渓流、海のミャク釣りの魅力とは?|仕掛けや釣り方をご紹介

みなさんはミャク釣りについてご存知でしょうか?ミャク釣りとは魚のあたりを脈を図るようにとることが由来です。別名、探り釣りともいいます。釣り方も仕掛けもシンプルでウキを使わずにオモリと仕掛けだけを使うので初心者にも向いています。

この記事をかいた人

ミャク釣りができる場所

ミャク釣りは堤防でも渓流でもどこでも行うことができます。ただ一言でミャク釣りといっても、場所や狙う魚種によってロッドの構成や仕掛けが変わってきますので、注意が必要です。ただ、どの釣りも共通して言えるのが、ウキを介さずダイレクトに魚の重みを身体で感じる釣りということです。

ミャク釣りのメリット

ミャク釣りのメリットとして仕掛けが簡単で初心者におすすめしやすい釣り方というのがあります。ルアーのようにキャストやルアー操作ができないとゲームにならないということはありません。また、基本は底を狙う釣りなので、底にへばりついていることが多い大物を釣れる確率が高くなります。

ミャク釣りのデメリット

ミャク釣りすべてにおいて共通しているのが餌が必要だということです。釣り具屋などで購入するか、現地調達する必要があります。また底を探っていく釣りですので、根がかかりする確率が高くなります。また、アジのような底につかない回遊してくる魚は釣ることができません。さらに述べ竿を使う場合は探れる深さは竿の長さまでとなっています。

渓流のミャク釣り

渓流のエサ釣りといえばミャク釣りがほとんどです。ウキを使わずに川の流れに合わせて仕掛けを送りアタリをとります。ウキ釣りが成立しないような流れが激しい場所でもミャク釣りなら釣りをすることが可能です。

渓流のミャク釣りで釣れる魚

海と違い、渓流のミャク釣りではほとんどの魚が釣れるといっても過言ではありません。というのも述べ竿の長さまでしか対応できない糸に対して広大で広い海と違い、川は深さも幅も十分対応可能です。ヤマメやニジマス、イワナなど渓流で定番の魚もミャク釣りで釣ることができます。

渓流のミャク釣りの仕掛け

渓流のミャク釣りの仕掛けの構成は海の釣りと違いリールを使いません。述べ竿と呼ばれる竿先にそのまま糸を結んで使う釣り竿を用いて一本針の仕掛けにガン玉と呼ばれる軽いオモリをつけて魚を狙います。述べ竿→糸→目印→ガン玉→針→餌の順番でつけていきます。目印やガン玉に関しては人や場所によっては必要ない場合もあります。

渓流のミャク釣りで使う竿のポイント

渓流釣りで使う竿を選ぶ際に重要になってくるのが竿の長さです。これは釣行する川の幅や場所によって変わってきます。渓流釣りでは川の区分を本流、支流、源流に区分していますので、それぞれの場所にあった竿を選択する必要があります。

本流で使う竿の長さ

本流とは支流を集めて流れる、川幅が10m以上あるような河川の流域のことをいいます。本流では居着きの魚や遡上してきた魚など様々な魚が混在しています。渓流域に比べ大型の魚が釣れるのが特徴で、川幅も広いので全長7m以上の竿がよいでしょう。

支流で使う竿の長さ

支流は水量が少なく、川幅が狭いのが特徴です。場所的に比較的安全に釣りやすいので、マス釣り広場などで使われる川は支流がほとんどです。川幅が狭いため、本流で使う竿のように7m以上の長さは必要としません。5m程度の渓流竿を使うことをおすすめします。

源流で使う竿の長さ

源流は支流よりもさらに川幅が狭く、水量も少ないのが特徴です。また草木が生い茂り、斜面も急ですので、釣り場に行くこと自体がそもそも難しいこともあります。源流で使う竿は釣り場所が狭いため3メートルくらいの短い竿を使うのがよいでしょう。

渓流のミャク釣りで使うオモリ

ミャク釣りではガン玉と呼ばれる極小のオモリを用いる。このオモリは普通のオモリとは違い、スナップ等で糸に接続するのではなく、V字に割れている割れ目で糸をはさみ、プライヤーで押しつぶす必要があります。オモリ自身が軽いため、自然に流れていく餌を演出することができます。

渓流のミャク釣りで使う餌

一般的にはイクラ、ブドウ虫などですが、川虫やバッタ等を現地調達することもできます。注意することとして、イクラ以外は生餌になりますので、苦手な方は針に一粒イクラを指して釣るのがいいでしょう。ただし、釣果はやはり生きているブドウ虫などのほうが高いようです。

海のミャク釣り

渓流で代表されるミャク釣りですが、海でもさまざまな魚種を狙うことができます。渓流と違うのは海の場合、深さが竿の長さ以上になることが多いのと、堤防などで釣る場合、海面まで竿先を近づけるために竿自身の長さが必要ということです。海の深さに対応するためにタイコリール等のリールを使う時もあります。

ミャク釣りでハゼの釣り方

ハゼは日本全国の沿岸部に住んでいる魚で、数釣りが簡単にできる魚です。手返しの早さからリールを使った投げ釣りよりも、ハゼのミャク釣りでも渓流釣りと同じくリールは使わずに掘り出し竿に餌と仕掛けとオモリだけでハゼを釣ります。

ハゼの生息域

ハゼは日本全国どこでも釣ることができますが、夏になると淡水と海水の混じり合う汽水域に多く集まってきます。河口付近や水路、港、船溜まりなどが主なポイントになりますが海底が砂地になっているポイントがもっともハゼが生息している確率が高いです。逆に冬になるとハゼが深場にいってしまうので、ミャク釣りには適しません。

ハゼ釣りの魅力

ハゼ釣りは竿と仕掛けと餌、そしてハゼ釣りが成立するポイントさえあれば簡単に釣ることができます。またハゼがいれば必ずアタリが取れる釣りなので試行錯誤することでより釣果があがる釣りともいえます。手軽にできて奥深い、それがハゼ釣りの魅力ではないでしょうか

ミャク釣りでカサゴの釣り方

みなさんはカサゴという魚をご存知でしょうか?北海道の一部地域を除く日本全国の海に生息しており、九州ではアラカブと呼ばれ、煮つけや唐揚げ、刺身など何をしてもおいしい魚です。最近ではウキを使わないミャク釣りの中でもブラクリ釣りと呼ばれる手法で釣ることが盛んになっています。

カサゴの生息域

浅い磯回りや港周りなどの、岩の窪みやテトラポッドの中に居着いていることが多いです。遊泳力があまりないので、カサゴの住処である岩の根まで潜り込んで狙う必要があります。そのため、渓流やハゼのミャク釣りで使われたガン玉のような軽いオモリではなく、すぐそこまで届く重めのオモリが使用されます。

カサゴの生態

基本的に通年釣ることができる魚ですが、特に2月から梅雨ごろまでが旬となります。注意すべき点としてカサゴは回遊魚ではないので、極端な移動をしません。小さいカサゴまで取りすぎてしまうとそのポイントからカサゴがいなくなってしまいます。

カサゴの産卵

カサゴは体内である程度子供を成長させてから産仔する卵胎生という繁殖携帯をとっています。カサゴの産卵期はちょうど大型の個体が取りやすい冬の時期と重なっていますが、もし托卵している雌を釣ったらリリースを心がけましょう。

宮崎県のカサゴ採捕規制について

カサゴ等の根魚は30cmまでせいちょうするのに10年かかると言われています。宮崎県ではカサゴ採捕規制により18cm以下のカサゴを釣り上げた場合はリリースすることが定められています。また宮崎県では区域によってはカサゴの禁漁区も定めらていますので釣りをする際はよく確認を心がけましょう

カサゴのブラクリ釣りの仕掛け

出典:Amazon

NEXT カサゴのブラクリ釣りの仕掛け