きですが、近年では漁の網にかかって溺死してしまうケースも多いです。

アルゲンタヴィスの生態は?

1847503 / Pixabay

ある研究によれば、この巨大生物アルゲンタヴィスの縄張りは500平方kmを超えていたといわれています。ではその大きな体で一体どのように生活していたのでしょうか。ここではその気になる生体や、ライフスタイルをより詳しく紹介していきます。

 

ライフサイクル

Pexels / Pixabay

アルゲンタヴィスはおもにアルゼンチンの陸域に生息していました。2年ごとのサイクルで約1㎏の卵を産んでいたとされています。この大きさはダチョウの卵より少し小さいくらいです。気候を考慮すると、冬に孵化していたと考えられます。親鳥たちは抱卵と食糧調達を数日ごとに交代していました。

子供は16カ月もすれば親元を巣立っていきますが、完全に大人になるのは十数年を要するといわれています。また存続可能な個体数を確実に維持するために毎年の死亡率は約2%ととても低いです。死亡理由もこの大きな体から捕食によるものではなく、主に老衰・不慮の事故・病気などが原因となります。

上昇気流を利用して飛んだ

SturmjaegerTobi / Pixabay

翼の大きさや構造上、長く飛行するのが不可能だったので1度の飛行は比較的短かったと推測されています。短時間で効率よく遠くへ飛ぶために、積乱雲発生時に起こる上昇気流をを利用して飛んでいました。離陸の際は一番風の影響を受けるのでこの飛び方が適していました。最小速度は秒速11秒ほどで時速にすると40kmにもおよびます。

中新世のアンデス山脈の小丘は今よりも温暖で乾燥していたため、さらに上昇気流を得やすくアルゲンタヴィスが空中にとどまる助けになっていました。またアルゲンタヴィスはコンドルと同様に空から獲物となる死骸の捜索をしていたと考えられています。

餌は丸飲み!

Comfreak / Pixabay

アルゲンタヴィスはその体の大きさから餌を丸飲みして食べていました。主に腐肉漁りを好むアルゲンタヴィスは、ティラコスミルスのような後獣下網という哺乳類の一種が仕留めた獲物を狙っていました。

また大型のネズミなどの齧歯類やラクダの幼体、小型のアルマジロなどを捕食していました。1日に摂取する肉の量は約2.5~5㎏でした。逆に世界には鳥を捕食する動物もいるのです。それは蜘蛛です。蜘蛛のより詳しい記事はこちらです。

伝説のサンダーバードとは?

geralt / Pixabay

巨大な鳥といえば、多くの人が連想するのが「サンダーバード」という伝説のではないでしょうか。アルゲンタヴィスに似たこの鳥は一体何者なのか、アルゲンタヴィスと関係があるのか詳しくご紹介します。

アメリカ原住民インディアンに伝わる神鳥

Kordspace / Pixabay

サンダーバードとはカナダの西海岸部やアメリカに先住するインディアン部族の間で言い伝えられてきた神鳥のことです。雷の精霊であり自由自在に雷を操れるので、獲物を仕留める際に雷を落とすと言われています。さらにその全長は8mもあったそうです。

いくつもの部族の間でサンダーバードは神話に出てくる神鳥としてかつて存在していたと言い伝えられてます。しかし、共通するのは「雷を遣う精霊」というワードだけで、それ以外の特徴はその部族によって異なります。

サンダーバードの目撃事例

Christoph / Pixabay

これまでにサンダーバードの目撃情報は数多く報告されており、それらは部族によって内容も少しづつ異なります。ある地域では、小さな子供がサンダーバードに連れ去られそうになったという事例もあります。その際に当事者の子供は「サンダーバードに肩を掴まれた」と言っていたそうです。

未確認動物スカイフィッシュ

skeeze / Pixabay

これまで世界中からサンダーバードのような伝説とされる生き物は、たくさん報告されています。未確認動物(UMA)もそれらと同様です。読者の皆さんは、「スカイフィッシュ」という未確認動物をご存知でしょうか?ここでは、スカイフィッシュについてご紹介します。

スカイフィッシュとは

Santa3 / Pixabay

NEXT スカイフィッシュとは