世捨て人とは?社会との関わりを断ち生きる人達
スマートフォンなどの通信機器の普及により、SNS等を媒介として他人との交流が簡単に出来る世の中になりました。仕事の場面でも、ネットを使用しないことの方が、現代では希少なのではないでしょうか。
そんな俗世間と離れ、「誰からも評価されない暮らし」「煩わしい人間関係のない暮らし」に憧れを持つのは自然と言えるでしょう。世捨て人に憧れを抱く人のために、その意味や暮らしについてご紹介していきます。
世捨て人の意味と類語は?
「現在の生活から飛び出す」という意味では、近年よく耳にするようになった「バックパッカー」も連想させますが、意図を比較すると全く別物であることが分かります。
バックパッカーは低予算で行う個人旅行のことを言い、「世界を知る」といった意味合いも含む場合が多いでしょう。世捨て人は、これとは全く反対なのです。
世捨て人とは世間と関係を断った人のこと
世捨て人とは、俗世間(求道・修行に無関心な人たちが、暮らしている世界)との関係を絶った人のことを指します。「現在の生活に嫌気がさした」「世間から逃れたい」という気持ちを心に持っている人は、世捨て人になる可能性を持っていると言えるでしょう。
世捨て人は決してニートではない
この二つを同様のものと誤解している人が少なくないようですが、こちらも内容が全く異なります。ニートは、主に親の収入に頼っており、一人では生活できる状態にありません。
しかし世捨て人は、一人で俗世を離れて生活をするのですから、自分の面倒はすべて自分でみなければなりません。自立した生活を送っているのです。
また、ニートは家から出ずに人との面と向かっての関りは避けていますが、ネットを介してオンラインゲームやチャットで交流しています。これに対して世捨て人は、生活のための最低限の交流しかしないというのが特徴です。
世捨て人の類語に僧侶や遁世者も
僧侶や隠者・遁世者と呼ばれる人も、この世捨て人に分類されます。「僧侶」と言うと、世捨て人がどういったものであるか、イメージがしやすいでしょう。
日本では平安時代にはすでに、出家の歴史があったとされています。近年では時代劇など、物語の中の話としてしか聞くことがありませんが、現代の世捨て人はどのような暮らしをしているのでしょうか?
世捨て人の生活とは?
現代の世捨て人がどのような生活をしているのか、詳細をご紹介していきます。「俗世から解放される」と言えば聞こえは良いですが、私たちの生活は知らぬうちに、多くの人があってこそ成り立っているものですから、それを全て自分で行うことは、簡単なことではありません。
世捨て人の生活①出勤をしない
世捨て人の殆どは、企業に属していないと言えるでしょう。小さな会社では緻密な人間関係を、大企業であれば、大勢の人に気を使いながら働かねばなりません。
毎日決まった時間に、決まった場所に行く。ルーチンワークは大切ではありますが、これにストレスを感じる人は少なくありません。
打って変わって、出勤しないということは、時間に縛られることもなくなります。他人を気遣うこともなく、自分の好きなタイミングで物事を行えばよいのです。