ぼすきたとは?上司にばれずにTwitterができる便利ツール
皆さんは「ぼすきた」という無料のアプリケーションをご存じでしょうか?こちらはTwitterが利用できるようなアプリケーションとなっていますが、他のものとは、コンセプトや仕様が少し独特で変わっています。
そのコンセプトや仕様とは、デスクワークやパソコンでの事務作業がある職場の中でも、上司や先輩に見つからないように、こっそりと息抜き、悪く言えばサボるために作られたアプリケーションです。
アプリケーションのデザインや見た目そのものが、調べものをするときに誰もが使うであろうgoogleに類似しているので、周りから見たら調べことをしているようにしか見えない、良アプリなんです。
名前の由来は「ボス来た」と「Twitter」から
そのぼすきたという、名前の由来も非常に分かり易いので解説していきます。
アプリケーションの作者が子供の頃に、父親が業務中、仕事中にゲームをしていた時に「ボスが来た」というボタンを押せば、画面が日本語ワープロソフトに咄嗟に切り替わる。
ということを、教えてくれたエピソードがあったそうで、そのエピソードとおおもとの仕様・テーマである「Twitter」を掛け合わせたものがぼすきたの由来となっています。
仕事中にTwitterをしていたバレる人は多い模様
上記のツイート内容を見ていただければわかる通り、日本の職場で働いている人たちの中には、勤務中に息抜きでサボりTwitterをしている方はたくさんいます。
更に、その様子を上司や同僚に見つかってしまって指摘されて怒られてしまうなど、エライ目にあってしまう方も少なくないようです。
そんな際に、ぼすきたを利用してTwitterをすれば、傍から見ればgoogleで何か知らべものをしているだけに見えるので、バレずに済むのです。
ぼすきたの特徴と使い方
その名前にも記されているように、明白で分かり易い一風変わった仕様・コンセプトについてよく理解していただけたはずです。
では次にその職場で見つからないように、悟られないように息抜きやサボるためのぼすきたの気になるデザイン、ユーザーインターフェースの概要についてご紹介していきます。
見た目はGoogleそっくりの画面
まず前提としてですが、前述のとおり、ぼすきたのユーザーインターフェースのデザインは、あのシンプルで見やすく世界中の誰もが利用しているgoogleと瓜二つと言えるくらいまで類似しています。
もちろん、たまたまgoogle類似しているわけではなく、そのコンセプトや目的のために意図的に製作者が類似させています。
GAFAと呼ばれる世界の4大IT企業の一角であるgoogle自体にも、バレずにやり過ごす事が出来たのでしょうか?
検索バーからツイートできる
実際の公式のgoogleなどの検索エンジンでは、お馴染みのあの検索バーに文字を入力できますが、その検索バーに入力した文字が内容・つぶやきとしてツイートすることができるのです。
ぼすきたでは、右にある虫眼鏡アイコンをクリックすれば、内容・つぶやきを確定してツイートを投稿することができます。