生きた化石と呼ばれる生物20選!大昔から姿を変えず生きる魚や植物とは

生物は変化する環境に対応するため進化を続けてきましたが、中には大昔から姿の変わらない生きた化石と呼ばれる生物が存在します。近年発見されたシーラカンスが有名ですが、意外な生物や身近な生物でも実は姿が変化していないものがいます。そんな生きた化石と呼ばれる生物20選を紹介します。

この記事をかいた人

自然科学を愛する主婦です。自然に囲まれた田舎に暮らしており、家族でウッドデッキを自作してBBQや燻製に挑戦しています。庭では家庭菜園をはじめ庭木の剪定など大忙しです。庭に野鳥を呼ぼう計画もスタートさせました!夫と1歳の娘、2羽の文鳥(白文鳥、ごま塩文鳥)と毎日楽しく暮らしています。

目次

生きた化石とはどんな生物?

TheDigitalArtist / Pixabay

近年の生き物ブームによって「生きた化石」という言葉を耳にする機会も多くなってきました。改めて考えてみると、生きた化石とはいったいどういったものなのでしょうか?専門的な響きのする言葉ですからあまり自分たちの暮らしには関係ないように思う方もいるでしょう。

しかしながら「生きた化石」たちは実は身近な動物や植物にも存在しています。

生きた化石は大昔から姿を変えず生き続ける生物

enriquelopezgarre / Pixabay

定義は人によって諸説ありますが、この記事では「生きた化石」ははるか昔、太古の時代から姿を変えずに現在も生存している生物のこととし、それら20種についてご紹介していきます。

命の不思議に思いを巡らせながら生物たちの姿に迫っていきましょう。

生きた化石と呼ばれる生物①シーラカンス

この魚は静岡県沼図深海水族館で実際に見ることができます。冷凍された世界的にも大変珍しい標本で今にも動き出しそうなその姿はぜひ一度お目にかかりたい迫力です。

シーラカンスは4億年前からいる古代魚

彼らがこの地球に誕生したのはなんと4億年物昔だと考えられています。ヒトが誕生したのは600万年ほど前であり我々の直接の祖先となる新人類誕生となるとたかだか20万年前と言われていますからいかに昔から地球に暮らしているかがわかるでしょう。

シーラカンスは一度絶滅したと思われていた

この魚の化石自体は度々他太古の生物の化石などとともに発掘されていました。しかし私たちが日常で生きている姿を見かけなかったため、恐竜たちとともに絶滅してしまった魚だとされていました。

確かに泳いでいる姿を見ることもなく、釣り上げられることもなければそのように考えても当然のことです。しかしそれが生きた化石となって現れる瞬間が訪れました。

シーラカンスの発見で生きた化石と話題に

絶滅したと考えられていた彼らはなんとまだ地球上に生きて存在していたことが明らかとなったのです。人類史上初めて生きて発見されたのは1938年南アフリカチャルムナ川にてたまたま漁船の網に引っかかったことがきっかけでした。

種の同定を行った南アフリカ・ロードス大学の生物学教授、ジェームズ・レナード・ブライアリー・スミス氏によって世界的に有名な科学誌「Nature」に投稿され世界に知れ渡ることになります。4億年もの昔から姿を変えず悠然と泳ぐ「生きた化石」の姿はまさに衝撃的でした。

シーラカンスはいくつかの種が属しています。生存している姿が確認されたのはその中で「ラティメリア・カルムナエ」と呼ばれる種になります。他の種はいずれも白亜紀を超えて生存することはかなわず唯一ひっそりと生き残ったのがこのラティメリアでした。

日本でシーラカンスが見つかる日は近い!?

深海魚のメッカである静岡県沼津港深海水族館では以下の様に述べられています。

現在ではこれまでにアフリカ(南アフリカ、コモロ諸島、タンザニア)とインドネシアで見つかっています。日本ではまだ見つかっていませんが、深海の海洋環境は世界中で近しい環境にあるため、「日本にはいない」と断定するほうが難しい、とも言われています。(引用:沼津港深海水族館ホームページ)

日本で生きた化石、シーラカンスの泳ぐ日が見られる日が来るかもしれないと思うとドキドキしてきますね。

シーラカンスをはじめとした深海生物に関する記事はこちらからご覧ください

生きた化石と呼ばれる生物②カブトガニ

Goodfreephotos_com / Pixabay

続いての生きた化石は「カブトガニ」です。こちらも馴染みのある方がいらっしゃるでしょう。砂浜などで見かけることもあります。比較的馴染みある彼らですが、こうした固い鎧に覆われ、長い尾を持つ今の姿になってから何と2億年も月日が流れていると言われています。

カブトガニが現れたのは5億年以上前

彼らがこの地球上に誕生したのははるか5億年以上前のことです。そこから少しずつ姿を変えて今の姿になったのが2億年前と言われています。そんな生き物が泳ぐ姿がこちらの動画になります。5億年も前からこのような姿で泳いでいると思うと雄大な気持ちになってきますね。

カブトガニはカニではなくクモの仲間

TheUjulala / Pixabay

カブト「ガニ」と名前がついていますがカニの仲間ではなくクモの仲間に近いとされています。日本でも岡山県笠岡地が繁殖地として有名で生きた化石を目にすることができます。

カブトガニは数が減り天然記念物になっている

27707 / Pixabay

そんなカブトガニですが近頃の地球温暖化や環境破壊の影響を受けてその数は減少の一途をたどっています。日本でも繁殖地となっている伊万里市、笠岡市のカブトガニは国の天然記念物に指定され、愛媛県西条市では県の天然記念物に指定されています。

絶滅に瀕している動物たちをカテゴライズするレッドリストには絶滅危惧種に登録されています。

カブトガニの青い血液

カブトガニの青い血液が医薬品の検査に利用されていることはご存知でしょうか?そもそも血液が青い理由は私たちのように鉄分を含まず、銅を含んでいるため青くなります。

この青い血液が毒素エンドドトキシンが薬品や食品に含まれていないかを確認するためにとても有効です。さらには抗がん剤としての可能性も秘めており、エイズウイルスの増殖を抑える働きまであります。

この人にとって奇跡の存在ともいえる血液を採取するために大量に捕獲され、なるべく体を傷つけないようにして再び海に戻していましたがやはり命を落とす個体は多く、人によってその命を脅かされており早期の解決が望まれます。

カブトガニを食用とする文化を持つ国も

中国やタイなどのアジア圏で食用とされた歴史もあります。卵を持つメスが特に食用として重宝され中国福建省では炒め物にされています。日本でも山口県下関市などでは食用としていた時期もあったようですがさほどおいしくはなかったようで、「体は大きい割に食べる部分が少ししかない」といった記載が残っています。

昔はそれほどまでにたくさんの数のカブトエビが当たり前のように私たちのそばで暮らしていたことが強くうかがえる話でしょう。

生きた化石と呼ばれる生物③カブトエビ

カブトガニに続いての生きた化石はカブトエビです。確かにカブトガニのような「カブト」を持ったエビの姿をしており田んぼなどの水辺にも生息しています。エビとついていますがエビ類ではなく小型甲殻類に属します。

カブトエビは3億年前からほぼ姿が変わっていない

全長2~3㎝と小さな体ですがその姿は何と3億年前からほぼ変わっていません。雌雄同体であるため他のカブトエビとの生殖を必要とせずとも子孫を残すことができます。もちろん通常の生殖形態をとることもできます。

こういったフレキシブルな生殖形態を持つことは環境の変化にも耐えうる力になるといえるでしょう。

カブトエビは世界中に生息している

3億年もの昔に誕生しているため南極大陸以外の世界中の水辺に生息している身近な生きた化石です。カブトエビと1口に行っても数多くの種類が存在しています。比較的ありふれた身近な存在であるといえます。

日本の田園風景には欠かせない存在だった

カブトエビの飼育キット
NEXT カブトエビは世界中に生息している