「頭沸いてる」の意味とは?頭がおかしい人を指す?
ちょっと不思議な行動や言動の人を指し示す「頭沸いてる」と言う言葉をご存知ですか?あまり良い意味で使われる事がない言葉です。段々と頭がおかしな人を指す言葉が制限され、時代が生んだ新しいワードです。もし使い所を間違えると自分もそうだと思われたり、本当の意味で差別用語になるので気をつけて使って下さいね。
頭沸いてるの発祥は?方言?
どうやら頭沸いてるの発祥は関西で使われている方言の関西弁が元となっているらしいです。あまり品の良い言葉ではない「頭沸いてる」は現在は全国規模で使われていますが、元となった関西ではどんな使い方をしているのでしょうか。
頭沸いてるは関西発祥
主にお笑い系などで「頭沸いとんのか!」と突っ込むのを聞いた事がある方も多いと思いますが。やはり代表的なのは関西弁での突っ込みでの使い方が一般的に浸透した事が原因でしょう。昔から少し強めの言い回しが特徴のお笑い系の関西弁は流行り言葉としてあっという間に全国に知れ渡る傾向があります。
「頭が沸いてる」は”沸いてる”?”湧いている”?それぞれの由来は?
「わいてる」には2種類の漢字を当てはめる事ができ、どちらが正しいと言う訳ではなくその時のシチュエーションによって使い分けされているようです。しかし頭沸いてると口に出す時には漢字の意味まで考えて使ってると言う人は中々いないのでは無いでしょうか。ではそのイメージを2種類説明します。
「沸いている」は頭が沸騰しているイメージから
お湯を沸かす時の沸騰をイメージした「頭沸いてる」の方は頭から湯気を出しながらトチ狂っている様子が浮かびます。常軌を逸しているような怒り方をするような方も実在しますが、わざわざ火に油を注ぐような事は控えておきましょう。
「湧いている」は頭に虫が湧いているイメージから
こちらは脳が腐敗してウジやハエなどの虫が湧き出ている様子が伺えます。イメージ通りまともな思考ができる状態ではない事を現しています。常軌を逸した状態と言うよりも、こうなると最早何を言っているかわからないレベルのようで普通の人間には手に負えず相当危険極まりない状況ですね。
若者の「沸いてる」は違う意味?
若者に限らず嬉しい時やテンションが上がって最高の気分で大盛り上がりを表現しています。熱狂と言う言葉に置き換えると簡単に意味が理解できると思います。「大物登場でライブ会場が沸いた(熱狂した)」や「選手の見事なプレーに会場が沸いた(熱狂した)」のように使いましょう。