熊の手はグロイ?中国の高級食材で伝統料理!味や値段に調理方法も紹介

熊の手は使っていない?四川料理の「熊掌豆腐」

出典:PhotoAC

熊の手の煮込みは「紅焼熊掌」として中国の高級料理のメニューですが、同じ中国は四川料理の中に「熊掌」の文字を使った「熊掌豆腐」という料理があります。

熊の手と豆腐を使った料理なのかな?と思いきや、こちらは見た目が熊の手に似ている?ということから名付けられたという「熊の手」一切不使用の、中国家庭料理の定番です。

ご家庭でも簡単に作れるので、ぜひお試しを。熊の手気分を味わえるかも知れません!

「熊掌豆腐」の材料とワンポイントアドバイス

材料 (4人分)
厚揚げ400g
葉ニンニク100g
豚肉200g
サラダ油大さじ2〜3
鶏ガラスープ 200cc
酒小さじ2
醤油小さじ1
豆板醤 大さじ2
一味唐辛子または粉唐辛子小さじ1
片栗粉 大さじ1

引用:クックパッド

お豆腐は木綿豆腐を薄く切って素揚げにして使っても良いですが、お手軽に厚揚げを使ってしまうのがおすすめ!葉ニンニクの代わりに万能ねぎとニンニクを使ってもOKです。

辛さが特徴の四川料理ですが、辛いのが苦手な方は、唐辛子はお好みの量で調節して煮込みましょう。

美味しい作り方

葉ニンニクは5㎝、豚肉は食べやすい大きさにそれぞれ切り、油を引いたお鍋に入れて強火で炒めます。

あらかた火が通ったら、さいの目に切った厚揚げを加えて、鶏がらスープと調味料を入れ、中火で煮込みにすれば完成です。

詳しい作り方はこちら

熊の手以外にも!①熊の胆は漢方薬の原料

kian2018 / Pixabay

熊は珍味の熊肉や熊の手だけでなく、内臓の胆嚢(たんのう)が漢方薬の「熊胆(くまのい・ゆうたん)」として古くから利用されてきました。

お腹の調子が悪くなったときの心強い味方!富山の薬売りでも有名な漢方生薬「熊の胆」の歴史や効能についてご紹介します。

漢方薬「熊胆」として消化器系の万能薬とされた

熊胆は漢方薬として中国で古くから使われており、日本に伝わったのは飛鳥時代とも遣唐使の奈良時代とも言われています。熊を神聖視する北海道のアイヌ民族でも伝統的な薬として用いられていました。

貴重な漢方の生薬として東大寺の正倉院にも当時の物が残っている熊胆は、江戸時代になると胃腸など消化器系の薬として庶民の間にも広まりました

現在も熊胆という名前で家庭薬として広く使われていますが、熊胆も熊の保護のため国際取引が厳しく規制されているため、替わりに牛の胆汁を用いた牛胆も多く使われています。

現在は解明された主成分が代替薬となっている

大きなヒグマでも一頭から200g程度しか採取できない貴重な漢方薬だった熊胆は、1927年(昭和2年)に主成分が特定され「ウルソデオキシコール酸(UDCA)」と名付けられます。

UDCAを化学的に合成し薬剤にする技術は戦後になってようやく完成し、現在はこちらも世界中の人々を助ける薬として広く使われるようになっています。

熊の手以外にも!②世界でゲテモノと言われている珍味!

出典:PhotoAC

世界的にはゲテモノ扱いされることもある熊の手ですが、世の中にはまだまだ知られていないゲテモノがいろいろあります。

世界の人はこんなものを食べている?こんな食べ方がある?という食文化の違いも見えてくる、世界の珍味を紹介していきましょう。

NEXT 熊の手以外のゲテモノ料理①韓国の犬肉