渓流、海のミャク釣りの魅力とは?|仕掛けや釣り方をご紹介

みなさんはミャク釣りについてご存知でしょうか?ミャク釣りとは魚のあたりを脈を図るようにとることが由来です。別名、探り釣りともいいます。釣り方も仕掛けもシンプルでウキを使わずにオモリと仕掛けだけを使うので初心者にも向いています。

この記事をかいた人

ミャク釣りができる場所

ミャク釣りは堤防でも渓流でもどこでも行うことができます。ただ一言でミャク釣りといっても、場所や狙う魚種によってロッドの構成や仕掛けが変わってきますので、注意が必要です。ただ、どの釣りも共通して言えるのが、ウキを介さずダイレクトに魚の重みを身体で感じる釣りということです。

ミャク釣りのメリット

ミャク釣りのメリットとして仕掛けが簡単で初心者におすすめしやすい釣り方というのがあります。ルアーのようにキャストやルアー操作ができないとゲームにならないということはありません。また、基本は底を狙う釣りなので、底にへばりついていることが多い大物を釣れる確率が高くなります。

ミャク釣りのデメリット

ミャク釣りすべてにおいて共通しているのが餌が必要だということです。釣り具屋などで購入するか、現地調達する必要があります。また底を探っていく釣りですので、根がかかりする確率が高くなります。また、アジのような底につかない回遊してくる魚は釣ることができません。さらに述べ竿を使う場合は探れる深さは竿の長さまでとなっています。

渓流のミャク釣り

渓流のエサ釣りといえばミャク釣りがほとんどです。ウキを使わずに川の流れに合わせて仕掛けを送りアタリをとります。ウキ釣りが成立しないような流れが激しい場所でもミャク釣りなら釣りをすることが可能です。

渓流のミャク釣りで釣れる魚

海と違い、渓流のミャク釣りではほとんどの魚が釣れるといっても過言ではありません。というのも述べ竿の長さまでしか対応できない糸に対して広大で広い海と違い、川は深さも幅も十分対応可能です。ヤマメやニジマス、イワナなど渓流で定番の魚もミャク釣りで釣ることができます。

渓流のミャク釣りの仕掛け

渓流のミャク釣りの仕掛けの構成は海の釣りと違いリールを使いません。述べ竿と呼ばれる竿先にそのまま糸を結んで使う釣り竿を用いて一本針の仕掛けにガン玉と呼ばれる軽いオモリをつけて魚を狙います。述べ竿→糸→目印→ガン玉→針→餌の順番でつけていきます。目印やガン玉に関しては人や場所によっては必要ない場合もあります。

渓流のミャク釣りで使う竿のポイント

渓流釣りで使う竿を選ぶ際に重要になってくるのが竿の長さです。これは釣行する川の幅や場所によって変わってきます。渓流釣りでは川の区分を本流、支流、源流に区分していますので、それぞれの場所にあった竿を選択する必要があります。

本流で使う竿の長さ

NEXT 本流で使う竿の長さ