サビキとは?
サビキとは釣りで使用する仕掛けの一つ
一番下にサビキカゴがあり、その上の糸に針が無数にある仕掛けを使用することにより、アジなどを釣ることが出来ます。場所や時間帯によっては稀に小ぶりなクロダイなどが釣れることがあります。また、初心者にも簡単に、そして、気軽にできる釣り方なのでおすすめです。
サビキ釣り基本タックル
リール付きの波止竿なら基本どれでもいいですが、長さは3~4メートルぐらいが扱いやすくておすすめです。仕掛けは5~7号ぐらいのサビキが無難であり、アミカゴに関してはオモリが付いた10~15ほどのモノを使用するようにしてください。
サビキとは釣り竿をしゃくることから名前がとられている
サビキはエサのついた竿を水中に垂らし、竿を大きくゆっくり動かすことで魚に誘いをかけます。この釣り竿をゆっくり上下するアクションのことを「しゃくり」と言うことから、この釣り方を「サビキ」釣りと言います。
サビキ釣りで狙える魚
サビキ釣りでは主に青魚が釣れる?
青魚を主に釣ることが出来ます。特にアジは比較的釣れる確率が高いので初心者でも釣ることが出来ます。稀に小さめの鯛やクロダイなども釣ることができるので様々な場所でサビキ釣りをしてみてはいかがでしょうか。
サビキ釣りは大人も子ども楽しめる
現在、サビキ釣りは子どもから大人まで多くの方がやっているやり方です。気軽に簡単にでき、多くの魚を釣ることができるため釣りの醍醐味である魚が引っかかった快感をすぐに体験できるので非常に人気な釣り方です。
サビキ釣りの餌の種類
サビキエサの種類①冷凍タイプ
サビキエサの定番である冷凍ブロックはエサをブロック状に冷凍したものであり、多くの釣具店などで販売しています。解凍する際は自然解凍がおすすめであり、早く解凍したいなら、海水などを加えて溶かすといいでしょう。また、サビキエサ専用のバケツがあると便利なのでぜひお使いください。