投げ釣りリールの特徴・なぜ飛距離がでるのか
投げ釣りリールの特徴
投げ釣り専用のリールは、なんといっても大きく重いのが特徴です。スプール径が非常に大きく、自重は通常リールの約2倍となっています。投げ釣りリールのスプールは溝が浅く、縦に長いのが特徴です。この長さを『ストローク』と呼びます。30mmと35mmが主流です。
投げ釣りリールはなぜ飛ぶの?
投げ釣りリールのスプールは、ラインが放出されやすい形状となっているため、抵抗が少なくより遠くへ飛ばせる仕様になっています。またリール自体の重さにより、キャスト時により大きな力がかかるため、通常のリールと比べると飛距離が段違いに伸びます!
投げ釣りリールの選び方
1.ドラグの有無
ドラグは、ラインが切れないようにする機能です。ドラグの有無は狙う魚の種類によって決まります。ですが、ドラグが滑ってラインで指を傷つけてしまうのを防ぐため、現在はドラグ機能のないモデルが主流となっています。キスやカレイなど、小型から中型の魚を狙う場合には、ドラグ機能は必要ないため主流のモデルを選べばOKです!
青物や真鯛などの大型な魚をターゲットにする場合は、ドラグ付きのモデルを選ぶ必要があります。ダイワならQD(クイックドラグ)とついたモデルが、シマノならツインドラグ機能がついているモデルがおすすめです!
2.リールの自重
投げ釣りは他の釣りとくらべると、竿が長くオモリは重たいものを使用します。それを何度も投げるのですから、必然的にかなりの体力を必要とします。投げ釣りに慣れていない初心者の方やキスの引き釣りなど、何度もタックルするような場合はなるべく軽量なものを選びましょう!
短時間の釣りや置き竿での釣りであれば、より遠くへ飛ばすために、比較的重たいリールを選択しても問題ありません。自分のスタイルに合った重さのリールを選択することで、より快適に投げ釣りを楽しむことができます!
3.番手
番手とはリールの大きさのことです。番手は数字で表されており、数字が大きいほどリールが大きく、より太いラインをより長く巻きつけることができます。ターゲットが小型の場合にはPE1号が200m以上巻けるもの、真鯛など大型を狙うときには、PE3号が200m以上巻けるものを選びましょう。