ストリンガーとは?
ストリンガーは、生きたまま釣った魚を保存するアイテムです。ストリンガーのロープにはいくつかのフックがついています。そのフックに釣った魚をかけて海に投げ入れ、海中で泳がせることで、生きたまま保存することができます。
釣った魚をおいしく食べるには、できるだけ鮮度を保った状態で保存する必要があります。小さい魚なら、「クーラーボックスに海水を入れて泳がせておく」なんてこともできますが、青物やシーバスなど大きい魚は大変ですよね。そんなときに大活躍するのがストリンガーです!
ストリンガーの特徴
ストリンガーの特徴①:使い方が簡単!
釣りを快適に行うには、釣る以外の部分での「時短」が必要不可欠ですよね!ストリンガーは、釣った魚にフックをひっかけて海に投げ入れるだけと、使い方がとても簡単です。そのため、保存するのに時間がかからず、ロスタイムを減らすことが可能となります!
ストリンガーの特徴②:安価で持ち運びが便利!
もしクーラーボックスで泳がせるとなると、大きい魚であればあるほど、より大きいクーラーボックスが必要となります。クーラーボックスは大きくなるほど高価となり、また重たくなるため持ち運びがとても大変になります。
ストリンガーはクーラーボックスよりも安く購入でき、コンパクトで軽いため持ち運びが簡単です!良い釣り場までは車から長い距離を歩かなければいけないことも少なくないですよね。そんなとき、ストリンガーなら簡単に持っていくことができます!
ストリンガーの使い方①:係留ロープの固定
まずはじめに、ストリンガーを使用するときには、海に落ちてしまわないようにしっかりと固定する必要があります。ストリンガーには付属の係留ロープがついています。それを何かに括り付けることで固定します。
堤防では「ボラード」と呼ばれる船の係留用の杭など、しっかりと安定したものに括り付けるのが一般的です。近くに括り付けるものがないときには、「ハーケン」という杭を地面にうち、それに括り付けて固定する必要があります。
ストリンガーの使い方②:フックのかけ方
次にストリンガーのフックのかけ方について簡単に解説します。フックは最先端のものから順番に使用していきます。まずフックを開け、魚の下あごに差し込み貫通させます。このとき、下あごの外側からフックをさすことで、魚に噛まれることなくフックを通すことができます!
そしてフックを閉じたら完了です!エラに引っかける方もいるようですが、エラは魚が呼吸するのに大事な器官です。ここが傷ついてしまうと、最悪の場合、魚が死んでしまう恐れがあるのでおすすめしません。
ストリンガーの使い方③:海への投げ入れ
最後に、フックに引っかけた魚を海へ投げ入れます。投げ入れる際には、魚の負担とならないようにできるだけ静かに投入する必要があります。水面までの距離が高い釣り場では、特に注意する必要があります。