東京喰種の亜門鋼太朗とは?
作品の中でも主要な人物の一人の亜門鋼太朗とはいったいどのような人物なのでしょうか。この記事では彼の壮絶な生い立ちや歴代使っていた武器、名セリフや赫者になったいきさつ、フロッピーと呼ばれた経緯など詳しく紹介していきます。
CCGに所属する喰種捜査官
亜門鋼太朗は二巻から登場する主要な登場人物です。捜査官の育成を目的とした学校を卒業した、CCG所属のエリート喰種一等捜査官として、捜査を行っています。
かなりのエリートとして描かれていて、卒業したアカデミーでは主席の成績を収めていました。
素手でも喰種を倒せるほどの力を持つ
亜門鋼太朗は武器を携帯しなくても、非力な相手なら素手で渡り合えるほどの腕力の持ち主として描かれています。常に体を鍛えていて、筋骨隆々で素晴らしい格闘能力の持ち主です。
仕事の休みの日は筋力トレーニングにはげみ、喰種を倒すために亜門鋼太朗は丈夫な体を造っています。
愚直な正義感を持つも金木研に特別な思いを持つ
亜門鋼太朗は心から喰種を憎み、喰種捜査官の仕事に誇りを持っています。喰種こそまぎれもない悪で、人間で捜査官である自分こそ、間違ったこの世界を元通りにする正義だと信じています。
初めて金木研に出会ったとき、赫子によってクインケを壊され、亜門鋼太朗は死を覚悟します。しかし、自分を人殺しにさせないでくれと泣いて逃げるように言う金木の言葉にただ驚き、その場を去りました。
喰種を倒すことだけが正義だと信じていた亜門鋼太朗にとって、喰種なのに自分を殺さない金木研の存在が信じられませんでした。ただの人殺しではないと彼に対して今までにない特別な感情を持ちます。
東京喰種の亜門鋼太朗の生い立ちとドナート・ポルポラの関係
亜門鋼太朗はどうしてそこまで熱心に捜査を行っているのでしょうか。それは亜門鋼太朗が喰種捜査官の中でもかなりの異色の経歴の持ち主だったからです。亜門鋼太朗の生い立ちを紹介していきます。
喰種である「ドナート・ポルポラ」に育てられる
亜門鋼太朗は孤児院で育った経歴があります。実の両親は死んでしまったようで、孤児院に引き取られました。
その孤児院はロシア人の神父が運営していましたが、その神父が喰種ドナート・ポルポラでした。ドナートは亜門鋼太朗を実の息子のようにかわいがり、自愛を持って育てていたので育ての親にとても懐いていました。
孤児院の仲間達を喰ったことに怒りを覚える
深夜、亜門鋼太朗は子供を捕食しているドナート・ポルポラを見てしまい、育ての親が恐ろしい喰種だと知ってしまいます。
出所したはずの仲間がドナートによって捕食されていたと知った時亜門鋼太朗はすさまじいほどの恐怖や怒り、信じていた家族がまったくの虚構だったことへの失望を感じてしまいました。
ドナートに家族ごっこは終わりだと告げられた亜門鋼太朗は何を信じればいいのかわからなくなってしまいました。
人食い殺人鬼・アルバートフィッシュに関する記事はこちら