お礼参りをしよう!正しい作法やマナー、必要な物をご紹介!行けない時の対応も

神様にお願い事をするために参拝することはよくあります。ではお願い事が叶ったらどうすべきなのでしょうか?そこで、今回はお礼参りの意味やすべき時期、正しい作法をご説明します。また、お礼参りに関するよくある疑問にもお答えしています。

この記事をかいた人

知識欲が止まりません。 頑張って書きますので、読んでいただけると幸いです。

そもそもお礼参りとは?

mafutto / Pixabay

神社へお参りに行く目的とはなんでしょうか?その大半はお願い事、祈願のためです。初詣で1年の健康を願ったり、受験や出産など人生の大きなターニングポイントを乗り越えられるよう祈る人が多くを占めています。

しかし「お礼参り」にまで行っている方は少ないようです。頻繁に話題に上がるワードではないので、ご存じなくても不思議ではありません。ここでは「お礼参り」とは一体何なのか、その全容を解説します。

祈願した神社にお礼に伺うこと

4653867 / Pixabay

神社では自分や家族の幸せを願いますが、それが叶った事へのお礼を伝えるために、改めてお参りする事を「お礼参り」といいます。皆さんは誰かに頼み事をしたら後でお礼を言いますよね。その相手が変わっただけのことです。

私たちは日々「怪我無く過ごせますように」や「あの人と結ばれますように」など様々な頼み事をしています。その願いや祈りが実ったのであれば感謝するのが当然の行いです。そして、思うだけではなく実際に出向くことが重要です。

感謝と報告の2つの意味がある

何のためにもう一度お参りをするのか。それは感謝の気持ちを伝えるためです。皆さんも一度は神社に足を運び、自分や大切な人のために手を合わせて願ったことがあるはずです。そのお願いの結果に対し、素直に感謝の気持ちを神様に伝えてください。

そして結果や現状の報告をする意味もあります。「願えば必ず叶う」と思いたいですが、残念ながら根拠はありません。願いが叶わないことだってあります。そんな時でも、前回からどのような変化があったのかを伝えてみましょう。

Pexels / Pixabay

特に変わった出来事もなかったのでお礼を伝えるのは違う気がする、現状報告だけで帰るなんてわざわざ来なくても良かったんじゃないか、と思う時があるかもしれません。しかし願いの結果にばかりフォーカスしてしまい、大事なことを見落としていませんか?

「今日まで見守ってくれてありがとう」や「私の気持ちを聞いてくれてありがとう」といった言葉を添えてみましょう。何事もなく無事にまた来れたことは、本来の要望と違ったとしても大変に有難いことなのかもしれません。

周囲の人への感謝と同じ

Foundry / Pixabay

これからマナーや決まり事などを説明するのですが、全体を通して一貫している部分があります。それは、神様に対する礼儀は周囲の人間に対する礼儀と変わりありません。あなたの周囲にいる大切な人へお礼を伝えるように、そばで見ていてくれた神様にも同じ礼儀を持って伝えましょう。どうすれば喜んでもらえるかを意識するのが重要です。

本来は報復の意味ではない

Tumisu / Pixabay

世間では別の意味で使用されることがあります。学校や職場から解放された時に、目上の存在だった者に対して復讐をする行為を「お礼参り」と表現する場合があり、感謝とは正反対の意味で認知されてしまっています。この記事ではオリジナルの方について正しく理解していきましょう。

お礼参りの時期はいつ?

JordyMeow / Pixabay

いち早く結果を伝えたい!そう思って早速向かったその日が、実は最適な日と言えない可能性もあります。「何日以内に来なければならない」といった期限が設けられているのか、または行ってはいけない日がないか事前に確認しておきましょう。

基本的には1年以内

StockSnap / Pixabay

実際には特に期限はないようですが、一般的にはお願い事を伝えてから1年以内がベターと言われています。もしあなたの願いが叶った場合は、たとえ1年以内であっても叶ったタイミングで結構です。

NEXT 基本的には1年以内