世捨て人の意味とは?生活の拠点や収入源は?世捨て人になる方法も紹介!

Array

何かあった時には、誰も助けてくれる人はいません。畑仕事もある程度はマイペースに出来るものの、生き物が相手ですから、実質休みという休みはありません。

残された家族や友人のためにも、自分の体が世捨て人に向いているかどうか、自身の身体ときちんと相談してください。

世捨て人に向いている人④意志が強い人

Free-Photos / Pixabay

一度やると決めてその道を進んだのであれば、簡単に引き返すことは出来ません。今までの生活で当たり前だったモノを捨ててくるのですから、必然的に生活の基準も変わります。

あなたは今まで得たもの、築いたモノを捨てられるでしょうか?それがない生活をしていけるでしょうか?困難に打ち勝てるでしょうか?確固たる意志を持っていなければ、世捨て人の生活を続けることは難しいのです。

世捨て人に向いていない人

Free-Photos / Pixabay

次は逆に、世捨て人に向いていない人に当てはまる共通点をご紹介します。割合で見れば、こちらに属する人の方が多いと言えるでしょう。

世捨て人に向いていない人①寂しがりや

Free-Photos / Pixabay

人と関わることが好きな人には、世捨て人の生活は向いていません。一時的に人との関りが嫌になったり、億劫に感じたりする人もいるでしょうが、長く人と関わらずに暮らすということと、一時的に離れることは全く異なります。

また、人と関わるからこそ寂しくなる気持ちが生まれる人もいます。そういった人は、一気に離れようとするのではなく、自分が寂しがりやだということを素直に認めると、少し楽になれるのではないでしょうか。

世捨て人に向いていない人②物事を決められない

出典:PhotoAC

一人で生活していく中では、決断力を持つということはとても大切です。もちろん他に決めてくれる人や、相談できる人は居ないので、自分で全てを決めていくしかないのですが、時間は待ってくれないのです。

この生活の中で、その力を養っていける人もいなくはないでしょうが、その悩む場面が多ければ多いほど、問題は山積みになっていきます。

Foundry / Pixabay

物事を判断するためには、知識が必要です。物事を決められない人は知識が足りなかったり、経験が不足しており、そのまま世捨て人として生活をするには、とても危うい状態だと言えます。

この様な不安を感じる方は判断を焦らず、一人で生活していくために必要な知識を付けてみましょう。その中で自分の新しい一面や、新しい可能性を発見できるかもしれません。

世捨て人に向いていない人③トラブルが苦手

geralt / Pixabay

思いもよらないトラブルに遭遇すると、人は焦ってしまいますよね。ですが、ここでパパっと判断して、対処できる力が必要となります。

仕事にも生活にもトラブルはつきもので、焦って何も出来なくて、自分の命が危うくなる可能性だってあります。自分しか頼る人がいないという不安が、デメリットとして付きまとうことになります。

世捨て人に向いていない人④流行り物が好き

PhotoMIX-Company / Pixabay

流行を追いかけていたら、世捨て人になった意味がありません。流行は人が作り出すものですから、それがある場所には必ず人がいるのです。

流行りのファッションや食事、言葉などが好きな方には、世捨て人の生活は向いていないと言えるでしょう。

世捨て人に向いていない人⑤スマホ依存の人

Pexels / Pixabay

調べ物から仕事、連絡にゲームなどスマートフォンがあれば、大抵のことが好きな時に、好きな場所で行うことが出来るようになりました。気が付かないうちに、スマホ依存になっている方もいるでしょう。

自分だけの力で生活していくには、スマートフォンを触っている時間もありません。また俗世との繋がりでもありますから、スマホなしで生きられないと思う方にも、世捨て人の生活を続けることは難しいです。

世捨て人のメリットは?

出典:PhotoAC

想像以上に、世捨て人として生活していくには覚悟が必要で容易ではないことを、知っていただけたでしょう。「それでも世捨て人の生活がしたい」という方にとって、この生活のメリットとは何なのでしょうか?

世捨て人のメリット①時間に追われない

PaliGraficas / Pixabay

俗世で生きていくためには、他人が決めた時間の通りに動かねばならない場面が多くあります。例えば電車などの交通機関や、会社に行けば出勤・退勤の時間が決められており、仕事が終わらなければ残業せねばなりません。

世捨て人は、自分が決めた時間に起きて、自分のタイミングで行動し、好きな時間に就寝すれば良いのです。まず一つ目のメリットは、時間的に解放されるということです。

世捨て人のメリット②人付き合いがない

Free-Photos / Pixabay

人と会うことがないので、気を使って話をしたり、話題を提供したり、上司にペコペコ…なんてことから解放されます。一昔前とは、職場での人間関係のあり方が大きく変化しました。

腹を割って話したり、家族のような関係を会社で築ける可能性は大変少ない社会です。他人のことにばかり目が行って、自分を見つめ直す機会も減ってしまったように感じられるでしょう。

kareni / Pixabay

人付き合いがないというのは、煩わしい人間関係や、他人から押し付けられる「常識」から逃れられるというメリットがあります。人間関係では多くの悩みが発生するので、ここから脱出できることは、大きなメリットであると言えるでしょう。

世捨て人のデメリットは?

出典:PhotoAC

世捨て人になるのは、メリットよりもデメリットの方が多く挙げられます。私たちの過ごしやすい様に進化した世界を遠ざけるのですから、その価値観で考えればデメリットが多くなるのは自然と言えます。

世捨て人のデメリット①孤独が辛い

sasint / Pixabay

孤独が好きだと思って、一人の時間を積極的に作ろうとしている人がいるかもしれませんが、現在の暮らしの中で独りになることと、世間を離れて本当に独りきりになるのには、大きな差があります。

孤独を辛いと感じる人にとって、孤独とはとても忍び難いものです。こういったデメリットが発生する可能性があるうちは、世捨て人への生活に踏み切るのは留めた方が良いでしょう。

世捨て人のデメリット②収入に不安がある

wilkernet / Pixabay

これも重要なデメリットの一つです。定職についている訳ではなくなるので、毎月決まった収入を手にすることが出来なくなります。

前述で紹介したような、不労所得などの確約された収入が見込めなければ、例えば大きな災害や事故に巻き込まれたときに困ってしまうでしょう。

世捨て人のデメリット③生活は安定しない

homar / Pixabay

自給自足の生活も、自分が頑張った分だけ形になるはずですが、自然災害や獣害を自分だけで全て対処することは困難です。安定しない生活には、不安が付きまといます。

起きた出来事を全て受け入れることが出来ればよいですが、この不安がストレスになる人もいます。こうやってデメリットが連鎖していくケースもあるので、安易に考えてはいけない問題でしょう。

Comfreak / Pixabay

近年は自然災害も多く報道されるようになっており、普段暮らしている中でも不安を抱えて生きています。山に食べ物がなくなったり、住む場所がなくなったりして、人里へ降りてくる動物たちも多くなり、獣害もだんだんと増えています。

畑をするにあたっては、このような災難もデメリットとして生まれます。実際に人が襲われている事件もありますので、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

世捨て人のデメリット④病気や老後が心配

pixel2013 / Pixabay

元気で体力があるうちは、一人の生活をしていても何も問題はないでしょう。しかし年を取るにつれて、できなくなることが少しずつ増えていきます。

足を怪我したり、腰を痛めたり、ましては病気にかかった時に、助けてくれる人は側にはいません。老後に不安を抱えるということも、世捨て人のデメリットであると言えます。

今世捨て人になるにはどこに住めばいい?

diego_torres / Pixabay

現代で世捨て人になる人は、どのような場所でその生活を始めるのでしょうか?移住するのにおお勧めとなるのがどのような場所か、ご紹介します。

世捨て人になるためには山奥など人のいない所へ引っ越す

FrankWinkler / Pixabay

人付き合いのない場所というのは、どこにでもあるものではありません。山奥などの僻地であれば、人付き合いを少なくする努力をせずとも、そのような環境に身を置くことが出来ます。

ただ人里や街へ行くまでに時間がかかれば、災害の時などに困ることになる可能性が高いです。また、老後は生活が大変となるというデメリットもあります。

世捨て人になるためには物価の安い国へ移住する

un-perfekt / Pixabay

日本より物価の安い国へ行けば、貯金もそこそこに世捨て人の暮らしを始めることが出来るでしょう。知り合いも全くいない土地なので、人間関係の煩わしさに悩まされる心配もありません。

世捨て人になるために出家するのも良い

Marisa04 / Pixabay

現代でも出家をすることは可能です。受け入れてくれるお寺、道具やその道に入るために必要となるお金などの、いくつの過程をクリアできれば、誰でもなることが出来るそうです。

しかし、すぐに入門することが出来るという訳ではなく、講習会を受けたりして適性を確認しつつ、半年から1年ほど順番待ちとなるお寺もある様子。

midiphoto1 / Pixabay

この道に入るということは、それぞれの人が俗世を捨てて修行の道を選んだという同志ではありますが、他人とは関わりながらの生活となります。また導いてくれる人がいるので、不安は少ないのかもしれません。

しかしそれは、「世捨て人になりたい」と考えた時に選びたかった道であっているのか。自分の心に良く問いかけてから、選ぶようにしましょう。

自称世捨て人「カナモ」さん

Free-Photos / Pixabay

カナモさんは、アウトドアについてのノウハウの記事を中心としたブログを運営しています。28歳の時に離婚することとなった彼は、仕事をする意味を見失い退職しました。

登山の旅に出る

fxxu / Pixabay

仕事を辞めた後、もともとアウトドアを好んでいた彼は、バイクで登山の旅に出ました。「日本にある300の名山に登る」ことを目標にして旅を始めましたが、自分が好きなのは登山ではなく、「自然」というもっと壮大なものであることに気が付くのです。

自然の中で生きることに興味を持つ

TheDigitalArtist / Pixabay

自然を感じて生きるには…?彼は、西表島へ行きキャンプ生活をしたり、ジャングルの奥地を探索するなどして、自然と共に自分がどれだけ生きていけるのかを、試みる生活を始めました。

この生活の中で新しい仕事を得る

Pexels / Pixabay

サバイバーな生活についてやノウハウをブログに掲載するようになると、ある企業から「社員研究で無人島のサバイバル生活を取り入れたい」という問い合わせがあり、「サバイバルインストラクター」という仕事を得ます。趣味が仕事になったことに、喜びを感じました。

Pexels / Pixabay

その仕事に付随して筋トレを始めるようになり、楽しみを感じるようになりました。そこで、筋肉と焼肉を楽しめるイベントを立ち上げるようにもなりました。

現在4回のイベントが開催され、なかなか好調な様子。近年、筋トレはブームになりつつあるので、興味を持つ人も多くいるのではないでしょうか?

自然と触れ合えるキャンプ生活

Free-Photos / Pixabay

ブームと言えば、家族だけではなく一人で「ソロキャンプ」というスタイルのキャンプも流行になっています。自然の中で、一人で気楽な時間を楽しめるというのは、現代の人々の心の安らぎになっているのかもしれません。

Free-Photos / Pixabay

キャンプをする際には、自分でテントや料理を用意しなければなりません。かなり簡易ではありますが、世捨て人の生活の一部を味わえると言えるのではないでしょうか。

移ろいゆく疲れた日常から脱却し、ソロキャンプが十分なストレスの解消になるのであれば、世捨て人に踏み切るよりはこの趣味を楽しむのも一つです。そんなソロキャンプについての興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。

昔の世捨て人はどうやって生活していた?

truthseeker08 / Pixabay

昔の世捨て人は、どのような生活をしていたのでしょうか?ドラマなどで見ると、長いひげの人物が久しぶりに人里に降りてきた…なんて様子の、世捨て人と思わしき人物が登場するシーンが描かれたりします。

仙人と言われる人も、世捨て人に分類できると言っても良いでしょうが、まさか霞を食べて生きている訳ではありません。

画家や文筆業を営んでいた

Nietjuh / Pixabay

昔に世捨て人となった人たちの多くは、僧侶や尼といった道に進み人を除けば、画家や文筆業を営んでいた人々であったとされます。

現代ほど、数多くの画材や器具、必要な材料は充実していませんので、集めるのも大変ですし、作品を作り上げることにも多くの時間が必要でした。

作品にスポンサーが付いていた

moritz320 / Pixabay

昔の画家や文筆家と呼ばれていた人たちには、その才を披露する場を作ってくれたり、必要な物や場所を整えてくれる「出資者」が付いていたとされます。

出資者の支えによって、彼らは他の仕事を片手間にする必要なく、己のやりたいことを好きなだけ出来ていました。

才能を認めさせるだけの実力を持っていた

duongtoan / Pixabay

ネットなどの通信機器も進化していない時代ですから、他にこれといった娯楽もありません。気に入った才人がいれば、出資者は快く投資をしたのでしょう。

また彼らは、出資しようと思われるだけの実力を持ち合わせていたことも、忘れてはなりません。『方丈記』の著者で有名な鴨長明も、この様にして生活をしていた世捨て人であると言われている。

世捨て人を検討する人向けの本

StockSnap / Pixabay

世捨て人になろうと決心する前に、その生活をしていた人についてのお話や、どういった生活をしたかという実話を記録した、本を読んでみては如何でしょうか?

マイケル・フィンケル『ある世捨て人の物語』

ある世捨て人の物語: 誰にも知られず森で27年間暮らした男

出典:Amazon

とある地域で世捨て人として生活していた、クリストファー・ナイトという人間について書かれた、実話の物語です。彼は、その地に建てられた別荘に忍び込み、盗みをする生活をベースとしていました。

これは勧められたことではありませんが、長期間の間、他人と関わりを持たずに過ごし、人の声を聞くとしたらラジオやテレビのみ。冬には寒さが厳しくなる土地で、どのようにして孤独な生活を送ったかという、世捨て人としての彼の生活を知ることが出来ます。

ひろさちや『世捨て人のすすめ』

世捨て人のすすめ

出典:Amazon

こちらは「世を捨てる」という考え方について、理解を深めることが出来る作品となっています。仏教の教えに倣って、世を捨てるにあたって自分がどのような考え方や生き方をすると良いのか、ここでヒントを得られるかもしれません。

世捨て人になりたい人は一度よく考えて!

Quangpraha / Pixabay

世捨て人の悠々自適そうに見える生活は、現状の日常に疲れている人たちは魅力的に感じます。しかし俗世を捨てるということは、この魅力を打ち消すほどに難しい問題を通過点としているということも、納得いただけたでしょう。

世捨て人の生活を検討されている人は、その生活をしていくことができるのか?孤独に耐えることが出来るのか?将来の見通しが出来るのか?ということを、今一度よく考えてから決断を出すようにしましょう。

世界三大獣害事件についての記事はこちら

ソロキャンプの楽しみ方についての記事はこちら