そもそもバス釣りとは
1925年に実業家の赤星鉄馬さんが食用と釣り対象魚として、アメリカのカリフォルニア州から持ち帰ったのが始まりです。ブラックバスという名前は俗称であり、正式にはオオクチバスやコクチバスといいます。原産地の北米では稚魚期のコクチバスが全体的に黒っぽかったため「ブラックバス」と呼ばれるようになりました。スズキの仲間なので、ルアーフィッシングで楽しむ場合に海で釣れるスズキをシーバスと呼ぶこともあります。
バス釣りのいま
食用や釣りの楽しみとして初めて放流されたのが箱根の芦ノ湖ですが、それから徐々に放流される個所が増えていきました。ところが、フィッシュイーターの魚であったバスはその場所の生態系を壊す危険性があると発表され、放流禁止とする県が出てきます。しかしその時にはすでに全国に分布しており、現在バスは特定外来生物と指定されるようになりました。
それでもバス釣りが好き
特定外来生物に指定されてしまいましたが、「バス釣り」には数多くの企業が参加し地域活性化の一助にもなっているのです。違法な放流をさせず放流エリアをきちんと確保していけばバス釣りはなくなることはありません。
現状リリース禁止とされる場所は在来種の数が減って困っているのでしょう。バス釣りの皆さんが頑張って釣り上げてくだされば、在来種を守ることができるのです。
バス釣りが初心者におすすめなわけ
全国どこにでもバスがいます。海に行ったり船に乗ったりせずとも、近場の川にいる可能性が高いのです。また釣り上げるときのテクニックはルアー釣りの基本となるので、他の魚を狙うにしても基礎が出来ていれば釣ることが出来るでしょう。
バス釣り初心者入門編:バスのことを知ろう
スズキ目サンフィッシュ科オオクチバス属(コクチバス属)であるバスは、スズキと名がつくことからわかるように食べられます。バスの臭みは皮の近くにあるのでそこを処理してしまえば他の白身魚となんら変わりありません。
水質による味の変化はありますが、それはどの魚にも当てはまることです。泥抜きをすると問題なく食せます。
バスの特徴について
日本に生息しているバスはオオクチバスとコクチバスに分かれ、特徴としては大きい口で上あごの後端が眼球よりも後ろまで伸びているのがオオクチバス。口が小さく上あごの後端が目の手前にあるのがコクチバスです。色合いなどは似通る場合があるので、どちらか判別したい場合は口元を確認するとよいでしょう。
バスの生態について
産卵期は春から初夏にかけて行われ、砂底に雄がつくったすり鉢状の産卵場所に雌が卵を産みつけ数センチまで成長するまで卵や小魚を守る性質があります。春から秋にかけて活発的に活動し、冬頃になると物陰に群れで隠れてじっとしています。
肉食性で昆虫や魚、甲殻類など自分と同じような体格であっても食らいつき、カエルや小鳥など食べることがあります。