ダツの生態
ダツってどんな魚?
ダツ【駄津】ダツ目ダツ科の海水魚です。サンマやサヨリが同じ種類で、細長い体に両顎がとがっているので英名で【Needlefish(針の魚)】とも言われています。水面に近いところで群れを作り生活しています。高速で泳ぎ回り、主に小魚を食べいています。
ダツの大きさには幅がある
ダツは平均のサイズが約20センチから4メートルと幅が広いです。一般的に釣れるダツの大きさは50センチから80センチ。大きいと言われるサイズが1メートルです。さすがに、1メートルを超えると超大物ですね。
ダツの名前
ダツの名前の由来
駄津とは東京の江の島での呼び名です。ダツの口は大きいため、大きく口の開いた米の藁や葦(よし)で編んだ袋の【駄簀(だす)】に似ていると言われています。【駄簀(だす)】が訛ってダツと呼ばれるようになったというのがダツとういう名前の由来です。
ダツとサヨリ
ダツとサヨリってどこが違うの?
サヨリダツも同じダツ目の仲間なのでよく似ていますが、よく見ると大きな違いがあります。どちらの魚も口が鋭くとがっていますが、サヨリは下あごが長いのに対して、ダツは上下のあごも同じく長いのです。また、サヨリには歯がありませんが、ダツには鋭い歯が生えています。
ダツの特徴とは
これがダツの特徴どんなところ?
ダツの最大の特徴といえば、この鋭い口です。上下に顎が伸び、内側には鋭い歯が生えています。餌を捕る際に、小魚のうろこが光に反射しているのを目印にしています。目印の光を見つけると、猛スピードで突進してくるという性質を持っています。夜間時に人間がライトを照らすと人間にも向かってきます。