助産師は女の人の妊娠、出産、産褥の時期に頼りになる職業です。出産をするのは女の人だけであり、非常にプライベートな部分をさらけ出すことから、男の人の助産師を望む妊産婦はほとんどいないというのが現状です。
このことから、男の人が助産師になれないというのもやむを得ないと一般的に見られています。
男性しかなれない「相撲の行司」
大相撲には歴史があり、神様に捧げる神事という側面があります。古来より、神事は男性のみが行うものされていたことから、大相撲は女人禁制です。
大相撲の土俵に立つ行司もまた、男の人でなくてはならないのです。
女性が土俵に上がって人命を助けた事件での批判とは
2018年4月4日、大相撲の土俵上で挨拶をしていた市長が倒れるという出来事がありました。
緊急事態のため観客の女の人二人が土俵に上がり市長に心臓マッサージを始めたところ、「女性の方は土俵から降りてください」というアナウンスが流れたのです。
人命がかかっていたことから、この時の運営側の対応には批判が集まりました。女の人たちはかまわず心臓マッサージを続け、市長の命は無事に助かりました。
かつては女性のみだった看護婦・保母は?
看護婦、保母も、以前は女の人のみの職業でした。しかし、男女平等の流れから、現在では男の人も活躍しています。
このことから看護婦や保母という名称は不適切であるということになり、それぞれ看護師、保育士という名称に変化しています。
このように女の人のみ、男の人のみの職業を減らし平等にするという観点から、女史という言葉も使われることが減ってきました。
Contents
女史を各国の言葉で言い換えるとしたらどうなる?
各国の言葉では、この単語はどのような呼び方になるのでしょうか。英語、中国語、韓国語でのこの単語の呼び方は次のようになっています。
女史の呼び方①英語での呼び方
英語での女の人に対する呼び方についてもさまざまな議論があります。
Miss は未婚の女の人に対して、Mrs は既婚の女の人に対しての呼び方とされていますが、これも差別的であると言われてきました。
このため未婚でも既婚でも使える呼び方として、Ms が用いられることが多くなりました。女史には未婚既婚の区別はないことから、英語では Ms ということになるでしょう。
女史の呼び方②現在の韓国の意味
韓国では、位が高い女性や目上の女の人に対する呼び方があります。それが「여사」です。読み方をカタカナで書くと、「ヨサ」となります。
この単語には差別的なイメージはなく、現在でも一般的に使われています。
女史の呼び方③現在の中国の意味
この言葉は、中国では「女士」と書きます。これは、女の人の苗字にのみ使用される呼び方として用いられています。
「女士」には対になる単語があります。これは男の人を敬う単語として用いられるのは、「先生」という言葉です。
女史と女氏では意味の違う言葉になる
女史と女氏では、どちらも同じ「じょし」という読みになりますが、女氏では意味が違う言葉になってしまいます。氏や史という漢字にはどのような意味があるのでしょうか。
氏は一般の人すべてに使える言葉
氏は、人名に敬う気持ちを込める際に使われる呼び方ですが、古くからは男の人に対して用いられてきました。女の人への呼び方が女史であることから似ているように思われますが、使い方が違います。
氏というのは一般の人に使えるのに対し、女史というのは社会的地位や名声のある女の人だけにしか使えません。
現在では、氏という呼び方は女の人にも使われるようになっています。一般の人すべてに使える単語になっているのです。ビジネス上でも氏という呼び方を使うことがあります。
女史の「史」の意味とは?
史には、文書や、社会の移り変わりの記録といった意味があります。女史というのはもともと文書を扱う立場であるので、意味が通じる単語になっています。
ネットには有名な「女史」がいる!
現在、ネット上でこの単語を検索すると、ある人物たちがヒットすることがあります。これらの女史たちはビジネスには関係がないようです。いったいどのような人々なのでしょうか。
女史と呼ばれるネットの有名人①歴史系の替え歌を歌う歌い手
女史と呼ばれるネットの有名人には、歌い手がいます。彼女は歴史系の替え歌を歌う女性の歌い手です。幕末から明治のころの歴史に関する替え歌をメインで歌っています。
女史と呼ばれるネットの有名人②アイマスのイラストを書く絵師
女史と呼ばれるネットの有名人には、絵師もいます。彼女は「と、ある女史」として活躍しています。アイマスのイラストを描く絵師として知られています。
歴史上の女史にはどんな女性がいるか
この古くからの単語は、歴史的に長い使い方をされてきた単語です。では、日本や世界で広くこの単語で呼ばれてきたのはどのような女性たちだったのでしょうか。
日本の女史として知られる女性
日本で女史と呼ばれてきた女の人は数多く存在します。その中で現在でも有名な方に樋口一葉女史がいます。彼女は明治の頃に小説家として活躍しました。
まだまだ女の人が活躍することなど少なかった時代です。書物を扱う立場という意味でも、このような呼び方にぴったりの方ではないでしょうか。
世界の女史として知られる女性
世界の女性たちに対しても、日本で女史という呼び方で呼ぶことがありました。今でも有名な方には、ヘレン・ケラー女史がいます。彼女は視覚と聴覚の重複障害者でありながら、広く活躍した女性です。
苦難を乗り越えて世界で活躍する立派な女の人として、心から敬う気持ちを込めてこのような呼び方をしていたのでしょう。
朝ドラに出てきた女史という言葉
最近の朝ドラことNHKの連続テレビ小説にも、実はこの古くからの単語が登場していたのです。いったいどのような使い方をされたのでしょうか。
連続テレビ小説「なつぞら」に女史という言葉が出てきた
連続テレビ小説「なつぞら」の第69話で、女史という単語が出てきています。
下山というアニメーターがいつも主人公なつの服装をスケッチしているという設定なのですが、そのスケッチへのメモ書きとして、「さわやかな奥原女史」と書かれていたのです。
時代的にはまだこの古くからの言葉に差別的な意味が含まれていなかった頃のことなので、下山さんはなつを敬うような気持ちを込めてそのように記したのでしょう。
その他朝ドラで使われた言葉に関する記事はこちら
女史は現代では差別的な呼び方!使いどころに注意!
この古くからの単語は、もともとは社会的立場や名声のある女の人に対する呼び方なので、差別的な意味合いはないものでしたが、時代が変わったことで、現代では差別的な呼び方とされることもあります。
人によっては女史と呼ぶことで気分を害する可能性もあるので、使い方には注意が必要です。不必要な場面で使うことは避けるようにしましょう。