暗器・隠し武器の種類をご紹介!暗殺や護身用などのバリエーションに驚き!

一見ほかの道具に見える暗器は、古代から暗殺や護身用として使われています。暗器は世界中で多くのバリエーションが見られ、現代でもかたちを変えて使われています。ここでは、数多く存在する暗器の種類や使い方を紹介していきます。

この記事をかいた人

初めまして。皆様の関心と興味を引き付ける記事をたくさん書いていきます!
Array

暗器とは

Free-Photos / Pixabay

皆さんは剣や銃、兵器といった武器・ウェポンは好きですか?現実に存在している物から、漫画・アニメ・ゲームと言った空想の物まで、この世界には無数の種類が存在しています。

そのデザインや形状、効果や仕組み、威力などの特徴であったり個性はそれぞれでありますが、今回の記事でクローズアップする武器・ウェポンは、現実に実際に存在している一風変わっているのです。

それは『暗器』と呼ばれる物なのですが、どういったものなのか理解していただくためにも、まずは概要を簡単に解説していきます。

暗器は隠し武器の総称

klimkin / Pixabay

まずはその名前の由来・意味から解説します。『暗器』はいわゆる『隠し武器』の総称なのです。とはいってもFF・ドラクエといったRPGなどのゲームで、入手困難でレアなアイテムのことではありません。

冒頭でもお話しした通り、現実世界に存在していて、主に相手の警戒を解いて不意に仕留める『暗殺』の場面において、ターゲットやあいてに所持していることを悟られないようにするため。

そのために何か擬態していたり、何かに包まれていて、危険を感じさせる凶器の部分が見えなくなっていている武器・ウェポンのことなのです。

暗器は古代から現代まで使用されている

古代では、お馴染みの日本の『忍者』や『侍』世界は『レジスタンス』など色々なシーンで使用していました。

現代で言えば、一般市民に扮しているような『ゲリラ』『パルチザン』『スパイ』などが使用しております。

当然、『暗器』は人が人を傷つけるための用途で使われますので『戦争』『紛争』が現代でも続いているという事ですので、感慨深いものがあります。

暗器の種類①仕込み杖・ソード・ステッキ

始めにクローズアップする記念すべき第1番の暗器は、その名前からも容易に想像がつきそうな『刃物』タイプのウェポンになります。早速どのような仕組みなのか分かり易くお話ししていきます。

仕込み杖は杖の中に刀剣が仕込まれている

Life-Of-Pix / Pixabay

まずほぼ日本語か、英語かの違いなので、仕組みや形などはほぼ一緒です。どちらも足が不自由な人、お年寄り、年配の方が持っていたら凶器どころから危険性を一切感じさせない『杖』

しかしその一見ただの棒状に見える『杖』の中には、研ぎ師たちが入念に鋭く研いだ切れ味抜群の刃物である『刀』が隠されているのです。

仕込み杖は古来から護身用として使われてきた

この武器・ウェポンは、忍者やゲリラ、スパイと言った人が、静かに悟られないように仕留める『暗殺』の場面で用いられるよりも、万が一の場合に備えて、自分の身を守るために用いられてきました。

傍から見たら『杖』を使っているわけですから、足腰が弱そうに見えたり、年寄と見て、悪事を働く上で最適なターゲットとして見られやすいわけですから理に適っていると言えます。

日本では徳川・江戸幕府でお馴染みの江戸時代より、つまり2019年(令和元年)現在から約300年前近くから使用されてきて、西洋の文化ではそのままの英語ですが『ソード・ステッキ』として使用されてきました。

時代劇「座頭市」でも登場

Amazonで見る

日本でポピュラーな、目が見えないのにも関わらず、圧倒的な剣聖で力がすさまじい1人の剣豪・侍を描く時代劇・映画の『座頭市』

お笑い芸人であり超大物として知られる『ビートたけし』が主人公を演じたことでも有名ですが、そんな作品では、メインウェポンクラスとして登場しているのです。

興味のある方は一度DVDなどをレンタルして視聴してみてはいかがでしょうか?

暗器の種類②グピティー・アガー

2つ目にピックアップするこの暗器はその聞きなれない横文字からも、どういった形状、仕組みの武器・ウェポンなのかあまり想像つきません。

果たしてどんなものなのか?分かり易く解説していきます。

グピティー・アガーはインドの仕込み刀

sabu728 / Pixabay

前述して一番初めにピックアップした、お年寄り、足腰が弱く不自由な方、ご年配がよく使用する『杖』に扮して、隠れている『刀』とほぼ同じ仕組みとなっています。

仕組みや用途もほぼ変わりませんが、こちらは日本、世界で使用されているのではなく、タージマハルで有名な『インド』限定なのです。

グピティー・アガー王族の護身用暗器

enjoytheworld / Pixabay

その聞きなれない名前も『インド』で使われていたものだからという理由であれば、納得できるはずです。

その名前の由来は『ダガー』という他の刃物からの語源ではなく、古来のインドで勢力を伸ばしていた『とある王族』たちの名称がそのままなぞらえて由来となっているのです。

前述の通り、仕組みや用途は『仕込み杖』とほぼ一緒で、王族という言葉からも連想できるように、こちらも『暗殺』などの危険から自分を守るために使用される場合がほとんどなのです。

暗器の種類③袖箭

3つ目にご紹介するこちらの『暗器』はこれまでピックアップした上記の2つのものとは、打って変わって何かに擬態している扮しているわけではないのです。

では一体どのような武器・ウェポンであるのか、分かり易くお話ししていきます。

袖箭は袖の中に隠して矢を放つ中国の暗器

TomaszProszek / Pixabay

名前に漢字が使われている点に注目すれば、どこの国のモノであるかある程度絞れるはずですが、こちらは『何千年の歴史』という言葉があるように、歴史が古いお隣『中国』が発祥となっています。

その見た目は、まんま『アロー』『矢』であり人を傷つける武器・ウェポンであると、すぐに危ないと察知できる凶器なのです。

ですが小型の筒状になっているので、古来の中国の人たちが来ていた衣類の袖に仕込ませておくことができるのです。

袖箭は三国志の時代から使われ進化を重ねる

今から約1800年前の3世紀、三つ巴の国々が血を流し策略を練って群雄割拠を目指した『三国志』の時代から既に使用されており、そこから現代にかけて何度も改良されて『進化』を重ねてきました。

その進化を経て、初めは一発ごとにしか発射できませんでしたが、段々と改良されて『連射』できるまでになったのです。

筒の中に仕込まれているその『矢』は鋭利なだけではなく、重量のあるので、その威力はすさまじく、それを勢いよく飛ばすのは『火薬』ではなく、もっと原始的な『ばね』の力だというから驚いてしまいます。

暗器の種類④枕槍・忍び槍

4つ目にピックアップするこちらの暗器は、何か扮している擬態しているタイプのモノではなく、剥き出し状態だと武器・ウェポンそのものとなっています。

どのように相手に悟られないように『隠しておける』のか、その仕組み・機能について迫っていきます。

枕槍は武士の護身用暗器

こちらの4つ目の武器・ウェポンも名前から、日本、中国といった国で使われてきたことが分かります。

NEXT 枕槍は武士の護身用暗器