暗器とは
皆さんは剣や銃、兵器といった武器・ウェポンは好きですか?現実に存在している物から、漫画・アニメ・ゲームと言った空想の物まで、この世界には無数の種類が存在しています。
そのデザインや形状、効果や仕組み、威力などの特徴であったり個性はそれぞれでありますが、今回の記事でクローズアップする武器・ウェポンは、現実に実際に存在している一風変わっているのです。
それは『暗器』と呼ばれる物なのですが、どういったものなのか理解していただくためにも、まずは概要を簡単に解説していきます。
暗器は隠し武器の総称
まずはその名前の由来・意味から解説します。『暗器』はいわゆる『隠し武器』の総称なのです。とはいってもFF・ドラクエといったRPGなどのゲームで、入手困難でレアなアイテムのことではありません。
冒頭でもお話しした通り、現実世界に存在していて、主に相手の警戒を解いて不意に仕留める『暗殺』の場面において、ターゲットやあいてに所持していることを悟られないようにするため。
そのために何か擬態していたり、何かに包まれていて、危険を感じさせる凶器の部分が見えなくなっていている武器・ウェポンのことなのです。
暗器は古代から現代まで使用されている
古代では、お馴染みの日本の『忍者』や『侍』世界は『レジスタンス』など色々なシーンで使用していました。
現代で言えば、一般市民に扮しているような『ゲリラ』『パルチザン』『スパイ』などが使用しております。
当然、『暗器』は人が人を傷つけるための用途で使われますので『戦争』『紛争』が現代でも続いているという事ですので、感慨深いものがあります。
暗器の種類①仕込み杖・ソード・ステッキ
始めにクローズアップする記念すべき第1番の暗器は、その名前からも容易に想像がつきそうな『刃物』タイプのウェポンになります。早速どのような仕組みなのか分かり易くお話ししていきます。
仕込み杖は杖の中に刀剣が仕込まれている
まずほぼ日本語か、英語かの違いなので、仕組みや形などはほぼ一緒です。どちらも足が不自由な人、お年寄り、年配の方が持っていたら凶器どころから危険性を一切感じさせない『杖』
しかしその一見ただの棒状に見える『杖』の中には、研ぎ師たちが入念に鋭く研いだ切れ味抜群の刃物である『刀』が隠されているのです。
仕込み杖は古来から護身用として使われてきた
この武器・ウェポンは、忍者やゲリラ、スパイと言った人が、静かに悟られないように仕留める『暗殺』の場面で用いられるよりも、万が一の場合に備えて、自分の身を守るために用いられてきました。
傍から見たら『杖』を使っているわけですから、足腰が弱そうに見えたり、年寄と見て、悪事を働く上で最適なターゲットとして見られやすいわけですから理に適っていると言えます。
日本では徳川・江戸幕府でお馴染みの江戸時代より、つまり2019年(令和元年)現在から約300年前近くから使用されてきて、西洋の文化ではそのままの英語ですが『ソード・ステッキ』として使用されてきました。
時代劇「座頭市」でも登場
日本でポピュラーな、目が見えないのにも関わらず、圧倒的な剣聖で力がすさまじい1人の剣豪・侍を描く時代劇・映画の『座頭市』
お笑い芸人であり超大物として知られる『ビートたけし』が主人公を演じたことでも有名ですが、そんな作品では、メインウェポンクラスとして登場しているのです。
興味のある方は一度DVDなどをレンタルして視聴してみてはいかがでしょうか?