ハゼ釣りの仕掛けの種類&それぞれの釣り方を解説!

ノベ竿を使用します。リールのない、ウキ釣りと同様に初心者にオススメです。しかし、ミャク釣りはウキの代わりにミチイトに簡単な目印をつけるというよりシンプルな釣り方です。ノベ竿の長さとミチイト、おすすめはウキ釣りと同様にそれぞれ1.8m〜4.5mとナイロン0.8号〜1.5号。またハリスと釣り針も同様にそれぞれ0.4号〜0.8号で10cm〜20cm、袖4号〜7号です。オモリはナス型1号〜2号、接続具はスナップサルカンで餌はイソメがおすすめです。目印は海面から1mほど上に出るように設置すれば視覚的にアタリが分かりやすくなります。

ミャク釣りの流れ

まずウキ釣りと同様にオモリが水底にしっかりとついているか確認します。確認後はオモリで底をトントンと小突くようにしてエサに動きを与え、ハゼが食いつくようにします。食いつきが悪い場合、場所を変えて再度挑戦しましょう。

ハゼ釣り仕掛けの種類③ちょい投げ釣り

ちょい投げ釣りは小型のリール竿を用いる釣り方です。おすすめの長さは1.5m〜2.5m。ミチイトはナイロン1号〜2号、ハリスは1号前後で長さが40cm〜50cmのものがおすすめで、釣り針はハゼ用の6号〜8号が適しています。オモリはナス型3号〜5号、小型テンビン5〜10cm、接続具はスナップサルカンがよく、餌はイソメです。この名前の由来は読んで字のごとく「ちょっと投げて釣る」ため。

ウキ釣り、ミャク釣りとの違い

これまで紹介したウキ釣り、ミャク釣りはその場に釣り糸を垂らしてハゼを釣る方法でした。しかし、この釣り方で釣れるのは浅瀬に生息するハゼのみで、場合によってはハゼが人間の気配を察知してあまり釣れない場合があります。対してちょい投げ釣りは投げ釣りであるため浅瀬よりも遠くにいるハゼが釣ることができるのでアタリやすくなる可能性があります。ハゼが深場に移動する秋や初冬におすすめの釣り方です。

ちょい投げ釣りの流れ

ちょい投げ釣りの流れも同様でまずオモリが水底についているかどうかを確認します。そしてアタリがない場合ですが、もし根掛かりの心配がない場合はすぐに釣り糸を引き上げずにズルズルと底を引きずりエサに動きを与えます。これは浅瀬釣りが主流のウキ釣りやミャク釣りではできない誘い方です。引きずった後は少し動きを止め、ハゼに食いつくタイミングを与えてやればより釣り上げやすくなります。

ハゼ釣り仕掛けの種類④ルアー釣り

ハゼ釣りは一般的に生き餌を用いる釣り方が主流なのですが、ルアーを用いても釣り上げることができます。
近年ハゼ用のルアーである「ハゼクランク」が登場しており、専用の釣竿まで発売されているほど人気です。釣竿の全長は1.5m~2.5mがおすす目でハゼクランクはダイワ製のものが主流のようです。

ルアー釣りの流れ

ルアー釣りの流れは非常にシンプルです。まずルアーを海底まで落とします。そしてその後はルアーをゆっくりと巻き上げるのみ。食欲旺盛なハゼはこれでも十分に食いついます。もし食いつきが悪いのであれば時々巻き上げるのを止める「ストップ&ゴー」を用いてみましょう。またウキ釣りなどの生き餌を用いる釣り方とは違い、ルアー釣りの場合はルアーにハゼが食いつくとすぐにそれを吐き出します。よってアタリを感じたらすぐに引き上げるようにしましょう。

ハゼ釣り仕掛けの種類⑤ボート釣り

1.5m〜2.5mほどのノベ竿を用いてボートでハゼを釣ることもできます。仕掛けはミャク釣りやウキ釣りと同様です。ボートに乗って浅瀬から深場まで移動できるので、アタリが少ない場合はすぐにポイントを移動できるのが魅力。ちなみハゼのボート釣りといえば千葉県にある江戸川放水路がその聖地として有名です。

ハゼ釣りの注意点

NEXT 根掛かりに注意!