テントを買う前に
テント選びは慎重に
ひとくちにテントと言ってもさまざまな種類があります。いざテントを購入する際も、使用人数や目的などよって適したテントは異なりますし、テントそのものの形もバラエティに富んでいます。それではテントの形や構造の違いといった種類から、選び方のポイントまで順に見ていきましょう。
テントの種類①ドーム型・吊り下げ型
テントの定番のドーム型
ビギナーからベテランまで、テントと言えばとりあえずコレと言えるほどの定番が、このドーム型です。テント本体のスリーブ(筒状の部分)に交差した複数のポールを差し込んで骨組みにする構造です。文章で書くとちょっと複雑なようにも感じますが、実は設営は慣れればとても簡単で、収納サイズも小さいため初心者や女性でも安心して使えます。
ソロタイプから複数人用まで、多くのバリエーションで各メーカーが商品展開しているので選択肢も多く、設営場所の条件もあまり気にしなくてすむというようにメリットが多いのですが、構造上テント内の居住空間はあまり広く取れず、夏場は内部が蒸れて暑くなる場合もあるので、通気孔やネットで換気ができるタイプを選ぶとよいでしょう。
楽々設営の吊り下げ型
外側に組み立てたポールの骨組みに、テント本体をフックで吊り下げるようにして設営するテントです。メリット・デメリットはそれぞれドーム型とさほど変わりませんが、ドーム型のようにポールをスリーブに差し込む手間がいらないので、設営はドーム型よりもさらに簡単、かつ一人でも素早く設営できるというのが最大の特徴で、ソロキャンパーや山岳キャンプでは根強い人気があります。
テントの種類②ツールーム型・ロッジ型
快適キャンプのツールーム型
ドーム型テントを大きくして、完全に仕切られたいわゆる寝室部分だけでなく、広いスペースを一体化させて設けてあるタイプのテントです。この居住性の高いいわゆるリビングスペースがあることで、急な雨などの天候の変化にも対応しやすく、またそこで料理やティータイムを楽しむこともできます。
ただし構造上、テントのシート部分が大きく、骨組みのポールの数も多いので、収納時のサイズが大きく、重くなってしまうのと、初心者は事前に設営練習は必須と言われるほど、設営が少し複雑で時間もかかるため、ビギナーはベテランを含んだ複数人でのファミリーキャンプやグループキャンプで設置になれるようにしましょう。
広々家のような安心感のロッジ型
ロッジの名の通り一つの小屋のような形状をしたテントです。大人でもテントスペース内を立ったまま移動できるくらいの空間と広い居住スペースが確保できる、他人数のキャンプ向きのテントです。構造的に大きい分、設営にはある程度の慣れは必要ですが、ツールーム型ほど難しくありません。
収納時のサイズがツールーム型よりさらに大きく、重くなり、価格もかなり高めものが多いので、ここ数年は敬遠されがちでしたが、近年のグランピングブームの影響もあって再び注目を集め始めています。(グランピング:グラマラスとキャンピングを合わせた造語。贅沢、優雅にアウトドアを楽しむキャンプのこと)
グランピングについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。