ズンドコベロンチョとは?「世にも奇妙な物語」の登場作品!
ズンドコベロンチョという謎の言葉を聞いたことがありますか?字面だけでは理解できない、しかし一度聞くと何故か頭に残る、この不思議な言葉について徹底解説します。
ズンドコベロンチョは世にも奇妙な物語のドラマ作品!
ズンドコベロンチョとは、「世にも奇妙な物語」で1991年4月18日に紹介された話の1つです。
俳優の草刈正雄さんが主演を務め、ズンドコベロンチョという謎のワードに振り回されていく一人の男を描いたお話です。その語呂の良さや内容の奇抜さから、見た者にグッと記憶を残す話です。
タモリが一番好きな作品で紹介され藤木直人でリメイクも
このドラマはストーリーテラーとしてタモリさんが毎回登場することでおなじみですが、そのタモリさんが一番好きな話として挙げられ、「SMAP PREZENTS ドラマの裏の本当のドラマ」で紹介されました。
あまりにも人気があるため、2015年11月21日「25周年記念!秋の2週連続SP傑作復活戦」では藤木直人主演で新たに撮りなおされました。また、この話が元で脚本家の北川悦吏子氏までもが注目を浴びました。
草刈正雄さんの息子についてはこちらをご覧ください
ズンドコベロンチョのあらすじを紹介!
1991年に放送されたオリジナル版の「ズンドコベロンチョ」のあらすじを紹介します。ぜひ動画もご覧ください。
エリートの三上修二に知らないことはなかった
主人公は絵に描いたような超エリート、三上修二。日頃から難解なビジネス用語を多用し、「俺は全てを知っている」と自負する男で、知識のない人間をとことん馬鹿にし、他の社員を無能と見下す嫌なヤツです。
それだけでなく、会議で「アトリウム」の意味を知らない年配社員に対しては、「勉強不足」と愚弄して罵詈雑言を浴びせます。「アメニティって?」と聞きに来た上司の事すら、心の中で小ばかにします。
女性モノのブランドにも詳しいだけでなく「アルマーニの〇〇」と商品名すらも把握するほどの博識で、それが故プレイボーイな一面もあります。そんなハイスペックな三上を中心に、物語は妙な方向へ展開していきます。
ズンドコベロンチョの意味を知ろうと躍起になる主人公
いつものように仕事をしていると、オフィスで同僚が「昨日のズンドコベロンチョ見た?」「ズンベロ見てないなんて業界人じゃないよ」と話す会話が耳に入りました。
初めて聞いた「ズンドコベロンチョ」というワードに三上は思わずピクッと反応します。
三上は咄嗟に知っているフリをしましたが、俺が知らない人気番組が存在するなんてあり得ない、と急いで本屋に走り雑誌を片っ端から見漁りますが、詳しく書かれている雑誌は見当たりません。
また別の日、ヨットハーバーで女性たちと話していると、今度は「ズンベロって可愛いわよねぇ」と再び話題に上がりました。
挙句、「三上さんってズンドコベロンチョに似てなぁい?」とまで言われますが、また適当に笑顔を作ってその場を乗り切ります。番組だと思い込んでいた三上は動揺しています。
さらに別の日、上司を中心に同僚たちが楽しく話しているので近づいてみますが、残念なことに話題はまたズンドコベロンチョでした。
和気あいあいな空気の中、「またその話か…」といわんばかりの苦笑いを浮かべます。
上司から「君はズンドコベロンチョをどう思うかね」と聞かれてしまったので、これまでの周囲の感想をもとにイメージを固めようとします。
三上は、ズンドコベロンチョというのはきっと”たま”のような音楽バンドなんだと確信し、「あの歌は一度聴いたら忘れられませんよ。ハハハ。」と答えてみます。
すると、場がシーンと静まり返り「失礼じゃないか!」と逆に上司を激昂させてしまいます。
会社の同僚も「変な冗談言うなよ」と言わんばかりの顔でその場を離れていき、お茶くみの女性社員たちも睨みつけながらゾロゾロとその場を去って行くのでした。
ズンドコベロンチョは周りの誰もが口にするように
ズンドコベロンチョが徐々に日常に影響しはじめた事を感じ、さらにズンドコベロンチョについて調べます。ですが必死になって探しても、外国語の辞書や現代語の辞典などには載っておらず、一向に正体がつかめません。
街では宣伝カーすら走っている人気ぶり。スピーカーから「ズンドコベロンチョがあなたの街にやってきました」と流している宣伝カーと偶然すれ違います。
今度こそ正体をつかむべく、三上は急いで宣伝カーを追いかけますが、間一髪で逃げられてしまいます。
試しに寿司屋で注文しても「ズンドコベロンチョなんてしゃらくせぇモン、うちにはおいてねぇ!」と帰される始末。
路地裏ではサラリーマンが「ズンベロキック!」とヤクザに蹴られているのも見かけます。「おい!何見てんだ!」と凄まれ、急いでその場を逃げ出し帰宅します。
未だ正体がわからないまま、自宅に帰りお風呂に入っていると、妻と小学生くらいの娘が「テレビにズンドコベロンチョが出てる」と話す声がリビングから聞こえてきます。
体も拭かずに急いでリビングに向かうも、番組は終わってちょうどエンドロールが流れ、娘がテレビを消したタイミングでした。娘に何の番組だったか聞きますが、娘はふざけるばかりで答えてくれません。
ついに三上は怒鳴りつけ、娘を泣かせてしまいます。そこまで怒らなくても、と言って妻が娘を抱っこし「今度ズンべロ買ってあげるからね」と寝室につれて行き、三上はリビングに一人残され呆然とします。
ズンドコベロンチョを知りたいという気持ちが、ついに家庭にも影響し始めてました。
「ズンドコベロンチョって何?」と主人公が尋ねるところで終わる
娘がハマっているのであれば、きっと子供番組に出てくる可愛いキャラクターだろうと確信し、夜な夜な一人で机に向かい、まるでとり憑かれたかの如く、何枚もの絵を一心不乱に描き続けます。
翌日オモチャ屋さんに行き、「ズンドコベロンチョを1つくれたまえ」と店員に伝えると、「アンタ、ふざけるんじゃないよ!」と掴みかかられ、警察を呼ばれる事態に。
何とか逃げ出すことが出来ましたが、周りの全員が知っているのに自分一人だけが全く知らない恐怖に、そして未だにズンドコベロンチョのイメージすら把握できていない事に、さらに迷宮へと落ちていきます。
とはいえ元々職場では仕事のデキる男。上司の部屋に呼ばれ、次の大きな仕事のチーフを任されることになります。しかし喜んだのも束の間、その仕事は「ズンドコベロンチョ・プロジェクト」だと発表されます。
いよいよ逃げ場を失った三上は、放心状態で上司の部屋を後にしオフィスに戻ると、同僚たち全員から「おめでとうございます!」と祝福して迎えられます。何故かお寿司屋さんや町のヤクザたちも祝福しています。
オフィス内の全員がお祭り騒ぎの中、三上が振り向き「教えて…ズンドコベロンチョって何?」と半泣きで尋ねたシーンでこの話は終わります。
ズンドコベロンチョの脚本は北川悦吏子!誕生秘話とは?
脚本を担当したのは北川悦吏子さんであり、代表作には「ロングバケーション」や「オレンジデイズ」といった大人気ドラマが挙げられます。「ビューティフルライフ」では向田邦子賞を受賞しています。
デビューは1989年のサスペンスドラマの一遍「赤い殺意の館」。そこから現在まで数々の賞を受賞し、破竹の勢いで次々に名作を手掛けるヒットメーカーとなりました。
特に木村拓哉さんが出演するドラマは高視聴率をマークし、「ビューティフルライフ」の最終回の視聴率は41.3%と、伝説ともいえる数字を叩き出しています。
また近年も大活躍しており、2018年にはNHK連続テレビ小説「半分、青い」の脚本も担当しました。映画から朝ドラまで名作を生み続ける、現役バリバリの売れっ子なのです。
そんな長期間にわたって名作を手掛け続けている北川さんですが、一番最初に注目された作品は「ズンドコベロンチョ」でした。この独創的で飛びぬけたアイデアは、一体どこから生まれたのでしょうか。
「ズンドコベロンチョ」は知り合いとの会食で誕生した
北川さんは知り合いと食事をした時、ひょんな事からズンドコベロンチョのヒントを得ました。それは、会話の中で「友人から電話が来ても結婚の話ばかり」という話題になった時です。
仮に「結婚」と言うワードが在りもしない別の言葉だとしたら、という話題になり、その知り合いのサラリーマンが「じゃあ”ズンドコベロンチョ”というのはどうか」と言った事が発端となりました。
知人の一言をヒントにシナリオまで作り上げ、番組会議で早速そのシナリオを発表しました。するとプロデューサーがすぐに映像化を決定したのです。会議の段階で映像化が決まるケースは珍しい事なんだそう。
ちなみに、北川さんは書いたらすぐに忘れるタイプで、本作も最初に書いた脚本はうっかり紛失してしまうアクシデントがありました。
結果として、改めて書き直したシナリオのほうが実際に使われています。幻の1作目が気になりますよね。
ズンドコベロンチョの放送後フジテレビに問い合わせが殺到!
ズンドコベロンチョは人の名前なのか、人気キャラなのか、はたまた概念なのか。適当に答えると怒られてしまったり、ついには警察に通報されたりと、危険を伴う事すらある謎のワード。
そしてズンドコベロンチョの正体は謎のまま、番組は終了しました。
想像もつかないからこそ成立しているのですが、視聴者の中にも「どういう意味?」と疑問を持った人が多くいたそうです。しかも一人や二人ではありませんでした。
ズンドコベロンチョに関する電話が650件
ズンドコベロンチョの放送が終わると視聴者からフジテレビへ続々と電話が掛かってきました。その数なんと約650件。ですが、これらは苦情ばかりではありませんでした。
本編と同じく「ズンドコベロンチョの正体は一体何なのか」という疑問を抱いた人がいたのです。テレビ局側も答えようがありませんよね。一体どうあしらったのでしょうか。
そもそも本当にズンドコベロンチョの正体を知りたくて電話してきたのか、冗談で電話をしたきたのかは不明ですが、影響の大きさは十分に理解できます。
謎を謎のままとせず、どうしても真相を確かめたくなって思わずテレビ局に電話を掛けてしまう。それほどまでにズンドコベロンチョは、視聴者に多大な影響を与えた問題作だったと言えます。
ズンドコベロンチョとスキヤキの関係とは?
ズンドコベロンチョで検索をすると、「スキヤキ」という第2検索ワードが表示されることがあります。本編にすき焼きは出てきませんでしたが、一体どういった関係があるのでしょうか?
「理想のスキヤキ」との共通点
2009年放送の世にも奇妙な物語で、「理想のスキヤキ」という話がありました。そのストーリーの後半に出てくる、「黒いプルプルの物体」がズンドコベロンチョと共通している事が考えられます。
ストーリーの後半に、すき焼きのシメとして「黒いプルプル」が出てきますが、最後までこのプルプルの正体は不明なまま。
疑問を抱いた視聴者がネット上で質問を投げかけ、その共通点からズンドコベロンチョと関連して回答されるケースが多いので、スキヤキが検索ワードに浮上してきたのでしょう。
「理想のスキヤキ」のストーリー
まずは牛脂を鍋一面に広げ、その上に薄切りの牛肉を敷き、肉の上に砂糖をまぶす。砂糖の甘さが肉に染み付いた頃に醤油、酒を入れる。関西風の味付け。
それぞれの内角の目安に従い、食材を時計回りに置いていく。肉は60度、ネギ70度、焼き豆腐90度といった具合で、それぞれの食材を正確に鍋に配置する。
シラタキはカルシウムの成分が肉を固くしてしまうので肉から離して入れ、その後春菊を入れフタを閉め、野菜から水分がにじみ出るのを待って3分。卵をかき混ぜる回数は9往復半で、食べる人数は最低でも三人は必要。
このように、カズキはすき焼きに対し異常なこだわりを持っています。具材、手順、焼く順番。具材を置く角度までこだわるカズキは、結婚の挨拶をするためにシオリの実家へ来ています。
シオリの両親はカズキを温かく迎え入れ、おもてなしとしてすき焼きを一緒に食べる事に。しかし、カズキのこだわりは異常に細かく、この家族の「すき焼きルール」とのギャップにイライラし始めます。
まず食材に何故かエリンギが並んでいるのを発見します。日本の伝統的な料理に西洋の食材が入っている事にカズキは違和感を覚えます。
食材を入れ終えた後にフタを閉めない点も、「すき焼き素人」だとイラ立ち始め、徐々にこだわりとのギャップが露わになっていきます。
お肉は高級品のようでカズキも高く評価していましたが、そのお肉を母親がほとんど食べてしまったり、追加の肉は格安品。父親は飲みかけのお酒を鍋に入れてしまい、「こうするとコクが出るんだよ」などという始末。
徹底したこだわりを持つカズキにとって、モラルのない行動ばかりの許しがたい「すき焼き」が繰り広げられていきます。
心の中で「こんな連中との家族になるなんてありえない!」と、結婚すら諦めようとするほど思い悩むカズキ。そしてシオリの家族は構うことなく食事を進め、いよいよすき焼きのシメの時間がやってきます。
父親が「アレ持ってきて」というと、母親はキッチンから、黒くてプルプルした謎の物体を持って来ました。直径15cmほどの球体で、家族は当たり前のように鍋の中央にベチョンと投入するのです。
曰く「スーパーで売り切れるところだった」「養殖ではなく天然もの」「お中元で貰った」など、一般的な食材と変わらない存在であり、しかし家族は名称を言うことなく、いよいよカズキは謎の黒い球体を食べる事に。
時代は変わり、カズキは食卓ですき焼きを囲んでいます。子供たちと、妻のシオリと。具材、手順、焼く順番。具材を置く角度までこだわり、理想のすき焼きを作ったカズキは、急いで食材を平らげます。
そして鍋のシメに、あの黒いプルプルを鍋にベチョンと投入。「これが理想のすき焼きだ」とカズキが満面の笑みを見せたところでストーリーはおしまいです。
結局のところ黒いプルプルが一体何だったのか明かされなかったので、モヤモヤしたままの視聴者が多く、ネットで「理想のスキヤキ」が話題になりました。
ズンドコベロンチョは知恵袋でも話題!
某掲示板やSNS、YouTubeのコメント欄など、ネット上でも議論が絶えないこのドラマ。ヤフー知恵袋でも多くの方が同じ質問をしています。回答も他の質問とは一味違う傾向にあるので少しだけ紹介します。
ズンドコベロンチョの意味は結局分からず
作中ではズンドコベロンチョのイメージすらも出来ず、何のことだったのか最後まで正体不明のままでした。正体不明の言葉を作ろう、という成り立ちだったので当然なのですが。
逆に「ズンドコベロンチョの正体はコレでした」と言われると面白さは半減します。謎めいたワードである部分が話の肝なわけですが、なおも知りたがる人がいるのは驚きですよね。
知恵袋ではドラマと同じ知ったかぶりの真似!
ヤフー知恵袋でも「ズンドコベロンチョってなんですか?」と質問する人が多数います。そして様々な回答が返ってきているのですが、大喜利状態と化しているのです。
作中では「知らない人なんていないよね」「教える方が野暮だな」という扱いなので、知恵袋においても「え、どうして知らないの?」「ネタだよね?」「半導体のなんとか」といった回答が多く返されています。
本編では三上が必死に調べたり予想をしたりして振り回される様が可笑しく描かれていました。しかしヤフー知恵袋では、さも知っている風なスタンスが面白がられるので、色んな面白回答を見る事が出来ます。
ズンドコベロンチョの正体は?意味はあるの?
ズンドコベロンチョに本当に意味はないのか、本当の正体は何なのか、未だに疑問を持つ人が後を絶たない魅惑のワード。ここでは、ネット上で話題になった説などを紹介します。
ノベライズ「世にも奇妙な物語7」に意味が収録
ここまで誕生秘話でも説明した通り、謎のワードが周りで飛び交っている世界の可笑しさを描いているので、ズンドコベロンチョとはただの語呂の良い文字列に過ぎません。意味を追う行為は野暮なのでしょう。
「世にも奇妙な物語」は小説として色んな会社から出版されており、もちろんもズンドコベロンチョも小説化されています。
その巻で「ズンドコベロンチョとは、皆知っているフリをしているだけで実際は存在しないモノ」と解釈されています。これは正しい解釈なのでしょうか?考えられる2つのパターンから紐解いてみましょう。
1つは「周りの全員も知らずに使っていた」というパターン。しかし周囲の人間の心情も表現しないと、脚本の意図が伝わりません。本編は三上1人の心情だけが描かれていました。
もう1つは「三上を騙すために周囲の人間が全員知ったかぶって芝居していた」というパターン。ですが、それだと最後に「実は周り全員が知ったフリをしていた」とバラすシーンがないと成立しません。
謎のワードが平然と飛び交う社会の異常さを描いた作品なので、やはり上記の解釈は、本来の意味から少し発展した表現であり、ノベライズ化を担当した作家の一つの考えに過ぎないとも言えます。
ズンドコベロンチョは「神」の意味?
2015年版の放送後、ネット上ではズンドコベロンチョの正体を再び考察するようになり、中には「もしや神様なのでは」というブッとんだ説が登場し、一部の間で話題になりました。
ここまで考察が伸びたのは、「ズンドコ節」が語源になっている、という一説から始まっています。さらに、いつしか「美しいものに宿り実態化する神様」といった説まで発展しました。
しかしズンドコ節は軍歌の海軍小唄が原型であり、作者が不明なので由来も不明なはずです。無理やりこじつけられた由来なのでさすがに無理があったのか、この説は今ではほとんど見かけません。
ズンドコベロンチョは卍と同じという説も
一時期、学生や若者の間で「卍」という謎ワードがブームになりました。使い方は色々で、ヤバいの代用として使ったり、イケイケな状態を表したり、なんの意味もなく使われる事もあるオールマイティーなワードでした。
「マジ卍だね」「ヤバい!超卍」など、何となく言葉を埋めるために使っているのかと思えば、「良くないよ、卍だよそれ」と調子に乗っているのを指摘する時に使われる事もあります。
どうとでも受け取れるこの汎用性と、なんだか耳に残るフレーズがどことなくズンドコベロンチョに似ているとTwitter上で話題になりました。
ちなみに本来の「卍」も、ヒンドゥー教や仏教で用いられる印であり、言葉としての意味は特にありません。あくまで一つの記号なので、近年の使い方もそう遠くはないのかもしれません。
ラッスンゴレライという説もある
先述したヤフー知恵袋に「ラッスンゴレライと同じようなもの」という回答があります。ラッスンゴレライは2014年末頃に大人気となった8.6秒バズーカというお笑い芸人のネタです。
「ラッスンゴレライって何ですのん」「ちょっと待ってちょっと待ってお兄さーん」と謎のワードを中心にしたリズムネタなのですが、こちらもやはり最後までラッスンゴレライの正体は不明なままです。