バロットとは?孵化直前のアヒルのゆで卵!
聞きなれないこの食べ物は東南アジア、とくにフィリピン、ベトナムでポピュラーな食べ物。手ごろな価格で栄養満点というまさに日本でいう生卵と全く同じ感覚で現地では食されています。
バロットはグロテスク?見た目と意外な味をご紹介
バロットはベトナム名ホビロンとして検索してはいけない言葉に登録されているほど見た目はグロテスクで正直これを食べるなんて無理!と思う方も多いでしょう。
しかしこの見た目に惑わされるなかれ。見た目よりもとても美味しいのです。ですがグロテスク故に食べる難易度が高いのも事実です。
ここでは、そんなバロットを美味しく食べるため見分け方から食べ方のいろはまで様々な内容を取り上げていきます。。
バロットの見た目と味をご紹介①16日目のバロット
この段階はグロテスクさも低く初めての方におすすめですがあまりバロットらしさはありません。
売りに出されている中では一番食べやすいです。中身はまだ雛があまり形成されていなくよく見ると頭らしき部分があるかな?という具合です。
味はゆで卵に近く、バロットの良さをあまり感じないかもしれません。 難易度:★☆☆☆☆
バロットの見た目と味をご紹介②17日目のバロット
少し見た目はグロテスクな域に入ってますが食べやすい部類です。気になりやすい「食感」がまだゆで卵に近く違和感を感じずに食べれます。
1日差にも関わらず16日目の物と比べるとかなり雛の成長が進んでいます。かなり頭や体といった体のパーツがはっきりわかってきます。
味はまだゆで卵に近いですがほんのり鶏ガラスープのような味もします。 難易度:★★☆☆☆
バロットの見た目と味をご紹介③18日目のバロット
見た目はかなりグロいです。しかしまだ骨や嘴、羽根が出来てきていないのでまだ口に含んだ時の異物感は少ないです。
このくらいのバロットが食べやすさ、味共に一番と評されています。見た目は体毛がないだけで既に鳥の雛とハッキリわかるくらいになっています。
味はゆで卵っぽさにさらに肉っぽさが加わるようになります。鳥肉と卵、我々のイメージに近いのは親子丼でしょうか。似たような味になっています。 難易度:★★★☆☆
バロットの見た目と味をご紹介④21日目のバロット
体のパーツが出来てきて既に見た目はハッキリとわかるレベルで雛なのでとにかくグロい。羽根のせいで異物感がかなり高いので初めての場合は避けるのが無難です。
しかし見た目食感共々きついですが旨味はスゴイ。鳥の旨味と卵の旨味が丁度良く調和しています。
ある程度慣れて来たらチャレンジしてみることをおすすめします。 難易度:★★★★☆
バロットの見た目と味をご紹介⑤孵化寸前のバロット
とにかくグロい。心が拒否します。鳥類の卵が孵化するシーンを見たことがあれば中身のイメージはまさにその卵から出てきた雛そのものです。
羽毛は生え揃い脳みそを始めとする内臓類もしっかり出来ているので羽毛の異物感や内臓の苦み、骨や嘴の硬さをダイレクトに感じます。
フィリピンの山岳地帯にある屋台でしか取り扱っていないというこのバロット。これにはさすがの現地人も「これは無理」と口々に答えます。 難易度:★★★★★